遷宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 神道 > 遷宮 > 遷宮の意味・解説 

せん‐ぐう【遷宮】

読み方:せんぐう

神社神殿改築修理するとき、神体を移すこと。権殿(かりどの)に移す仮遷宮と、本殿に戻す正遷宮がある。特に、伊勢神宮についていう。遷座宮移し


遷宮

読み方:セングウ(senguu)

伊勢神宮神殿改修造営に際して神霊を写すこと。


せんぐう 【遷宮】

神社本殿造営修理に、神体遷すこと。本殿から権殿遷すのを仮殿遷宮とか仮遷宮といい、権殿から本殿遷すのを正遷宮という。そのための祭が遷宮祭一般神社では遷座の語を多く用いる。その記録が『遷宮記』。

遷宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 10:26 UTC 版)

式年遷宮記念神宮美術館

遷宮(せんぐう)とは、神社本殿の造営または修理の際に、神体を従前とは異なる本殿に移すことである。

概要

本殿が従前とは異なる境内に新築移転したり、同じ境内で別の位置に新築移転したりする際のほか、本殿の修理や新築の際に一時的に神体を移動する場合にも遷宮という。たいてい祭礼を伴う。本殿から仮の建物に移す遷宮を仮殿遷座、仮の建物から本殿に移す遷宮を本殿遷座と称する。

定期的な遷宮を式年遷宮(しきねんせんぐう)と言う。「式年」とは「定められた年」の意。単に「式年遷宮」という時、伊勢神宮三重県伊勢市)の神宮式年遷宮を指すことが多い。式年遷宮は式年祭の一種といわれる。社殿を建て替えるだけでなく、氏子信仰心を再確認する意味がある[1]。その年数を待たずして、天災人災により予定外の本殿の修繕・建て替えが必要になった場合に行う場合には、臨時遷宮と呼ぶ。

なお、本殿を造営・修理することなく、神体を遷すことを遷座(せんざ)といい、仏(本尊)を他の場所に移転する場合にも用いる言葉である。また、天皇についても用いることがある[2]

古材は、宇治橋の鳥居のように伊勢神宮内で使われたり、戦災や災害の被災神社の再建・復興に使われる。熱田神宮では、社殿は伊勢神宮の式年遷宮の際の古用材を譲り受け、1955年(昭和30年)10月に再建された。皇學館大学櫻井治男教授によると、2013年の伊勢神宮の式年遷宮の古材も東日本大震災で津波に流された東北地方の神社社殿復興に使われる予定[3]

式年遷宮を行っている神社の例

式年遷宮の周期はそれぞれの神社で異なる[1]


かつては香取神宮鹿島神宮宇佐神宮春日大社諏訪大社(⇒御柱祭)などでも行われた。賀茂御祖神社は21年ごとに行われてきたが、東・西本殿とも国宝に指定されたため、現在は一部を修復するのみである[6]。春日大社ではほぼ20年に一度、本殿の位置を変えずに建て替えもしくは修復を行ってきたため「式年遷宮」ではなく「式年造替」と呼称している[7]

また、出雲大社は概ね60〜70年毎に建て替えられてきた[8]が、必ずしも定期的ではないので「式年遷宮」に該当しない[9]

脚注

  1. ^ a b 「祭りを守る ①津市の香良洲神社 変化受け入れ遷座維持」河北彬光 2012年1月3日 中日新聞朝刊、三重版16ページ
  2. ^ デジタル大辞泉 小学館(遷座)2013年9月5日閲覧
  3. ^ 20年に一度!伊勢神宮・式年遷宮大百科
  4. ^ 『みえまんなか学のすすめ vol.2』みえ歴史街道構想津安芸久居一志地域推進協議会、2002年3月、79pp.(27ページより)
  5. ^ 上賀茂神社で奉納舞台 10月の式年遷宮、宮本亜門さん演出”. スポニチ (2015年7月30日). 2015年7月30日閲覧。
  6. ^ 伊勢神宮は20年に一度という短さもあって国宝になっていないが、国宝になると建て替えに制限がなされる可能性があるからである。(五十嵐太郎『おかしな建築の歴史』エクスナレッジ 2013年p.169)
  7. ^ 春日大社 第六十次 式年造替記念 奉祝行事実行委員会
  8. ^ 出雲大社 平成の大遷宮(出雲大社ホームページ)
  9. ^ 『出雲大社』千家尊統、2012年

関連項目

外部リンク


遷宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/24 13:58 UTC 版)

龍口明神社」の記事における「遷宮」の解説

もともとは龍口たつのくち)の龍口寺西隣に建っていたが、安政2年1773年)に龍口片瀬村(現藤沢市片瀬)に編入され以降境内地のみ津村飛び地として扱われた。鎌倉時代には刑場として使用され時期もあり、氏子達は祟り恐れ長年移転拒んでいたという。 大正12年1923年)、関東大震災により全壊昭和8年1933年)に龍口の在のままで改築したが、昭和53年1978年)に、氏子余名要望により、江の島遠望し、龍の胴にあたる現在の地へと移転した。 なお移転後の現在も、旧境内鎌倉市津1番地として飛び地のまま残っており、拝殿鳥居なども、移転前の姿で残されている。

※この「遷宮」の解説は、「龍口明神社」の解説の一部です。
「遷宮」を含む「龍口明神社」の記事については、「龍口明神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遷宮」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「遷宮」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



遷宮と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  遷宮のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遷宮」の関連用語

1
下遷宮 世界宗教用語
100% |||||

2
遷座 世界宗教用語
100% |||||

3
遷宮式 Weblio日本語例文用例辞書
100% |||||

4
遷宮記 歴史民俗用語
100% |||||

5
奉遷使 デジタル大辞泉
100% |||||

6
御遷宮 丁寧表現辞書
100% |||||

7
仮遷宮 デジタル大辞泉
92% |||||

8
仮殿遷宮 デジタル大辞泉
90% |||||

9
絹垣 デジタル大辞泉
90% |||||

10
遷宮祭 デジタル大辞泉
90% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遷宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遷宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの龍口明神社 (改訂履歴)、十三神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS