その後の取組みとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その後の取組みの意味・解説 

その後の取組み

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/06 05:47 UTC 版)

くしの歯作戦」の記事における「その後の取組み」の解説

東日本大震災くしの歯作戦効果的であったことから、南海トラフ巨大地震による被害懸念される地域などで同様な計画策定されている。 中部地方中部地方においては東海・東南海・南海地震対策中部圏戦略会議立ち上げ2012年3月1日には、「中部版くしの歯作戦」と題して早期復旧支援ルート確保手順発表した3日以内人命救助支援7日以内に緊急物資輸送支援が、内陸部から沿岸部まで行き届くことを目指している。 近畿地方近畿地方においては和歌山県南部地域沿岸部について近畿地方整備局和歌山県で、国道42号道路啓開復旧早期出来るよう、流され橋梁復旧方法資材保管等、道路啓開進め方策定している。 四国地方四国地方においても、四国東南海・南海地震対策戦略会議設立し具体的なルート設定など向けた協議や、2012年3月6日には国や県、自衛隊四国内の建設業者の代表ら約40人が集まり合同演習実施している。 また、四国道路啓開協議会立ち上げ2016年3月24日四国広域道路啓開計画四国おうぎ(扇)作戦ルート図を公表した首都直下地震での「8方向作戦国土交通省首都直下地震で、8方向からの啓開48時間以内で行う計画「8方向作戦」を立てた東京湾アクアライン京葉道路常磐自動車道東北自動車道関越自動車道中央自動車道東名高速道路横浜方面首都高速神奈川1号横羽線国道1号国道15号)の8つである。目的は、生き埋めの人の生存率大きく下がるとされる72時間以内救助活動と、消防活動物資輸送できないために人命失われるとがないように、これらを「上り」1車線最優先確保するルートとして決めておくことである。重機資材都心でなく周辺部保管している傾向が強いことから、緊急時輸送が不安となっている。 例え東名高速方面では、3200台が道路をふさぎ10トンダンプカー30分のがれきが発生する想定している。それに対して地震発生後3 - 6時間以内川崎国道事務所重機などを集結し第三京浜道路首都高速3号渋谷線国道246号組み合わせて啓開する。 河川道路使えなくなる可能性があるため、荒川江戸川多摩川鶴見川の4河川活用する。すでに荒川では、10カ所の船着き場液状化対策進めており、河口から37km川上まで河川敷道路整備済みである。 千葉県2015年千葉県は、太平洋岸の10mの津波九十九里南房総地域沿岸部浸水したことを想定し35路線対象としてくしの歯作戦実行する計画立てた。5路線首都圏中央連絡自動車道東京湾アクアライン連絡道館山自動車道富津館山道路銚子連絡道路)を最優先開通させる[リンク切れ]。

※この「その後の取組み」の解説は、「くしの歯作戦」の解説の一部です。
「その後の取組み」を含む「くしの歯作戦」の記事については、「くしの歯作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その後の取組み」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その後の取組み」の関連用語

その後の取組みのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その後の取組みのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのくしの歯作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS