遷延性離脱症候群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 遷延性離脱症候群の意味・解説 

遷延性離脱症候群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/02 16:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

遷延性離脱症候群(せんえんせいりだつしょうこうぐん、英語: protracted withdrawal syndrome)、急性離脱後症候群英語: Post-acute-withdrawal syndrome、略称:PAWS)、離脱後離脱症候群英語: post-withdrawal withdrawal syndrome)とは、アルコールオピエートベンゾジアゼピン系抗うつ薬また他の物質からの離脱後に生じる、一連の持続的な症状である[1][2][3][4]。離脱の急性期の後に、急性期よりも弱い水準で半年程度まで持続する[5][6]。1年以上にわたって持続すると言及される場合もある[7][8]。妊娠中に依存性物質を使用した母親から生まれた赤子は、この急性離脱後症候群が生じることがある[9][10]

定義や診断

世界保健機関

世界保健機関は1994年そのアルコール薬物関連の用語集において、遷延性離脱(protracted withdrawal)を定義し、急性の離脱症状の後に続く数週間から数か月のものだとしている[5]。これは、アルコール依存症、鎮静剤依存症、オピオイドの依存症において、あまり明確ではない症状である[5]。不安、興奮、易刺激性、抑うつなどの精神的症状が、身体症状よりも顕著であるとしている[5]

アメリカ精神医学会

精神障害の診断と統計マニュアル』第4版(DSM-IV)では以下のように言及されている。アルコール離脱では、離脱の急性期の後も、3~6か月の不安や不眠、自律神経異常が持続することがある[6]。鎮静剤、催眠剤、または抗不安薬離脱では、症状の強さの程度が弱いが、数カ月も続く遷延性の長く消えない不安、不機嫌、睡眠困難といった離脱症状が、非物質誘発性の不安やうつと誤認される可能性について言及している[6]。アヘン類離脱(Opioid Withdrawal)においても急性でない症状は、不安、不眠、無快感、不快気分や渇望など数週から数か月続くとしている[6]

他の文献

アルコール依存症による急性離脱症状後の遷延性離脱症候群が少なくとも1年持続したり[7]、ベンゾジアゼピン系薬物によるもので同様に[8]。このように文献によってはさらに長い期間にわたって生じると言及している場合がある。

SSRIに関するオンライン調査

選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)の離脱について、インターネットフォーラムからの自己報告を分析した調査が存在する[11]。研究者は、SSRIは他の抑制剤(アルコール、ベンゾジアゼピン系、バルビツール酸系、麻薬、抗精神病薬、抗うつ薬)のように、2つの離脱の期間に分ける必要があるとし、それは薬物の半減期によって6週間以内までの反跳現象からなる離脱期間と、それ以降の離脱後期間である。SSRI離脱後出現持続障害(SSRI postwithdrawal emergent persistent disorders)としている。このような離脱後障害は数か月から数年持続することがある。不安とパニック発作、不眠症、うつ病や双極性障害などを含む。頭痛、吐き気、軟便、めまい、見当識障害、集中力の低下、耳鳴り、安定しない歩き方、また電撃の感覚といった文献に高頻度で報告されたものは、医師の監督下で非常にゆっくり漸減した場合でも生じていた。症状を誇張したり、他の薬を服用している可能性への注意も必要であるが、文献や臨床試験で報告されたような症状を平均持続期間2.5年(中央値2.1年)と長く描写している人々を見出している。

遅発性ジスキネジア

抗精神病薬による遅発性ジスキネジアをはじめとした遅発性の副作用は、唇をモグモグ動かすといった口顔に生じることが多いが、離脱症状というよりは治療法がなく半永続的である。

診断コード

離脱#診断コードを参照。

兆候と症状

症状は、たまに起きては去っていく波のように、再発あるいは症状の強さが変動する。一般的な症状は、障害された認知、易刺激性、気分の落ち込み、不安などで、そのすべてが再発し重篤な水準に達する可能性がある[12][13]

ベンゾジアゼピンからの遷延性離脱症候群は、パニック障害全般性不安障害とまったくそっくりの症状を生じることがある。ときおり長期化する性質と、ベンゾジアゼピン離脱の苛酷さのため、突然の離脱は推奨できない[14]

一般的な症状は以下である[15][16][17][18]

  • 心理社会的英語版な機能不全
  • 快感消失英語版[19]
  • 抑うつ
  • 対人能力の低下
  • 強迫行為
  • 罪悪感
  • 自律神経失調
  • 悲観的な考え
  • 集中力の低下
  • 自発性の欠如
  • 渇望
  • はっきりと考えることが出来ない
  • 記憶の問題
  • 感情的な過剰反応、無感覚
  • 睡眠障害
  • 身体の協調の問題
  • ストレスに対する敏感さ
  • 痛みに対する敏感さの増加
  • パニック障害[14]
  • 全般性不安障害[14]

ベンゾジアゼピン急性離脱後

精神機能の障害は、ベンゾジアゼピン系からの離脱後も、数ヶ月から数年続くことがある。離脱後の、1年以上持続する精神病性うつ病が、医学文献に記録されている。精神科の通院歴のない患者で報告された症状は、精神病性の特徴を伴う大うつ病性障害を含み、持続的な気分の落ち込み、集中力の低下、食欲低下、不眠症快感消失英語版、アネルギー[20]精神運動遅延英語版であった。患者はまた、知覚的な幻覚を伴う妄想様観念(同僚に毒を盛られ迫害されていると信じていた)を持っていた。症状はクロルジアゼポキシドの突然の断薬後に発症し、14か月間続いた。種々の精神科の薬が試されたが、症状を緩和できなかった。14か月後に過敏性腸症候群のためクロルジアゼポキシドを勧められ、症状は完全に取り除かれた。[21]

別の症例報告では、1日あたり30ミリグラムから5ミリグラムへと服用量を急に減らされた女性患者において、同様の現象が報告された。彼女は、電撃の感覚、離人症不安めまい、左側頭葉の脳波のスパイク活動、幻覚、視覚と知覚の感覚の変形が、数年にわたり持続した[22]

わずか8週間、アルプラゾラムを服用するという臨床試験では、記憶損失の症状を引き起こし、薬の中止後8週間までまだ持続していた[23]

原因

症状は、一因としては中枢神経系において生理的適応が残存することによるもので、持続だがゆっくりと元に戻る耐性、神経経路の過剰興奮による神経伝達物質における障害という形で呈されている[24][25][26][27]

治療

健康状態は6か月から、より重篤な場合は数年にわたって徐々に改善されていく[28][29]

アカンプロセートは、アルコール離脱の遷延性離脱症候群の一部を軽減するのに有効だと判明している[30][31]カルバマゼピントラゾドンもまた、アルコールの遷延性離脱症候群の治療に有効である可能性がある[32][33][34]

認知行動療法は、物質依存の場合に特に渇望が顕著な遷延性離脱症候群の軽減となる[35]

脚注

  1. ^ Collier, Judith; Longmore, Murray (2003). “4”. In Scally, Peter. Oxford Handbook of Clinical Specialties (6 ed.). Oxford University Press. p. 366. ISBN 978-0-19-852518-9 
  2. ^ Miller FT (Mar–Apr 1994). “Protracted alcohol withdrawal delirium”. J Subst Abuse Treat 11 (2): 127–30. doi:10.1016/0740-5472(94)90029-9. PMID 8040915. 
  3. ^ Ashton H (1991). “Protracted withdrawal syndromes from benzodiazepines”. J Subst Abuse Treat (benzo.org.uk) 8 (1-2): 19–28. doi:10.1016/0740-5472(91)90023-4. PMID 1675688. http://www.benzo.org.uk/ashpws.htm. 
  4. ^ Wu JM; Wei DY, Luo YF, Xiang XY (November 2003). “[Clinic research on heroin de-addiction effects of acupuncture and its potentiality of preventing relapse]”. Zhong Xi Yi Jie He Xue Bao 1 (4): 268–72. doi:10.3736/jcim20030412. PMID 15339529. 
  5. ^ a b c d 世界保健機関 1994, p. 64.
  6. ^ a b c d アメリカ精神医学会『DSM-IV-TR 精神疾患の診断・統計マニュアル(新訂版)』医学書院、2004年、213、266、282。ISBN 978-0890420256
  7. ^ a b “Complications of alcohol withdrawal: pathophysiological insights” (pdf). Alcohol Health and Research World (1): 61–6. (1998). PMID 15706735. http://pubs.niaaa.nih.gov/publications/arh22-1/61-66.pdf. 
  8. ^ a b Ashton, Heather (2002-08) (pdf). ベンゾジアゼピン - それはどのように作用し、離脱するにはどうすればよいか (Report). Professor C H Ashton. pp. 102-103. http://www.benzo.org.uk/amisc/japan.pdf 2013年1月19日閲覧。. 
  9. ^ Lejeune C; Floch-Tudal C, Montamat S, Crenn-Hebert C, Simonpoli AM (March 1997). “[Management of drug addict pregnant women and their children]”. Arch Pediatr 4 (3): 263–70. doi:10.1016/S0929-693X(97)87247-8. PMID 9181022. 
  10. ^ Gaillard MC; Borruat FX (April 2002). “[New finding: transitory horizontal pendular nystagmus secondary to neonatal abstinence syndrome]”. Klin Monatsbl Augenheilkd 219 (4): 317–9. doi:10.1055/s-2002-30650. PMID 12022028. 
  11. ^ Belaise, Carlotta; Gatti, Alessia; Chouinard, Virginie-Anne; Chouinard, Guy (2012). “Patient Online Report of Selective Serotonin Reuptake Inhibitor-Induced Persistent Postwithdrawal Anxiety and Mood Disorders”. Psychotherapy and Psychosomatics 81 (6): 386–388. doi:10.1159/000341178. PMID 22964821. http://www.karger.com/Article/FullText/341178. 
  12. ^ Stojek A; Madejski J, Dedelis E, Janicki K (May–Jun 1990). “[Correction of the symptoms of late substance withdrawal syndrome by intra-conjunctival administration of 5% homatropine solution (preliminary report)]”. Psychiatr Pol 24 (3): 195–201. PMID 2084727. 
  13. ^ Bokhan NA; Abolonin AF, Krylov EN, Vetlugina TP, Ivanova SA (2003). “Comparative Efficiency of Proproten-100 during the Therapy of Patients with Alcoholism in the Stage of Therapeutic Remission”. Bull Exp Biol Med 135 (Suppl 1): 171–5. doi:10.1023/A:1024709014483. PMID 12949690. 
  14. ^ a b c Riba, Michelle B.; Ravindranath, Divy (12 April 2010). Clinical manual of emergency psychiatry. Washington, DC: American Psychiatric Publishing Inc. p. 197. ISBN 978-1-58562-295-5. http://books.google.co.uk/books?id=l8veL1bDoF8C&pg=PA197 
  15. ^ De Soto CB; O'Donnell WE, Allred LJ, Lopes CE (December 1985). “Symptomatology in alcoholics at various stages of abstinence”. Alcohol Clin Exp Res 9 (6): 505–12. doi:10.1111/j.1530-0277.1985.tb05592.x. PMID 3911810. 
  16. ^ Voltaire-Carlsson A; Hiltunen AJ, Koechling UM, Borg S (Sep–Oct 1996). “Effects of long-term abstinence on psychological functioning: a prospective longitudinal analysis comparing alcohol-dependent patients and healthy volunteers”. Alcohol 13 (5): 415–21. doi:10.1016/0741-8329(96)81678-8. PMID 8888936. 
  17. ^ Watanabe KI; Ogihara-Hashizume A, Kobayashi Y, Mitsushio H, Komiyama T (April 2001). “Impaired sleep during the post-alcohol withdrawal period in alcoholic patients”. Addict Biol 6 (2): 163–169. doi:10.1080/13556210020040244. PMID 11341856. 
  18. ^ Vik PW; Cellucci T, Jarchow A, Hedt J (March 2004). “Cognitive impairment in substance abuse”. Psychiatr Clin North Am 27 (1): 97–109. doi:10.1016/S0193-953X(03)00110-2. PMID 15062633. 
  19. ^ Janiri L; Martinotti G, Dario T, Reina D, Paparello F, Pozzi G, Addolorato G, Di Giannantonio M, De Risio S (June 3, 2005). “Anhedonia and substance-related symptoms in detoxified substance-dependent subjects: a correlation study”. Neuropsychobiology 52 (1): 37–44. doi:10.1159/000086176. PMID 15942262. 
  20. ^ 精神的な活力の低下
  21. ^ Modell JG (Mar–Apr 1997). “Protracted benzodiazepine withdrawal syndrome mimicking psychotic depression” (PDF). Psychosomatics (Psychiatry Online) 38 (2): 160–1. doi:10.1016/S0033-3182(97)71493-2. PMID 9063050. http://psy.psychiatryonline.org/cgi/reprint/38/2/160.pdf. 
  22. ^ Shader RI; Greenblatt DJ (1981). “The use of benzodiazepines in clinical practice”. Br J Clin Pharmacol 11 (Suppl 1): 5S–9S. PMC: 1401641. PMID 6133535. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1401641/. 
  23. ^ Curran, Hv; Bond, A; O'Sullivan, G; Bruce, M; Marks, I; Lelliot, P; Shine, P; Lader, M (November 1994). “Memory functions, alprazolam and exposure therapy: a controlled longitudinal study of agoraphobia with panic disorder.”. Psychological Medicine 24 (4): 969–76. doi:10.1017/S0033291700029056. ISSN 0033-2917. PMID 7892364. 
  24. ^ Rimondini R; Sommer WH, Dall'Olio R, Heilig M (March 2008). “Long-lasting tolerance to alcohol following a history of dependence”. Addict Biol 13 (1): 26–30. doi:10.1111/j.1369-1600.2007.00079.x. PMID 17850416. 
  25. ^ Ahveninen J; Jääskeläinen IP, Pekkonen E, Hallberg A, Hietanen M, Näätänen R, Sillanaukee P (June 8, 1999). “Post-withdrawal changes in middle-latency auditory evoked potentials in abstinent human alcoholics”. Neurosci Lett 268 (2): 57–60. doi:10.1016/S0304-3940(99)00378-X. PMID 10400077. 
  26. ^ Kiefer F; Andersohn F, Jahn H, Wolf K, Raedler TJ, Wiedemann K (January 2002). “Involvement of plasma atrial natriuretic peptide in protracted alcohol withdrawal”. Acta Psychiatr Scand 105 (1): 65–70. doi:10.1034/j.1600-0447.2002.0_011.x. PMID 12086228. 
  27. ^ Bruijnzeel AW; Gold MS (November 2005). “The role of corticotropin-releasing factor-like peptides in cannabis, nicotine, and alcohol dependence”. Brain Res Brain Res Rev 49 (3): 505–28. doi:10.1016/j.brainresrev.2005.01.007. PMID 16269317. 
  28. ^ Roberts AJ; Heyser CJ, Cole M, Griffin P, Koob GF (June 2000). “Excessive ethanol drinking following a history of dependence: animal model of allostasis” (PDF). Neuropsychopharmacology 22 (6): 581–94. doi:10.1016/S0893-133X(99)00167-0. PMID 10788758. http://www.nature.com/npp/journal/v22/n6/pdf/1395491a.pdf. 
  29. ^ De Soto CB; O'Donnell WE, De Soto JL (October 1989). “Long-term recovery in alcoholics”. Alcohol Clin Exp Res 13 (5): 693–7. doi:10.1111/j.1530-0277.1989.tb00406.x. PMID 2688470. 
  30. ^ Beleslin D (1991). “[Modern drug therapy in alcoholism]”. Med Pregl 44 (7-8): 279–84. PMID 1806768. 
  31. ^ Wilde MI; Wagstaff AJ (June 1997). “Acamprosate. A review of its pharmacology and clinical potential in the management of alcohol dependence after detoxification”. Drugs 53 (6): 1038–53. doi:10.2165/00003495-199753060-00008. PMID 9179530. 
  32. ^ Malcolm R; Myrick H, Brady KT, Ballenger JC (2001). “Update on anticonvulsants for the treatment of alcohol withdrawal”. Am J Addict 10 Suppl: 16–23. doi:10.1080/10550490150504100. PMID 11268817. 
  33. ^ Le Bon O; Murphy JR, Staner L, Hoffmann G, Kormoss N, Kentos M, Dupont P, Lion K, Pelc I, Verbanck P (August 2003). “Double-blind, placebo-controlled study of the efficacy of trazodone in alcohol post-withdrawal syndrome: polysomnographic and clinical evaluations”. J Clin Psychopharmacol 23 (4): 377–83. doi:10.1097/01.jcp.0000085411.08426.d3. PMID 12920414. 
  34. ^ Mueller TI; Stout RL, Rudden S, Brown RA, Gordon A, Solomon DA, Recupero PR (February 1997). “A double-blind, placebo-controlled pilot study of carbamazepine for the treatment of alcohol dependence”. Alcohol Clin Exp Res 21 (1): 86–92. doi:10.1111/j.1530-0277.1997.tb03733.x. PMID 9046378. 
  35. ^ Hori T; Komiyama T, Harada S, Matsumoto T (2005). “[Treatment of substance dependence by a bio-cognitive model based on behavioral pharmacology]”. Seishin Shinkeigaku Zasshi 107 (11): 1147–58. PMID 16408423. 

参考文献

関連項目


遷延性離脱症候群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 04:10 UTC 版)

ベンゾジアゼピン離脱症候群」の記事における「遷延性離脱症候群」の解説

遷延性離脱症候群(Protracted withdrawal syndrome)は、数カ月から数年わたって持続する症状である。 ベンゾジアゼピンから離脱した人々少数、おそらく1015%は、遷延性離脱症候群が出現し時に深刻となりえる症状は、耳鳴り精神病認知障害胃腸に関する訴え不眠症痺れ(しびれと疼き)、痛み(たいてい手足の)、筋肉痛筋力低下凝り痛みを伴う震え震え発作ひきつけ、眼痙、これらの症状は、既往歴がなくても生じことがあるベンゾジアゼピン減量中あるいは中止により生じた耳鳴りは、再服薬によって軽減される神経心理学要因テストした調査では、精神生理学的な指標通常とは異なることを見出し、そして遷延性離脱症候群が長期的な使用原因となる本物医原性の病態であると結論した持続する症状原因は、薬剤誘発性受容体変化のような薬理学的な要因と、心理的な要因との複合であり、特に高用量使用者では薬剤による、構造上の脳損傷や、神経損傷原因である。症状時間と共に改善し無能力数年過ごしてそのうち普段の生活を取り戻す。 ゆっくりな離脱は、長期化重篤症状の状態となるリスク有意低下させる。遷延性離脱症候群は、いい時と悪い時の時期によって中断することがある長期化した離脱の間には、生理的な変化によって瞳孔拡大や、血圧心拍数増加など周期的に症状増加が起こることもある。症状変化は、耐性反転過程の間の、受容体におけるGABAへの感度変化よるものであるとの説もある。メタアナリシスによればベンゾジアゼピン使用原因認知障害離脱から6ヵ月後には改善しているが、残り認知障害永続するか、6か月以上必要な可能性がある。 長期化した症状は、数か月から数年わたって薄れていく。長期化したベンゾジアゼピン離脱症状治す方法は、時間除いて知られていないが、フルマゼニルは、1か月から5年間の間ベンゾジアゼピンなしであった患者敵意攻撃性感情減少させるのに偽薬よりも有効であることが判明している。つまり、フルマゼニルが遷延性離脱症候群を治療することを示唆している。

※この「遷延性離脱症候群」の解説は、「ベンゾジアゼピン離脱症候群」の解説の一部です。
「遷延性離脱症候群」を含む「ベンゾジアゼピン離脱症候群」の記事については、「ベンゾジアゼピン離脱症候群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遷延性離脱症候群」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遷延性離脱症候群」の関連用語

遷延性離脱症候群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遷延性離脱症候群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遷延性離脱症候群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベンゾジアゼピン離脱症候群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS