さとうけじゅうたくしゅおくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > さとうけじゅうたくしゅおくの意味・解説 

佐藤家住宅主屋

名称: 佐藤家住宅主屋
ふりがな さとうけじゅうたくしゅおく
登録番号 42 - 0002
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造2階建,瓦葺建築面積106
時代区分 明治
年代 明治32
代表都道府県 長崎県
所在地 長崎県長崎市西泊町66
登録基準 再現することが容易でないもの
備考(調査): 日本近代建築総覧
施工者
解説文: 佐藤家住宅は,長崎西側海岸近く位置する東西方向道路北面する主屋は,木造2階建で立ちが高い。隣地境界接す東側煉瓦造防火壁立ち上げる点に特徴がある。伝統的な木造煉瓦造巧みに取り入れた珍しい明治中期住宅建築である。

佐藤家住宅主屋


佐藤家住宅主屋

名称: 佐藤家住宅主屋
ふりがな さとうけじゅうたくしゅおく
登録番号 17 - 0107
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造2階建、瓦葺建築面積107
時代区分 昭和
年代 昭和12昭和27曳家改造
代表都道府県 石川県
所在地 石川県金沢市十一屋町14-27
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 当初料亭として建てられ第2次大戦後曳家の上住宅改造されたもの。1・2階それぞれ設けられる床棚付の書院に,白鳥あしらった欄間彫刻など質の高い意匠備える。全体にたちが高く2階部に縁と小庇廻すなど近代和風建築好例といえる

佐藤家住宅主屋

名称: 佐藤家住宅主屋
ふりがな さとうけじゅうたくしゅおく
登録番号 44 - 0125
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造平屋一部2階建、瓦葺建築面積184
時代区分 明治
年代 明治12
代表都道府県 大分県
所在地 大分県竹田市大字竹田町102-2他
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 東側道路面して敷地北端に建つ。桁行間半梁間間半で,木造2階建,切妻造桟瓦葺とする。前土間をもつ町家形式で,1階2階和室及び板の間配す2階及び敷地境の北面の壁を漆喰塗とし,2階軒を出造とする比較規模大きな町家

佐藤家住宅主屋

名称: 佐藤家住宅主屋
ふりがな さとうけじゅうたくしゅおく
登録番号 26 - 0323
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造平屋建瓦葺建築面積196
時代区分 明治
年代 明治前期
代表都道府県 京都府
所在地 京都府長岡京市長法寺祭ノ神7
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査): 佐藤家は近世には庄屋務めた建設に際して善峰寺台所用材転用したと伝える。
施工者
解説文: 敷地中央南面して建つ。桁行8間梁間間半規模のつし2階建。入母屋造桟瓦葺で、四周に庇をまわす。当初は東寄り間半土間西側を3列3行の九間取床上部とした。座敷飾り欄間建具などに格式ある構え見せる。近代初頭遡る大型農家建築である。
住宅のほかの用語一覧
建築物:  佐藤家住宅主屋  佐藤家住宅主屋  佐藤家住宅主屋  佐藤家住宅主屋  佐藤家住宅別邸  佐藤家住宅呑切り場  佐藤家住宅味噌蔵



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さとうけじゅうたくしゅおく」の関連用語

さとうけじゅうたくしゅおくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さとうけじゅうたくしゅおくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS