きゅう【級】
きゅう〔キフ〕【級】
級
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/07 04:43 UTC 版)
級
(きゅう)
- 武術、囲碁・将棋などで、技量によって決める位。段級位制では段よりも下の位。
- 文字の大きさの単位。Q数制を参照。
- 写真植字において、文字を頻度によって分類する単位。
- 軍艦において、設計が同じまたは近い艦船のまとまりを表す。詳細は船名#軍艦の命名を参照。
- 統計において、計量特性の変動の全範囲を順次分割して作る一連の区間。
(しな)
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
級
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/18 13:54 UTC 版)
1級~11級までの級があり、3種類の出題形式があった(基礎、初中等、高等)。学科次第だが3級~8級が中国の大学に入学するのに必要であった。9級以上が一般的なビジネスレベルとされた[要出典]。 基礎HSKを受験し合格すると1級~3級が、初中等HSKを受験し合格すると3級~8級が、高等HSKを受験し合格すると9級~11級が割り振られた。不合格の場合は級が付かない。
※この「級」の解説は、「漢語水平考試」の解説の一部です。
「級」を含む「漢語水平考試」の記事については、「漢語水平考試」の概要を参照ください。
級
級
「級」の例文・使い方・用例・文例
「級」に関係したコラム
-
ロンドンフィキシング(London Fixing)とは、マーケットメイカーがイギリスのロコ・ロンドン金市場で金の値決めをすることです。ロコ・ロンドン金市場は、世界各国のマーケットメイカーの集まる最大級...
- >> 「級」を含む用語の索引
- 級のページへのリンク