「オホーツク」の特急列車化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:13 UTC 版)
「オホーツク (列車)」の記事における「「オホーツク」の特急列車化」の解説
1972年(昭和47年)3月15日:「おおとり」(15D/16D)に食堂車を連結開始。 10月2日:「オホーツク」を札幌駅 - 網走駅間の特急列車へ変更(31D/32D)。北海道内では函館駅を発着しない初の特急列車となる。旧「オホーツク」は「大雪」に編入し、名寄駅 - 遠軽駅間を普通列車として運行。 1980年(昭和55年)10月1日:旭川発釧路行きと網走発旭川行きの「大雪」1往復が廃止。網走駅 - 釧路駅間は「しれとこ」に編入。 1981年(昭和56年)10月1日:札幌駅 - 釧路駅間(釧網本線経由)の「大雪」1往復が廃止され、「オホーツク」に格上げ。網走駅 - 釧路駅間は「しれとこ」に変更。 1982年(昭和57年)11月15日:夜行「大雪」の使用客車を14系客車に変更。当初は座席車のみの置き換えで、寝台車はオロハネ10を含む10系客車のままだったが、1983年(昭和58年)7月20日から寝台車も14系客車となり、A寝台廃止。 1985年(昭和60年)3月14日:「大雪」の1往復が「オホーツク」に格上げ。「大雪」は名寄本線経由の1・2号、夜行の3・4号の2往復となる。 1986年(昭和61年)9月14日:夜行列車「大雪」の3段寝台が2段化される。 11月1日:国鉄最後のダイヤ改正に伴い、以下のように変更。 夜行列車を除く「大雪」が「オホーツク」に格上げされ、「大雪」は夜行列車のみになる。 「おおとり」「オホーツク」の食堂車連結が終了。 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により各列車をJR北海道に引き継ぎ。 1988年(昭和63年)3月13日:青函トンネル開通に伴う大幅なダイヤ改正に伴い「おおとり」は札幌駅を境に系統分割され、札幌駅 - 網走駅間を「オホーツク」、函館駅 - 札幌駅間を「北斗」とする。これにより函館駅発着で札幌駅より遠方へ直通する定期列車は姿を消した。なお、同時に当列車の補完列車として、特別快速「きたみ」が設定された。 1989年(平成元年)・1990年(平成2年):札幌駅 - 北見駅間でキハ59系の臨時特急「ペパーミントエクスプレス」運行。 キハ80系末期のおおとりおおとり ← 遠軽 函館・網走 → 1 2 3 4 5 6 7 8 9 自 自 自 指 G 食 指 指 指 3号車は日によって指定席となっていた。 指定席車の増結は当時の定期列車と同様の措置だった。 8号車・9号車は函館 - 北見間のみの連結。 凡例 G=グリーン車座席指定席 食=食堂車 指=普通車座席指定席 自=普通車自由席 1990年(平成2年)9月1日:遠軽駅 - 網走駅間で快速「あばしり」が運行開始。 1992年(平成4年)3月14日:夜行急行列車「大雪」を「オホーツク」に編入。「大雪」が廃止。 1995年(平成7年)3月16日:快速「あばしり」が廃止。 1996年(平成8年)5月18日 - 8月9日:函館本線納内駅 - 伊納駅間の神居トンネル内の軌道修繕工事のため、同日発車の下り夜行「オホーツク9号」の滝川駅 - 旭川駅間を根室本線及び富良野線に迂回運行。通過する深川駅の利用者は列車代行バスで輸送。 1998年(平成10年):臨時列車「オホーツク流氷号」・「オホーツク夏休み号」が運行開始。冬季はノースレインボー車両、夏季はサロン付き車両を連結した編成を使用し、2004年まで運行された。
※この「「オホーツク」の特急列車化」の解説は、「オホーツク (列車)」の解説の一部です。
「「オホーツク」の特急列車化」を含む「オホーツク (列車)」の記事については、「オホーツク (列車)」の概要を参照ください。
- 「オホーツク」の特急列車化のページへのリンク