體勢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 様子 > 構え > 體勢の意味・解説 

たい‐せい【体勢】

読み方:たいせい

からだの構え姿勢。「崩れた—を立て直す


体勢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/22 09:41 UTC 版)

ライオン (紋章学)」の記事における「体勢」の解説

体勢を表す用語は、その紋章動物が何であるかを表した後に続けて呼ばれる。 名称解説rampantランパント フランス語では、同義・同綴で「ランパン」という。左後肢(左の後ろ脚sinister rear-leg)で立ち上がり、右後肢(右の後ろ脚dexter rear-leg)を前に出している。両の前肢 (forelegs) は揃えず、それぞれ前方上方突き出している。なお、紋章学においては擬人化されて人の腕や手になっていても、あくまで動物の脚は leg鉤爪のある足は paw表現される。この体勢には多く派生形があり、上に示したのはあくまで基本形である。前肢このようなになっているのは、前肢のままか(■、右図2)あるいは擬人化された手でシールド支え持ったり、塊状の物や棒状の物を握る(右図3)ことが多いのと関係がある。一つの例として、右図3のフィンランドの国章採用されている「グスタフ1世紋章由来ライオン像」を挙げる。このライオンは、右前肢 (dexter fore-leg) が防具装着した人の腕に換わって剣を振りかざし、地面落ちている敵の刀を両足踏み付けにしている。また、ランパントの足の配置は、シールドなどのサポーターとして描かれる際には、体を中央寄せ様子を表すのに役立っている。■Commons Category: Lions rampant in heraldry statantステータント "to stand" を意味するラテン語 stare(スターレ)を語源とする。四肢で立つ。移動する様子見せずその場凛々しく立っている。イギリスの国章がそうであるように、ライオン限らずクレスト配置される紋章にはこの体勢のものが多い。ほかにも、山の頂上都市国家正門の上などといった周囲見渡せるような高い所に立っているものが多いのが、この体勢の特徴。■Commons Category: Lions statant in heraldry passantパッサント 同義・同綴のアングロ=ノルマン語もしくは中世フランス語語源とする。歩いており、右前肢を上げている。上げた右前肢で物を持っていることもある。右図3のようにガーダント(正面顔)であることも多い。右図3の下の1頭は描画スペース限られているせいで形が崩れているが、これでもパッサントである。右図1は A lion passant Or(ア・ライオン・パッサント・オーア)、右図2は Three lions passant gulus(スリー・ライオンズ・パッサント・ギュールズ)、右図3は Two lions passant guardant Or(トゥー・ライオンズ・パッサント・ガーダント・オーア) という。■Commons Category: Lions passant in heraldryなお、イギリス紋章学いうところの "lion passant" をフランス紋章学では "lion léopardé(リオン・レオパルデ)" という。さらに、"lion passant guardant"(正面顔のライオン・パッサント)など、ランパント以外の正面顔のライオン全て "léopard(レオパール)" という。右図言えば、1と2 は lion léopardé、3は léopard である。イギリスでいう "lion rampant guardant"(正面顔のライオン・ランパント)は "léopard lionné(レオパール・リオーネ)" という。 courantクーラント フランス語では courantクーラン)といい、"running" の意。四つ脚走っている。両の前肢前方に、両の後肢後方伸ばしている。 salientセイリャント ラテン語由来しており、原義英訳すれば jump。つまり、跳躍する様子写した図案である。両の後肢地面押しており、両の前肢揃えて上方突き出している。したがって、この姿勢直後にはライオンの体は大きく跳ねてその場からいなくなっている。右図後肢に力を蓄えている段階表しているように見えるが、後肢伸ばしきる寸前様子描いているものもある。■Commons Category: Lions salient in heraldry sejantシージャント ネコ科動物がよくやる、揃えた前肢まっすぐに伸ばして体を起こしつつ腰を下ろして座る姿勢を執っている。右図2は、右前肢でラバルム支え持ち、ガーダント(正面顔)であるが、シージャントの変化形であり、ライオン像部分紋章記述は A lion sejant guardant Or と表現される。■Commons Category: Lions sejant in heraldry sejant erectシージャント エレクト / シージャントエレクト シージャントの姿勢のまま、前肢だけを動かしている。前肢ランパントと同じ形を作っている。 affrontéアフロンテ 体が正面向いている。シージャントを正面から見た状態が基本形になっている。右に示したスコットランドにおけるイギリスの国章クレスト配置されている赤いライオンは最も有名な例かも知れない。 couchantクーシャント 語源は、同義中世フランス語 couchant(クーシャン)から同義古フランス語 couchant まで遡れる。寝そべっているが、頭は起こしている。あるいは、少なくとも眠ってはいない。使用例比較少ない。■Commons Category: Lions couchant in heraldry dormantドーマント "I sleep" を意味するラテン語 dormio(ドルミオー)を語源とする。寝そべって眠っている。使用例少ない。■Commons Category: Lions dormant in heraldry sustainingサステイニング 足もしくは鉤爪大きな物に掛けている。大きな物とは、例えば塔。 名称解説counterカウンター 体が右を向いている。体勢を表す語の一部として用いる。右図は、フランス南西部にあるシャラント県都市シャトーヌフシュルシャラント英語版)の市章であるが、この場合、銀のライオンがカウンターランパントの体勢を執っているため、英語およびその日語音写では lion counter-rampant argent(ライオン・カウンターランパント・アージェント) となる。右列に画像示したエチオピア帝国国旗」の場合は、特殊色「テニ- (tenny)」のライオンがカウンターパッサントの体勢を執っているため、lion counter-passant tenny(ライオン・カウンターパッサント・テニー) ということになる。■Commons Category: Lions counter-rampant in heraldry

※この「体勢」の解説は、「ライオン (紋章学)」の解説の一部です。
「体勢」を含む「ライオン (紋章学)」の記事については、「ライオン (紋章学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「體勢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

体勢

出典:『Wiktionary』 (2021/11/08 23:43 UTC 版)

名詞

たいせい

  1. 構え姿勢

「 体勢」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



體勢と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「體勢」の関連用語

體勢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



體勢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのライオン (紋章学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの体勢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS