自覚的耳鳴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 02:51 UTC 版)
自覚的耳鳴は、本人にしか聞こえることのない耳鳴である。 耳鳴りはベンゾジアゼピン離脱症候群の1つとして、ベンゾジアゼピン系の治療投薬の中断により発生する可能性がある。それはまれに遷延性離脱症候群として何ヶ月も続く。
※この「自覚的耳鳴」の解説は、「耳鳴り」の解説の一部です。
「自覚的耳鳴」を含む「耳鳴り」の記事については、「耳鳴り」の概要を参照ください。
自覚的耳鳴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 02:51 UTC 版)
急性期には、まず難聴の原因となる疾患毎に推奨されている治療を受けるべきである。たとえば、突発性難聴であればステロイドの内服や点滴、高気圧酸素療法などがその治療となる。慢性化した耳鳴には、漢方薬の内服、安定剤の内服、局所麻酔薬の注射、鍼灸などの民間療法などが行われるが、確実にこれを消失させることはしばしば困難である。その他、慢性期におこなわれうる治療として、Pawel Jastreboffの神経生理学的耳鳴理論によるTinnitus Retraining Therapy(TRT)が日本にも広まっており、その有効率は6-80%程度とされている。他に、内耳に、微量のステロイドや麻酔薬を注入する療法、ブロック療法(星状神経節ブロック)、自律訓練法、故意に低音量のノイズを流し続けて耳鳴りから意識をそらせる「マスカー法」などがある。 治療法とは呼べないが、異なるアプローチとして、目が覚めている間、居室で、常に音を出し続けて意識をそらせる、という方法も提案されている。音は、「川のせせらぎ」や「滝の音」などが向いているという。これは、音量のアップダウンもなく、何か歌詞のような言葉があるわけでもないので、耳鳴りの音を上書きしてごまかすには最適、とされている。
※この「自覚的耳鳴」の解説は、「耳鳴り」の解説の一部です。
「自覚的耳鳴」を含む「耳鳴り」の記事については、「耳鳴り」の概要を参照ください。
- 自覚的耳鳴のページへのリンク