その他のミニ四駆選手権参加者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 05:32 UTC 版)
「ダッシュ!四駆郎」の記事における「その他のミニ四駆選手権参加者」の解説
諸星 太一(もろぼし たいち) 声 - 堀本等 5つ子で構成されたチーム「諸星ブラザース」のメンバーの長男。ダッシュ軍団とは別地区で予選に参加、全国大会ベスト8にも残っている。ダッシュ軍団の噂を聞き、実力を確かめるため弟の二郎とともにRCで勝負を挑むが、四駆郎の機転により敗れ去る。モデルは諸星和己。 アニメ版では第6話に登場しており関西弁を使う。四駆郎からは「ウメボシ」と呼ばれる。 原作では太一以外の兄弟の名前は出てないが、アニメでは太一以外にも、二郎・三郎・四郎・五子(いつこ)と兄弟全員の名前が明かされている。 エンディングクレジットの声の出演に太一と三郎役を堀本が、二郎と四郎役には安倍敦が、五子役には西原久美子が担当している。使用マシン サンダードラゴンJr. 原作版。ただしシャーシ側を見せてるため詳細は不明。 ライジングバード アニメ版。ノーズ部分に諸星ブラザーズの頭文字の「MB」の文字が入り、着ている服の模様とボディーカラーを合わせている。 マイク 声 - 安倍敦 「ジェット団」のメンバー。地味だが地区予選準決勝に出場する実力がある。準決勝では鬼堂院率いるチームUと戦い、鬼堂院一人に敗れる。ミニ四駆大会地区予選の他にも、知り合いであるがミニ四駆を馬鹿にするスケボー乗りのジャック(声 - 山形ユキオ)との草レースにも登場する。アニメ版のエンディングは「少年」としてクレジットされている。使用マシン ビッグウィッグjr. ジャックの乗るスケボーとの草レースで登場するも、終盤ジャックに踏み潰される。原作では準決勝後にレースをしたため、準決勝時に使われたマシンは不明。 吉本 四磨(よしもと よんま) 西大阪代表「チームヨシモト」のリーダー。関西では有名な「ポップ吉本」。四駆郎とは全国大会前にウルセーナの一件で死闘を繰り広げている(原作のみ)。チューニングの神様と呼ばれ、全国大会準々決勝では特色のあるステージに的確な改造を施したマシンでダッシュ軍団を苦しめた。モデルは吉村秀雄と明石家さんま。使用マシン サンダーショットjr. 原作6巻に登場。フロントに2本サスペンションと後方側面に片側3本出しのエキゾーストパイプ(装飾のため作動はしない)を装着し、ウイングと側面に「44Moto(ヨシモトと読む)」の文字が入る。 アバンテjr. ミニ四駆選手権大会に登場。 男鹿 八郎(おが はちろう) 秋田県代表「チームファントム」のリーダー。優勝候補として名前が挙げられたが、結局ストーリーに絡むことはなかった。 翔矢 恵子(しょうや けいこ) 東東京代表「ヘビーメタル軍団(ウォリアーズ)」のリーダー。優勝候補として名前が挙げられたが、ダッシュ軍団との準決勝には補欠の三皇帝のみが出場した。 閻魔 地獄丸(えんま じごくまる) 三重県代表「忍者ウォリアーズ」のリーダー。ダッシュ軍団以前に皇が作ったチームに参加しており、影皇帝を使用する。チームが解散した後は三重県で忍術を学んでいた。忍術を生かした戦法で前半戦ダッシュ軍団を追い詰めるも後半戦で四駆郎との勝負にバンパー半分の差で敗北する。試合終了後、四駆郎に三皇帝がミニ四駆全国大会に参加していることを伝えた。他の旧チームメンバーと違いホライゾンの血統にはこだわっていない。使用マシン スコーチャーJr. 前半戦にて使用。ウイングレスで軽量化が施されている。 ダッシュX-5 影皇帝(シャドーエンペラー) 後半戦にて使用。 聖 響子(ひじり きょうこ) 東東京代表「ヘビーメタル軍団」の補欠で、真のリーダー。ダッシュ軍団以前に皇が作ったチームに参加していた。三皇帝の1人。マシン性能と戦い方で四駆郎を圧倒するも自らの戦い方を取り戻した四駆郎の奇策の前に敗北する。 単行本12巻冒頭で黒い風(ブラックミストラル)に惨敗した時にセーラー服姿で登場しているシーンがあることから学生であることが伺える。使用マシン 神聖皇帝(ゴッドエンペラー) 風神皇帝 氏名不詳。東東京代表「ヘビーメタル軍団」の補欠で、三皇帝。ダッシュ軍団以前に皇が作ったチームに参加していた。 響子同様、単行本12巻冒頭に学生服姿で登場している。使用マシン 風神皇帝(ハリケーンエンペラー) 魔道皇帝 氏名不詳。東東京代表「ヘビーメタル軍団」の補欠で、三皇帝。ダッシュ軍団以前に皇が作ったチームに参加していた。 響子同様、単行本12巻冒頭に学生服姿で登場している。使用マシン 魔道皇帝(デビルエンペラー)
※この「その他のミニ四駆選手権参加者」の解説は、「ダッシュ!四駆郎」の解説の一部です。
「その他のミニ四駆選手権参加者」を含む「ダッシュ!四駆郎」の記事については、「ダッシュ!四駆郎」の概要を参照ください。
- その他のミニ四駆選手権参加者のページへのリンク