北大西洋条約機構とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 政治組織 > 国際団体 > 国際機関 > 北大西洋条約機構の意味・解説 

【北大西洋条約機構】(きたたいせいようじょうやくきこう)

North Atlantic Treaty Organization. (NATO)/Organisation du Traité de l'Atlantique Nord(OTAN)

北大西洋条約に基づき北アメリカ及びヨーロッパ諸国によって結成され軍事同盟
加盟国一部武力攻撃受けた場合、全加盟国国連憲章51条で認められている集団的自衛権行使し攻撃した国に報復を可能とする事を主旨とする。
明らかに冷戦意識した条約であり、ワルシャワ条約機構(1955~1991)など社会主義諸国仮想敵国としてきた。
そして冷戦終結しソ連崩壊した現在では旧ワルシャワ条約機構加盟国大半NATO加盟しテロリズム人権抑圧宗教的対立への対策機関へと変遷しつつある。

今や白色テロ推進機関化している、という非難一部ではある。
欧米社会代弁者」という役割の関係上、中東アジア・アフリカとの間に走る亀裂大きい。

関連NATOコード ワルシャワ条約機構

設立の経緯

第二次世界大戦終結後冷戦始まり東欧諸国共産圏西欧諸国にとって大きな脅威となった
1948年アメリカ意向受けてイギリス・フランス・ベルギー・オランダ・ルクセンブルクの5カ国の間で「ブリュッセル条約」が締結され、「ブリュッセル条約機構」が発足
経済的社会的及び文化的協力ならびに集団的自衛のための条約で、後のNATO基盤となる。

同年アメリカ上院議会は対西欧防衛協力明確に打ち出したバンデンバーグ決議」を採択
西欧方面軍事同盟条約参加する条件明らかにした。
そして翌1949年ブリュッセル条約にアメリカ・カナダ・ノルウェー・デンマーク・アイスランド・ポルトガル・イタリアが新たに参画
改訂された「北大西洋条約」が締結され条約機構も「北大西洋条約機構」として再編された。

加盟国

組織構成

機関・部隊





固有名詞の分類

このページでは「航空軍事用語辞典++」から北大西洋条約機構を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から北大西洋条約機構を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から北大西洋条約機構 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北大西洋条約機構」の関連用語

北大西洋条約機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北大西洋条約機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS