NATO事務総長とは? わかりやすく解説

北大西洋条約機構事務総長

(NATO事務総長 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/03 04:08 UTC 版)

北大西洋条約機構
事務総長
現職者
マルク・ルッテ

就任日 2024年10月1日
初代就任ヘイスティングス・イスメイ
創設1952年
ウェブサイトNATO

北大西洋条約機構事務総長(きたたいせいようじょうやくきこうじむそうちょう、: Secretary General of the North Atlantic Treaty Organization)は、北大西洋条約機構NATO, : North Atlantic Treaty Organization)における外交官職であり、国際事務局(IS, : International Staff)の最高責任者[1]である。欧州連合軍最高司令官と並ぶ重要な職務とされ、司令官がアメリカ人であるのに対し、事務総長はヨーロッパの政治家が就任している[2]。その主な職務は、加盟各国間の調整や職員の統率である。

創設まで

北大西洋条約の第9条は、加盟各国に対し、各国代表者による理事会の設置を求めており、それに基づき北大西洋理事会が設置された。当初、理事会は加盟各国の外相による年次会合とされていた[2][3]。1950年5月になり、より緊密な協力関係の構築及び国際業務の増大に対応するため、ロンドンに拠点を置き、各国は外相の全権代理となる代表を派遣した[4]。代表の議長には、文民部門を含めて、機構を統率することが求められた[5]

代表による会合は、1950年7月25日に初めて開催され、議長にはアメリカ大使のチャールズ・スポフォード英語版が選出された[6]。機構の具体化のために、幾つかの組織が創設されたが、最も重要な事項としては、欧州連合軍司令官の単一指揮の元に統合した単一の軍事機構が設置されることがあった[7] 。統合化も含めた機構の整備は、NATOの組織を急拡大させた。組織の一部として、代表の会合は、外交分野のみならず国防や財政分野も含めた事項も取り扱うようになり、重要性を増していった[8]

機構の拡大とともに、代表の権限も増大したため、アメリカのW・アヴェレル・ハリマンを議長とする臨時理事会が開催された。この会議では、パリにNATOを統率する公式な事務局を設立するとし[9]、それに対しNATOをより強化かつ協調させる組織となることや、北大西洋理事会議長以外の誰かが幹部となることを求めた[10]。1952年2月のリスボン会合において、北大西洋理事会は、機構の文民部門を統率し、文民職員を指揮し、理事会を支援する職務としての事務総長を設置することとした[11]

経緯

リスボン会合の後、各国は事務総長適任者の選定にあたった。駐米イギリス大使であったオリヴァー・フランクスを選出しようとしたが、断られている。1952年3月13日に、イギリス陸軍の大将と内閣における英連邦大臣の経歴を有するヘイスティングス・イスメイが初代事務総長に就任している[2][12]。事務総長は後に、北大西洋理事会の議長となるが、この時点ではスポフォードが議長であり、イスメイは副議長であった。イスメイは第二次世界大戦中における高位軍人の経歴に加え、戦後は外交官としての経験もあり、この職務は適職であったと評されている[2][13]

スポフォードがNATOを退いた後、組織改編によって、北大西洋理事会は年次で一名の儀礼的な代表を選出し、事務総長が理事会副代表として会合の議長を務めるとされた[14]。イスメイは1957年5月まで事務総長を務めている[15]

イスメイの後任には、ベルギーの首相と外相の経験を持つポール=アンリ・スパークが就任している。

歴代事務総長

肖像 氏名
(生没年)
就任日 退任日 在任期間 前職 出身国
1
いすめい へいすていんくすヘイスティングス・イスメイ
(1887–1965)
1952年3月24日1957年5月16日5年, 53日英連邦大臣 イギリス
2
すはあく ほおるあんりポール=アンリ・スパーク
(1899–1972)
1957年5月16日1961年5月21日3年, 340日首相 ベルギー
3
すていつける ているくディルク・スティッケル英語版
(1897–1979)
[注釈 1]
1961年4月21日1964年8月1日3年, 102日外務大臣英語版 オランダ
4
ふろしお まんりおマンリオ・ブロジオ
(1897–1980)
1964年8月1日1971年10月1日7年, 61日駐英大使 イタリア
5
るんす よせふヨゼフ・ルンス英語版
(1911–2002)
1971年10月1日1984年6月25日12年, 268日外務大臣英語版 オランダ
6
きやりんとん ひいたあピーター・キャリントン
(1919–2018)
1984年6月25日1988年7月1日4年, 6日外務・英連邦大臣 イギリス
7
うえるなあ まんふれえとマンフレート・ヴェルナー
(1934–1994)
[注釈 2]
1988年7月1日1994年8月13日 †6年, 43日国防大臣 ドイツ
はらんちいの せるしおセルジョ・バランチーノ
(1934–2018)
代理
1994年8月13日1994年10月17日65日NATO事務次長 イタリア
8
ういりい くらあすウィリー・クラース
(1938-)
[注釈 3]
1994年10月17日1995年10月20日1年, 3日外務大臣英語版 ベルギー
はらんちいの せるしおセルジョ・バランチーノ
(1934–2018)
代理
1995年10月20日1995年12月5日46日NATO事務次長 イタリア
9
そらな はひえるハビエル・ソラナ
(1942-)
1995年12月5日1999年10月14日3年, 313日外務大臣英語版 スペイン
10
ろはあとそん しよおしジョージ・ロバートソン
(1946-)
[注釈 4]
1999年10月14日2003年12月17日4年, 64日国防大臣 イギリス
みぬうとりつつお あれつさんとろアレッサンドロ・ミヌート=リッツォ英語版
(1940-)
代理
2003年12月17日2004年1月1日15日NATO事務次長 イタリア
11
すへつふえる やあふてほおふヤープ・デ・ホープ・スヘッフェル
(1948-)
[注釈 5]
2004年1月1日2009年8月1日5年, 212日外務大臣英語版 オランダ
12
らむすせん あなすふおおアナス・フォー・ラスムセン
(1953-)
2009年8月1日2014年10月1日5年, 61日首相 デンマーク
13
Stoltenberg, Jensイェンス・ストルテンベルグ
(1959-)
2014年10月1日2024年10月1日10年, 0日首相 ノルウェー
14
Rutte, Markマルク・ルッテ
(1967-)
2024年10月1日(現職)10年, 2日首相 オランダ
NATO事務次長 Deputy Secretaries General of NATO[24]
氏名 出身国 任期–
1 Jonkheer van Vredenburch オランダ 1952年-1956年
2 Baron Adolph Bentinck オランダ 1956年-1958年
3 Alberico Casardi イタリア 1958年-1962年
4 Guido Colonna di Paliano イタリア 1962年-1964年
5 James A. Roberts カナダ 1964年-1968年
6 Osman Olcay トルコ 1969年-1971年
7 Paolo Pansa Cedronio イタリア 1971年-1978年
8 Rinaldo Petrignani イタリア 1978年-1981年
9 Eric da Rin イタリア 1981年-1985年
10 Marcello Guidi イタリア 1985年-1989年
11 Amedeo de Franchis イタリア 1989年-1994年
12 セルジョ・バランチーノ イタリア 1994年-2001年
13 アレッサンドロ・ミヌート・リッゾ イタリア 2001年-2007年
14 クラウディオ・ビソニェーロ イタリア 2007年-2012年
15 アレキサンダー・バーシュボウ英語版 アメリカ合衆国 2012年-2016年
16 ローズ・ゴットモーラー英語版 アメリカ合衆国 2016年-2019年
17 ミルチェア・ジョアーナ英語版  ルーマニア 2019年-2024年

脚注

注釈

  1. ^ 健康問題により、任期を1年残して退任した[16]
  2. ^ ヴェルナーは在任中の1994年8月13日に癌により死去した。同年10月に後任のウィリー・クラースが就任するまで、事務次長のセルジョ・バランチーノが職務を代行した[17]
  3. ^ クラースは、1980年代の経済相時代の収賄容疑により1995年10月20日に辞任した。同年12月に後任のハビエル・ソラナが就任するまで、事務次長のセルジョ・バランチーノが職務を代行した[18]
  4. ^ ロバートソンは2003年1月に、同年12月で退任することを発表した[19]。後任にはヤープ・デ・ホープ・スヘッフェルが選出されたが、オランダ議会での公務のため就任が2004年1月1日まで延期された[20]。スヘッフェルの就任まで任期を延長するようロバートソンに要請したが断られたため、事務次長のアレッサンドロ・ミヌート・リッゾが職務を代行した。
  5. ^ スヘッフェルの就任は2004年1月1日付だが[21]、職務を開始したのは1月5日だった[22][23]

出典

  1. ^ 5. NATO機構図」『北大西洋条約機構(NATO)について』外務省、2023年7月。オリジナルの2024年1月5日時点におけるアーカイブhttps://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13168690/www.mofa.go.jp/mofaj/files/100156880.pdf#page=6 
  2. ^ a b c d NATO―21世紀からの世界戦略,佐瀬昌盛,文藝春秋,1999年,ISBN 9784166600564
  3. ^ Ismay, p. 24
  4. ^ Ismay, p. 28
  5. ^ “15th - 18th May: London”. NATO Final Communiques 1949-1974. NATO Information Service. p. 56 
  6. ^ Ismay, p. 31
  7. ^ Ismay, p. 37
  8. ^ Ismay, p. 41
  9. ^ Ismay, p.44
  10. ^ Ismay, p.46
  11. ^ Ismay, p. 48
  12. ^ RESOLUTION ON THE APPOINTEMENT OF LORD ISMAY”. 2015年11月25日閲覧。
  13. ^ Daniel, Clifton (March 13, 1952). “Ismay Named Civilian Chief of Atlantic Pact Organization”. The New York Times 
  14. ^ Fedder, p. 10
  15. ^ Brosio, p. 39
  16. ^ Cook, Don (April 3, 1964). “Resignation announced by Stikker”. The Washington Post 
  17. ^ Marshall, Andrew (August 15, 1994). “Hunt is on to find new Nato chief”. The Independent (London). https://www.independent.co.uk/news/world/europe/hunt-is-on-to-find-new-nato-chief-1383606.html 2009年3月29日閲覧。 
  18. ^ Whitney, Craig (October 21, 1995). “Facing Charges, NATO Head Steps Down”. The New York Times. https://www.nytimes.com/1995/10/21/world/facing-charges-nato-head-steps-down.html?n=Top/Reference/Times%20Topics/Subjects/E/Ethics&scp=2&sq=willy%20claes%20resign&st=cse 2009年3月29日閲覧。 
  19. ^ Smith, Craig (January 23, 2003). “NATO Secretary General to Leave His Post in December After 4 Years”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2003/01/23/world/nato-secretary-general-to-leave-his-post-in-december-after-4-years.html?scp=2&sq=lord+robertson&st=nyt 2009年3月29日閲覧。 
  20. ^ “Jaap de Hoop Scheffer”. Newsmakers (Thomson Gale) (1). (January 1, 2005) 
  21. ^ Crouch, Gregory (September 23, 2003). “NATO Names a Dutchman To Be Its Secretary General”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2003/09/23/world/nato-names-a-dutchman-to-be-its-secretary-general.html?scp=1&sq=jaap+de+hoop+scheffer&st=nyt 2009年3月29日閲覧。 
  22. ^ “NATO Chief Steps Down”. The New York Times. (December 18, 2003). https://www.nytimes.com/2003/12/18/world/world-briefing-europe-nato-chief-steps-down.html?scp=4&sq=jaap+de+hoop+scheffer&st=nyt 2009年3月29日閲覧。 
  23. ^ Crouch, Gregory (January 6, 2004). “New NATO Chief Takes Over”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2004/01/06/world/world-briefing-europe-new-nato-chief-takes-over.html?sec=&spon=&scp=1&sq=New%20NATO%20Chief%20takes%20over&st=cse 2009年3月29日閲覧。 
  24. ^ NATO Who's who? – Deputy Secretaries General of NATO”. NATO. 20 July 2012閲覧。

参考文献

関連項目


NATO事務総長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/12 15:57 UTC 版)

ヤープ・デ・ホープ・スヘッフェル」の記事における「NATO事務総長」の解説

彼は2004年1月5日ジョージ・ロバートソン(任:1999年-2003年)の後任として、第11代NATO事務総長となった決定発表2003年9月22日にされた。事務総長としてデ・ホープ・スヘッフェルは、アフガニスタンにおける国際治安支援部隊ISAFのようなNATO活動へのさらなる貢献NATO加盟各国強く求めていた。2009年8月1日退任

※この「NATO事務総長」の解説は、「ヤープ・デ・ホープ・スヘッフェル」の解説の一部です。
「NATO事務総長」を含む「ヤープ・デ・ホープ・スヘッフェル」の記事については、「ヤープ・デ・ホープ・スヘッフェル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「NATO事務総長」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NATO事務総長」の関連用語

NATO事務総長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NATO事務総長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北大西洋条約機構事務総長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヤープ・デ・ホープ・スヘッフェル (改訂履歴)、アナス・フォー・ラスムセン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS