音圧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 部分 > 音圧の意味・解説 

おん‐あつ【音圧】

読み方:おんあつ

音のない状態に比べて、音があるときに加わる圧力。ふつう、瞬間的な圧力2乗平均の平方根実効音圧として表示する


音圧 (Sound Pressure)

スピーカー振動板前後に動くと振動板接した空気粒子動き隣接する空気粒子振動として次々伝えられ音波として広がっていく。この時ある点の空気圧力を見ると平静な時の大気圧中心にして気圧わずかに変動していることになる。この気圧変化を音圧という。耳に感じ音の大きさは音圧に関係する。耳が音として感じ始める最も小さな音圧である20マイクロパスカルを音圧の基準にして音圧レベル0デシベルdB)とする。

音圧

英語 sound pressure

媒質中音波通過するとき、媒質粒子振動し媒質内の圧力上昇し降下する。その圧力変化量、すなわち、音波によって生ず媒質内圧力の静圧からの変化量を音圧と呼ぶ。瞬時値波高値、実効値で表すが、とくに指定がないかぎり、ある時間内の実効値で表す。単位記号Pa(N/m2)。

参照 音圧レベル
※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

おんあつ 音圧 sound pressure

音が空気中を伝わる時に起こる空気圧力変化をいう。 単位bar(マイクロバール)、dyn/cm2(ダイン/平方センチ)。

音圧

音波による大気圧対す圧力変動を音圧といい、パスカルPa=N/m2)単位表わす

≫ 総合カタログ 技術資料編「板ガラス遮音
  (PDFファイル 604KB/4ページ)

音圧

騒音とは人間不快感感じる音、すなわち、大きすぎる音、嫌な音色の音、突発的な音などを総称するが、一般的に大きな音を騒音ということが多い。

音には必ず発生源があり、固体面が振動している場合と、空気面の乱れ原因となっている場合とがある。固体面や空気面に強制力作用して振動乱れ発生すると、この面接している空気疎密波生じ、これが音波となって伝播鼓膜振動させ神経経て大脳達し音として感じさせる

音波伝播する速度音速といい、空気中の場合近似的に次の式で求められる

C = 331.5 + 0.61 t (C : 音速 m/秒、 t : 温度

従って常温 t = 1015 では C = 340 m となる。

音源から毎秒放射される音波エネルギー音響出力といい P で表す。

音波単位面 1 m2を毎秒通過するエネルギー音の強さといい、記号(J)単位は W/m2 を使う。

音波圧力を音圧といい P で表し単位N/m2 で表す。

音の強さ、音圧の表現は J または P 表示では桁数多くなって不便なため、これを統括して簡単な数字で表す目的をもって音圧レベルという言葉用いデシベルdB)という単位与えた

dB単位とする量をレベルと呼ぶ。

音の強さ、音圧、音圧レベルとの関係は下記の通り

音の強さ(W/m2)
音圧レベルdB
音圧(N/m2)
10-4
80
2 × 10-1
-
94
1
10-2
100
2
10-1
110
-
-
104
10
1
120
20

音圧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/12 07:18 UTC 版)

音圧(おんあつ、: sound pressure)とは、音波の伝搬により媒質に生じる圧力であり、静圧からの変動分として表される[1][2]。大気中においては大気圧からの変動分である[3][4]。媒質中のある点における、ある瞬間の音圧を瞬時音圧といい、ある時間内の瞬時音圧の実効値を実効音圧という[5][6]。通常は実効音圧を単に音圧という[5][7]。音圧のSI単位パスカル(Pa = N/m2[8]

概要

音波は、一般的には、固体、液体、気体などの媒質中を伝わる密度変化の波である[9]。液体が水である場合は特に水中音と呼ばれ、水中音響学という研究分野もある。また、固体の場合は、気体や液体のような伸縮に対する弾性だけでなく、ねじり変形と曲げ変形に対する弾性もあり、ねじり波と曲げ波も伝搬される[10]

空気中の微粒子の密度についてみると、粒子が密になった部分では圧力が増加し、疎になった部分では圧力が低下する。このような圧力の変化が伝播していくのが、空気中の音波であり、音波による大気圧からの圧力の変化が音圧である。こうした空気中の音圧の変化が耳に達すると、音がするという感覚が得られる[9]

空気中の音波は疎密波であり、音圧は粒子密の部分では正値、疎の部分では負値をとる。音響学では、電気分野において交流電圧実効値で示すのと同様に、特段の明示がない場合でも音圧を実効値として扱うことがある[9]

単位体積毎の媒質に含まれる音波のエネルギーである音響エネルギー密度は、音圧(実効音圧)の2乗に比例する。これはまた、1秒間に単位面積を通過する音のエネルギーとして定義される音の強さ(単位:W/m2)に比例する[9]

解説

圧力場の概要
(1) 無音時の媒質は密度一定である
(2) 音伝播による密度の濃淡パターン
(a) 密度の高低は圧力の高低と対応
(b) 点 x0 での圧力 p の時刻 t に対する変化

加えられた力に対して元に戻ろうとする力が働くという性質(弾性)を有する媒質(弾性媒質)に加えられた外力が、弾性と慣性の働きによって、媒質中の密度変化(圧力変動)として伝搬される弾性波が音波であり[11]、弾性媒質である空気中を伝わる音波が耳という器官に達して得られる感覚が音である[12]

音波は媒質を構成する粒子[注釈 1]の疎密の状態を進行方向と同じ方向の振幅により伝搬する縦波であり[11]、図の(1)(2)については、それぞれ(1)音波のないとき(静圧状態(Static pressure))と、(2)音波のあるとき((1)に対して音による圧力の変化が加わったもの(Sound pressure))の、ある瞬間における音波の進む方向における媒質の疎密の状態を模式的に示したものである。

この音波による媒質の疎密の状態(図の(2))に対応して、媒質の圧力を縦軸に、音波の進行方向を横軸にとりグラフに表したものが(a)である。線の間隔が狭いほど(密なほど)圧力が高く、逆に線の間隔が広いほど(疎なほど)圧力が低い。

定義

瞬時音圧

瞬時音圧 しゅんじおんあつ: instantaneous sound pressure)は媒質中のある位置時刻における圧力から静圧を引いた値である[2]

媒質中の位置

ISO 226:2003の等ラウドネス曲線(Suzuki-Takeshima曲線)[41]

同じ音圧の音であっても周波数が異なれば、その音の大きさ(音の知覚的な大きさを表す感覚量)は、必ずしも同じではなく[42]、 概して、低い周波数領域では、最も感度の良い1~5kHz付近に比べて、相対的に高い音圧レベルでないと同じ大きさに聞こえない[43]

この周波数による音の大きさの違いについて、基準となる周波数(1,000Hz)の純音の音圧レベルと同じ大きさに聞こえる、ある周波数の純音の音圧レベル(ラウドネスレベル)を線で示したものが等ラウドネスレベル曲線であり、フレッチャー=マンソンによるものが著名である[42]、等ラウドネスレベル曲線の測定は古くから測定が繰り返されており、近年では、鈴木と竹島によるものがISO 226:2003として規格化されている[43]

A特性音圧レベル

周波数による聴感補正グラフ
平坦特性をZ特性といい、A,C特性は等ラウドネス曲線のそれぞれ60,100phonに近似した重みづけである。その中間のB特性と、航空機騒音評価のために提案されたD特性は音源の改善により用いられなくなった[44]

さまざまな周波数により構成される音の大きさの評価について、周波数による感覚的な音の大きさの違いを踏まえて、周波数による聴感補正を行った音圧を用いる。通常用いられるサウンドレベルメータ(騒音計)には、このような周波数による聴感補正を行う周波数補正回路が、音の大きさのレベルを近似的に測定する目的で挿入されている[45]

騒音の測定に用いる聴感補正は、A特性によるものが一般的である。A特性は、フレッチャー=マンソンの40 phon[注釈 5]における等ラウドネスレベル曲線を逆にしたものに近似される。このA特性により周波数重みづけを行った音圧pAを用いて算定した音圧レベル(A特性音圧レベル)LAを、騒音レベルといい、騒音の大きさの評価に用いられる[46]

音圧の用語

音圧の語を含む用語には、以下のようなものがある。

ピーク音圧
瞬時音圧のうち、対象時間中の最大絶対値(=最大振幅)をピーク音圧と呼ぶ。JISでの定義は「ある時間内で最大の絶対瞬時音圧」(: peak sound pressure[13]
実効音圧
周期的に変化する音については、変化の1周期における瞬時音圧の実効値実効音圧といい、これも音圧と呼ぶ[7]。JISにおいては「音圧」を「特に指定しない限り、ある時間内の瞬時音圧の実効値」と定義する[13]
基準音圧
JISでは「習慣的に選ばれた音圧で、気体の場合には20μPa、液体及び固体の場合には1 Pa」と定義される。(: reference sound pressure[13]
20μPaは非常に聴力のよい人がかろうじて聞きうる1kHzの純音の音圧(実効値)にほぼ相当する[9]

脚注

注釈

  1. ^ 分子原子のことではなく、音波波長より著しく短い媒質の部分のこと[13]
  2. ^ このような基本周波数の整数倍の純音成分を音楽的には倍音という。
  3. ^ ここで、添字のrmsは、root mean squareの略である。
  4. ^ 1000 ヘクトパスカル(hPa)。
  5. ^ 1000Hz、40dBの音圧レベルの純音に等しい音の大きさの、各周波数における音圧レベル(等ラウドネスレベル)

出典

  1. ^ 音響用語辞典 2003, p. 44, 「音圧」.
  2. ^ a b c 瞬時音圧 媒質中のある点で,対象とする瞬間に存在する圧力から静圧を引いた値。 instantaneous sound pressureJIS Z 8106:2000日本産業標準調査会経済産業省)、2頁
  3. ^ 大野・山崎『機械音響工学』 2010, pp. 2, 13.
  4. ^ a b 電気音響振動学 1978, p. 5.
  5. ^ a b 電気音響振動学 1978, p. 6.
  6. ^ 音響・音声工学 1992, p. 7.
  7. ^ a b c 音楽工学 1969, p. 9.
  8. ^ a b 電気音響振動学 1978, pp. 5–6.
  9. ^ a b c d e f 山本・高木『環境衛生工学』 1988, pp. 72–77, 80.
  10. ^ 大野・山崎『機械音響工学』 2010, p. 1.
  11. ^ a b 阪上『建築音響』 2019, p. 2.
  12. ^ 山本・高木『環境衛生工学』 1988, p. 75.
  13. ^ a b c d JIS Z 8106:2000「音響用語」(https://kikakurui.com/z8/Z8106-2000-01.html)(JIS Z 8106:2000)
  14. ^ 静圧 媒質中のある点で,音波のないときに存在する圧力。 static pressureJIS Z 8106:2000日本産業標準調査会経済産業省)、2頁
  15. ^ 位置

音圧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 15:53 UTC 版)

「音」の記事における「音圧」の解説

音圧は、音波によって引き起こされる周囲からの圧力のずれである。空気中ではマイクロフォンによって、水中ではハイドロフォンによって測定される国際単位系において、音圧の単位パスカル (記号: Pa) である。瞬間音圧は、ある点でのある瞬間の音圧である。有効音圧は、ある時間内で瞬間音圧のRMSをとったものである。音を波として記述したとき、音圧と対になる変数粒子速度英語版)である。 振幅小さいとき、音圧と粒子速度線形の関係にあり、両者の比が比音響インピーダンスである。音響インピーダンスは波の特徴媒質両方依存する。 ある瞬間局所的な音の強さは音圧と粒子速度の積であるため、ベクトル量である。

※この「音圧」の解説は、「音」の解説の一部です。
「音圧」を含む「音」の記事については、「音」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音圧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



音圧と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音圧」の関連用語



3
100% |||||

4
92% |||||

5
74% |||||



8
音圧感度 デジタル大辞泉
74% |||||

9
音圧校正 デジタル大辞泉
74% |||||


音圧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音圧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
サラウンドWebサラウンドWeb
Copyright Japan Audio Society All Rights Reserved.
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
日本板硝子日本板硝子
(C) 2025 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. All Rights Reserved.
日本板硝子ガラス用語集
建機プロ建機プロ
Copyright (c) 2025 SHIN CATERPILLAR MITSUBISHI LTD.All rights reserved.
キャタピラージャパン建機プロ -次世代の砕石業研究会-
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの音圧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS