【北大西洋条約機構】(きたたいせいようじょうやくきこう)
英:North Atlantic Treaty Organization. (NATO)/仏:Organisation du Traité de l'Atlantique Nord(OTAN)
「北大西洋条約」に基づき、北アメリカ及びヨーロッパ諸国によって結成された軍事同盟。
加盟国の一部が武力攻撃を受けた場合、全加盟国で国連憲章第51条で認められている集団的自衛権を行使し、攻撃した国に報復を可能とする事を主旨とする。
明らかに冷戦を意識した条約であり、ワルシャワ条約機構(1955~1991)など社会主義諸国を仮想敵国としてきた。
そして冷戦が終結し、ソ連が崩壊した現在では旧ワルシャワ条約機構加盟国の大半がNATOに加盟し、テロリズムや人権抑圧・宗教的対立への対策機関へと変遷しつつある。
今や白色テロの推進機関と化している、という非難も一部ではある。
「欧米社会の代弁者」という役割の関係上、中東・アジア・アフリカとの間に走る亀裂は大きい。
設立の経緯
第二次世界大戦終結後、冷戦が始まり、東欧諸国の共産圏が西欧諸国にとって大きな脅威となった。
1948年、アメリカの意向を受けてイギリス・フランス・ベルギー・オランダ・ルクセンブルクの5カ国の間で「ブリュッセル条約」が締結され、「ブリュッセル条約機構」が発足。
経済的、社会的及び文化的協力ならびに集団的自衛のための条約で、後のNATOの基盤となる。
同年、アメリカ上院議会は対西欧防衛協力を明確に打ち出した「バンデンバーグ決議」を採択。
西欧方面の軍事同盟条約へ参加する条件を明らかにした。
そして翌1949年、ブリュッセル条約にアメリカ・カナダ・ノルウェー・デンマーク・アイスランド・ポルトガル・イタリアが新たに参画。
改訂された「北大西洋条約」が締結され、条約機構も「北大西洋条約機構」として再編された。
加盟国
- 原加盟国(1949年~ 12カ国)
アメリカ・イギリス・フランス・ベルギー・オランダ・ルクセンブルクカナダ・ノルウェー・デンマーク・アイスランド・ポルトガル・イタリア - 1952年(2カ国)
ギリシャ・トルコが加盟。 - 1955年 (1カ国)
西ドイツが加盟。 - 1981年 (1カ国)
スペインが加盟。 - 1990年(1カ国)
旧東ドイツが事実上NATOに編入。(直後に東西統一) - 1999年(3カ国)
ハンガリー・チェコ・ポーランドが加盟。 - 2002年 (7カ国)
エストニア・ラトビア・リトアニア・スロバニア・スロベニア・ブルガリア・ルーマニアが加盟。 - 2009年 (2カ国)
アルバニア・クロアチアが加盟。
組織構成
- 北大西洋理事会(NAC:North Atlantic Council)
加盟国28カ国の代表で構成されるNATOの最高意思決定機関。
軍事を除く各種問題の協議を行っている。
閣僚レベルでは慣例により年に2回開催され、首脳レベルで「NATO首脳会合」として開催されることもある。
閣僚レベルでも首脳レベルでも会の議長を務めるのはNATO事務総長である。 - 防衛計画委員会
軍事問題に関する審議を行う。 - 軍事委員会
任期制の委員長と各加盟国の参謀総長クラスの将官により構成される。 - 核計画グループ
核問題に関する審議をする。
機関・部隊
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から北大西洋条約機構を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 北大西洋条約機構のページへのリンク