うつ病リスクの増加
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 03:27 UTC 版)
「気分障害#ベンゾジアゼピン誘発性気分障害」も参照 バルビツール酸系の使用は、てんかん患者が抗てんかん薬として使用した場合に、10%までに抑うつ症状を発症させる。 ベンゾジアゼピン系の慢性使用も抑うつを悪化させ、うつ症状は遷延性離脱症候群のひとつである可能性がある。 アメリカ食品医薬品局(FDA)が公開した限られた臨床試験データを後から再度分析したひとつの研究において、非ベンゾジアゼピン系(ゾルピデム、ザレプロン、ゾピクロン)睡眠薬と、メラトニン作動薬(ラメルテオン)の4種類の睡眠薬は、偽薬に比較して、うつ病の危険性を平均して2倍に高める可能性が示唆された。ただし、この結果は偽薬群からは被験者の離脱が多いなどの効果によって結果がゆがめられている可能性がある。また本研究の著者であるKripkeは、睡眠薬の利用に反対するウェブサイトの運営者であるというバイアスを持っている。
※この「うつ病リスクの増加」の解説は、「睡眠薬」の解説の一部です。
「うつ病リスクの増加」を含む「睡眠薬」の記事については、「睡眠薬」の概要を参照ください。
- うつ病リスクの増加のページへのリンク