とくがわ‐いえなり〔トクがはいへなり〕【徳川家斉】
徳川家斉
徳川 家斉 (とくがわ いえなり)
1773〜1841 (安永2年〜天保12年) |
【十一代将軍】 十一代将軍。自身が実権を握った大御所時代には最も華麗な化政文化を生んだ。 |
十一代将軍(在職1787〜1837)。寛政改革を断行した老中松平定信の退陣後、ゆるやかな文治政策のもとで、役人の賄賂の横行、治安の悪化など、社会問題が続出した。将軍引退後も、家斉は大御所として権勢をふるったが、彼自身、側室40人に子供を55人生ませるなど、政治の弛みは続いた。しかし、寛政以後停滞していた江戸文化は一気に爛熟化し、享楽的で退廃的な化政文化を生んだ。 |
年(和暦) |
||
●1783年 (天明3年) | ■浅間山噴火 | 10才 |
●1789年 (寛政元年) | ■棄捐令 | 16才 |
●1790年 (寛政2年) | ■石川島に人足寄場を設置 | 17才 |
●1791年 (寛政3年) | ■江戸市中銭湯の男女混浴を禁止 | 18才 |
●1797年 (寛政9年) | ■湯島聖堂を昌平坂学問所と改称 | 24才 |
●1803年 (享和3年) | ■江戸開府200年 | 30才 |
●1806年 (文化3年) | ■芝の大火 | 33才 |
●1808年 (文化5年) | ■フェートン号事件 | 35才 |
●1825年 (文政8年) | ■異国船打払令 | 52才 |
●1828年 (文政11年) | ■シーボルト事件 | 55才 |
●1829年 (文政12年) | ■江戸大火 | 56才 |
●1830年 (天保元年) | ■伊勢御蔭参り大流行 | 57才 |
●1837年 (天保8年) | ■大塩平八郎の乱 | 64才 |
●1839年 (天保10年) | ■蛮社の獄 | 66才 |
・滝沢 馬琴 | 1767年〜1848年 (明和4年〜嘉永元年) | +6 |
・雷電 為衛門 | 1767年〜1825年 (明和4年〜文政8年) | +6 |
・佐藤 信淵 | 1769年〜1850年 (明和6年〜嘉永3年) | +4 |
・近藤 重蔵 | 1771年〜1829年 (明和8年〜文政12年) | +2 |
・間宮 林蔵 | 1775年〜1844年 (安永4年〜弘化元年) | -2 |
・式亭 三馬 | 1776年〜1822年 (安永5年〜文政5年) | -3 |
- とくがわ いえなりのページへのリンク