き‐ち【危地】
きち【吉】
きち【吉】
き‐ち【基地】
き‐ち【奇知/奇×智】
き‐ち【旗地】
き‐ち【既知】
き‐ち【機知/機×智】
き‐ち【×窺知】
き‐ち【貴地】
きち(斎藤きち)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/24 07:25 UTC 版)
安政4年(1857年)、初代アメリカ総領事タウンゼント・ハリスに召し抱えられた伊豆国下田の芸者。同時に、通訳ヘンリー・ヒュースケンも同じ芸者の「ふじ」を召し抱えた。ハリスが依頼したのは「看護婦」だったがそのような概念を理解していなかった日本側が「妾」だと勘違いして芸者を派遣したという説と、幕府がハリスの江戸出府を引き止めさせるために芸者の手配を行ったという説がある。3か月で解雇されて以降は周囲の偏見から酒に溺れ、自殺した。
※この「きち(斎藤きち)」の解説は、「羅紗緬」の解説の一部です。
「きち(斎藤きち)」を含む「羅紗緬」の記事については、「羅紗緬」の概要を参照ください。
きち
「きち」の例文・使い方・用例・文例
- 先生は生徒にきちんと行動するように注意した
- その子は帽子をきちんとかぶり直した
- 彼が自分の仕事をきちんとやっていないことは明らかだ
- 弁護士はきちんと依頼人の代理をすべきだ
- きちんとした人々
- 日記は毎日きちんとつけなさい
- 彼女は彼が居眠りしたときちょっとこづいた
- その子は物事をきちんと考えられるようにしつけられた
- あなたの縫い目はきちんと揃っている
- 父はお金のことにきちょうめんです
- きちんと注意力を働かせていればその事故は避けることができたはずです
- きちんとした筆跡
- 本の1枚を引きちぎる
- できちゃった婚
- きちょうめんな人
- 彼女の仕事にはきちんとした方針がないようだ
- 部屋はいつもきちんとしておかなくてはいけません
- 私は身辺のことをきちんとするよう心がけている
- 彼のシャツはきちんとアイロンがかかった
- 食事は時間どおりきちんとテーブルについてとることにしています
- >> 「きち」を含む用語の索引
- きちのページへのリンク