スズムシ スズムシの概要

スズムシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 18:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
画像提供依頼:鳴き声の音声ファイルの画像提供をお願いします。2010年6月
スズムシ
左:オス、右:メス
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: バッタ目 Orthoptera
亜目 : キリギリス亜目 Ensifera
: コオロギ科 Gryllidae
: Homoeogryllus
: スズムシ H. japonicus
学名
Homoeogryllus japonicus
和名
スズムシ(鈴虫)

形態

体長は17〜25ミリ[1]頭部は小さく、複眼のみで単眼退化している。は幅広く、瓜の種のような形をしている、羽は2枚と思われがちだが、羽化直後の成虫個体は4枚あり、その後に後脚で後翅を自ら脱落させる。羽化間もない個体は飛ぶこともあり、明かりに集まり、自動販売機の下などで鳴き声が聞かれることもある。なお、長翅型と短翅型があり、飛ぶのは長翅型のみである。飼育を重ねた販売個体は短翅型の割合が多い上、飛翔筋の発達も悪いことが多いため飛ぶことは非常に稀である。夜行性のため触角が長くなっており、触角は白い部分が多く一部は黒い[1]

スズムシの声は古くから「鳴く虫の王」と呼ばれている[3]。雄の羽は幅が広く脈が発達しており、太い脈の一部はヤスリのようになっていて、羽を垂直に立てて細かく鳴き続ける(独り鳴き)[1][3]

分布

日本の北海道(移入)、東北南部以南の本州四国九州

かつては、秋田県五城目町が日本でのスズムシ群棲地の北限として知られ、県の天然記念物にも指定されていたが、平成の初めから鳴き声が聞こえなくなり、2020年には群棲地の指定が解除された[4]

生態

成虫に出現し、森林縁またはススキなどの多い暗い茂みの地表に生息する。自然の豊かな農村などでは、田畑の脇の草むらで大きな石やコンクリート片などをひっくり返すと、多数の個体が潜んでいる姿に出会うこともある。他の地表性の種、たとえばエンマコオロギなどに比べ脚が比較的長く、細いため、穴を掘ることはなく物陰に隠れるのみである。

基本的に夜行性であり、昼間は地表の物陰に隠れ、夜に下草の間で鳴き声を上げるが、曇りの日などは昼夜を問わず良く鳴く。雌は産卵管を土中に挿し込み産卵する。

成虫の羽化は7月下旬頃に始まり、9月いっぱいまで鳴き声が聴かれる。10月初旬にはほぼ全ての野生個体が死亡するが、飼育下ではしばしばさらに遅くまで生存する。

食性は雑食性で、野生下では草木の葉や小昆虫の死骸等を食べている。


  1. ^ a b c d 福井の生き物情報 スズムシ 福井県、2017年2月6日閲覧。
  2. ^ 【足立区生物園】スズムシ
  3. ^ a b 平成25年9月リポート 磐田市、2017年2月6日閲覧。
  4. ^ 県天然記念物「スズムシ群棲地」 鳴き声消え、指定解除へ 北限の五城目、環境失われ /秋田 | 毎日新聞
  5. ^ a b c d e f g h i 「虫を聴く文化」梅谷献二 農林水産・食品産業技術振興協会、2017年2月6日閲覧。
  6. ^ 角田忠信 (1984年6月). “言語脳と音楽脳”. 機関誌36号. 一般社団法人日本音響家協会. 2019年6月30日閲覧。
  7. ^ a b 柏田雄三 (2017年1月31日). “エッセイ 楽しい“虫音楽”の世界(その18 鳴く虫を愛でるのは日本人だけ?) (PDF)”. 植物防疫 第71巻 第2号. 日本植物防疫協会. 2019年6月30日閲覧。
  8. ^ 日本人にとって虫の音は貴族の風流な遊びだった”. ウェザーニュース (2018年10月24日). 2019年6月30日閲覧。
  9. ^ 東京年中行事第1巻(若月紫蘭著 平凡社)


「スズムシ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スズムシ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
98% |||||

6
74% |||||



9
56% |||||

10
56% |||||

スズムシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スズムシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスズムシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS