強撃5とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > 強撃5の意味・解説 

【強撃5】(きょうげきご)

中国国産初の攻撃機
強撃5のほか、強-5やQ-5、A-5ともいわれる
また、中国語読み従いファンタン」とする資料もある。

強撃5は南昌飛機製造公司(後の洪都航空工業集団)で1958年開発開始されソ連製MiG-19ライセンス生産型である殲撃6ベースとする形で進められた。
設計においては諸外国機体参考にし、MiG-19とは全く別機と言える程の外見となった。しかし、後退角の強い主翼双発エンジン装備した尾部MiG-19面影を見ることが出来る。

胴体左右に配したエアインテークレドーム状の機首加え、その上多く兵装積めるように全体的にMiG-19より機体大型となった
ちなみに全天候能力は無い。
1965年初飛行成功し1969年から量産機生産された。
さらに実用化改修続き本格的な実戦配備1970年入ってからになった
強撃5は、パキスタン・バングラディッシュ、北朝鮮スーダン等に輸出され中国では海軍が約100機、空軍では500機運用されていて、輸出含めると生産数800機を上回っている。
本機固定武装に23IIK型23mm機関砲を2門搭載し霹靂7霹靂5赤外線空対空ミサイルKh-29AS-14ケッジ)短距離対艦ミサイル対地ロケット弾爆弾等が搭載可能である。また、試作型は今では珍しい航空魚雷搭載できた。
最新型では「雷霆2型(LT-2)」レーザー誘導爆弾搭載可能となっている。

スペックデータ

乗員1名
全長15.65m(機首プローブ含む)
全高4.34m
全幅9.68m
主翼面積28.0㎡
空虚重量6,375kg
離陸重量
クリーン時/最大
9,486kg/11,830kg
最大兵装搭載量2,000kg
エンジン渦噴6型(WP-6/RD-9B改)ターボジェット推力25.5kN/31.9kN(A/B使用時))×1基
最高速度マッハ1.12
実用上昇限度15,850m
航続距離1,080nm
戦闘行動半径216nm(Lo-Lo-Lo)/324nm(Hi-Lo-Hi)
固定武装23IIK型23mm機関砲×2
兵装霹靂7PL-7AAM霹靂5(PL-5)AAMKh-29AS-14「ケッジ」)AGM雷霆2型(LT-2)レーザー誘導爆弾通常爆弾など

派生型




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「強撃5」の関連用語

強撃5のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



強撃5のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS