井目 井目の概要

井目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/13 09:51 UTC 版)

井目(せいもく)は囲碁の用語のひとつ。以下を指す[1]

  1. 盤面での位置を示す黒い点のこと。全部で9個ある。
  2. 棋力に差がある二人が対局する際、ハンデとして弱い方があらかじめ碁盤に石を置いて対局する置き碁(おきご)において、9個の井目全てに石を置いてから対局に入る9子局のこと。聖目、星目とも。
  • 9子局=せいもく(井目/聖目/星目)

解説

井目は約130目ほどのハンデがあり、棋力が9級(段)以上の差があるときに用いられる、アマチュアの自由対局に用いられることが多く、プロの指導碁で使われることは少ない。

関連項目

出典

  1. ^ コトバンク デジタル大辞泉「井目」の解説




井目と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井目」の関連用語

井目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS