石炭酸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 分子化学 > 炭酸 > 石炭酸の意味・解説 

せきたん‐さん【石炭酸】

読み方:せきたんさん

フェノール

「石炭酸」に似た言葉

フェノール

分子式C6H6O
その他の名称石炭酸、Phenol、Carbolic acid、4-Hydroxybenzene、グリヘノブルーMB、パオスクレー、Paoscle
体系名:フェノール、4-ヒドロキシベンゼン


フェノール

(石炭酸 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 23:46 UTC 版)

フェノール
識別情報
3D model (JSmol)
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.003.303
KEGG
RTECS number
  • SJ3325000
国連/北米番号 1671 [1]
CompTox Dashboard (EPA)
特性
化学式 C6H5OH
モル質量 94.11 g/mol
示性式 C6H5OH
外観 白色の結晶
密度 1.07 g/cm3
融点

40.5 °C, 314 K, 105 °F

沸点

181.7 °C, 455 K, 359 °F

への溶解度 8.3 g/100 ml (20 °C)
酸解離定数 pKa 9.87
1.7 D
危険性
GHS表示:
[2]
Danger
H301, H311, H314, H331, H341, H373[2]
P261, P280, P301+P310, P305+P351+P338, P310[2]
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド)
Health 3: Short exposure could cause serious temporary or residual injury. E.g. chlorine gasFlammability 2: Must be moderately heated or exposed to relatively high ambient temperature before ignition can occur. Flash point between 38 and 93 °C (100 and 200 °F). E.g. diesel fuelInstability 0: Normally stable, even under fire exposure conditions, and is not reactive with water. E.g. liquid nitrogenSpecial hazards (white): no code
3
2
0
引火点 79 °C (174 °F; 352 K)
爆発限界 1.8–8.6%[3]
致死量または濃度 (LD, LC)
  • 317 mg/kg (ラット, 経口)
  • 270 mg/kg (マウス, 経口)[4]
LDLo (最小致死量)
  • 420 mg/kg (ウサギ, 経口)
  • 500 mg/kg (イヌ, 経口)
  • 80 mg/kg (ネコ, 経口)[4]
  • 19 ppm (哺乳類)
  • 81 ppm (ラット)
  • 69 ppm (マウス)[4]
NIOSH(米国の健康曝露限度):
PEL
TWA 5 ppm (19 mg/m3) [skin][3]
REL
  • TWA 5 ppm (19 mg/m3)
  • C 15.6 ppm (60 mg/m3) [15分] [皮膚][3]
IDLH
250 ppm[3]
安全データシート (SDS) [1]
関連する物質
関連物質 ベンゼンチオール
ベンジルアルコール
フェネチルアルコール
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。
フェノール

フェノール (: phenolbenzenol) は、

概説

狭義のフェノールは芳香族化合物のひとつで、有機化合物

性質としては、常温では白色の結晶で、常温の水にはいくらか溶け、エチルアルコールなどにはよく溶け、水彩絵具のような特有の薬品臭を持つ。→#性質

フェノールという名は、ベンゼンの古名「phene」に由来。和名は石炭酸(せきたんさん)。

性質

毒性および腐食性があり、皮膚に触れると薬傷をひきおこす。絵具に似た臭気を有する。毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている。

に可溶(8.4g/100mL, 20℃)で、アルコールエーテルには任意の割合で溶ける[6]

芳香環の共鳴効果によって共役塩基フェノキシドイオン(またはフェノラートイオン);C6H5O-が安定化されるため、同じくヒドロキシ基を持つアルコール類よりも5桁以上高い酸解離定数 (pKa = 9.95) を示す[7]。ゆえに弱い酸性を示し、カチオン種と共にを形成する。フェノール塩はカチオン種名と「フェノキシド」を合わせて命名する(例:ナトリウムフェノキシド)。

ケト-エノール互変異性によってシクロヘキサジエノンを生じると考えられるが、脂肪族のエノールと異なりケト型に変異することによって得られる安定化と芳香族性を失うことによる不安定化では後者の影響が大きく、ほとんどがエノール型であるフェノールの状態で存在している[8]

検出

フェノールに塩化鉄(III)水溶液を滴下するとフェノール錯体が生成し赤紫(青紫)色を呈する。

ニトロ化することによりピクリン酸を生成する。フェノールは濃硝酸によって酸化されるので先に濃硫酸スルホン化を行ってからニトロ化する。

歴史

1834年ドイツフリードリープ・フェルディナント・ルンゲコールタールから発見し、「石炭酸」(Karbolsäure)と命名した。ルンゲが発見したフェノールは不純物を含んでいたが、1841年フランスオーギュスト・ローランが単離に成功した。 1843年シャルル・ジェラールは、ローランがベンゼンに与えていた「フェン "phène"」に基づきフェノール("phénol")と命名した。

フェノール石鹸(石炭酸石鹸)

19世紀には消臭剤としての効果が認められ、ゴミや汚水の消臭剤として散布されていた。ジョゼフ・リスターが初期の消毒薬として使用することで大きな成果を挙げている。これにより、当時手術につきものであった敗血症の発生確率を大幅に下げることに成功した。医療器具から病院まであらゆる場所の消毒に用いられ、フェノールの噴霧装置やフェノール石鹸英語版が病院に常備されるようになった。しかし人体に対する毒性が明らかになると、使用されなくなっている。

コレラが流行した1879年(明治12年)には、平尾賛平商店が石炭酸に他物を加えたものを紫の絹袋に入れて「コレラ病除け匂い袋」として売り出し、大流行した[12]。また、1881年(明治14年)の流行時には、内務省が消毒薬として石炭酸の大量購入を行い、原料のコールタールを商っていた浅野総一郎が実業家として頭角を現すきっかけとなった[13][14]

ナチスドイツが安楽死殺害政策を実行した際、不治の病に犯された患者を本人やその家族に秘密裏に殺害するため、フェノール注射が用いられたと言われる。

主なフェノール誘導体

1価フェノール

2価フェノール

3価フェノール

6価フェノール

参考文献

  1. ^ 厚生労働省モデルSDS
  2. ^ a b c Sigma-Aldrich Co., Phenol. Retrieved on 2022-02-15.
  3. ^ a b c d NIOSH Pocket Guide to Chemical Hazards 0493
  4. ^ a b c Phenol”. 生活や健康に直接的な危険性がある. アメリカ国立労働安全衛生研究所英語版(NIOSH). 2025年7月26日閲覧。
  5. ^ a b c 小学館『スーパーニッポニカ』「フェノール」
  6. ^ MSDS:フェノール”. 石油化学工業協会 (2002年11月). 2006年10月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年12月18日閲覧。
  7. ^ pKa's of Inorganic and Oxo-Acids” (PDF). ハーバード大学. 2006年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年12月18日閲覧。
  8. ^ Capponi, Marco; Gut, Ivo G; Hellrung, Bruno; Persy, Gaby; Wirz, Jakob (1999-06-01). “Ketonization equilibria of phenol in aqueous solution”. Canadian Journal of Chemistry 77 (5-6): 605–613. doi:10.1139/v99-048. ISSN 0008-4042. https://doi.org/10.1139/v99-048. 
  9. ^ 卜部『化学の新研究 改訂版』三省堂、2019年、645頁。 
  10. ^ 経済産業省生産動態統計・生産・出荷・在庫統計 Archived 2011年5月22日, at the Wayback Machine.平成20年年計による
  11. ^ 陥入爪・巻き爪のフェノール法による手術治療|しむら皮膚科クリニック|新潟市”. しむら皮膚科クリニック|新潟市. 2022年3月17日閲覧。
  12. ^ 東洋実業家評伝. 第2編』 久保田高吉、博交館、1893-1894年、192–193頁。doi:10.11501/778453
  13. ^ 浅野総一郎『父の抱負』浅野文庫、昭和6年、137-141ページ
  14. ^ 実業界に大きな足跡、八十三歳で死去『東京日日新聞』昭和5年11月10日(『昭和ニュース事典第2巻 昭和4年-昭和5年』本編p6 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

関連項目

外部リンク


「石炭酸」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



石炭酸と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石炭酸」の関連用語

石炭酸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石炭酸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェノール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS