白物家電
白物家電
白物家電
(生活家電 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/12 03:19 UTC 版)
白物家電(しろものかでん)とは、家庭内の家事の労力を減らしたり、あるいは生活に密着した家電製品の一般名称である。生活家電(せいかつかでん)や家事家電(かじかでん)ともいわれる。普及し始めた当初は娯楽家電(黒物家電)に対し筐体の色が白いものが多かったことからこの名前で呼ばれるようになった[1]が、銀色やパステルカラーなどの製品も一般化して久しい。
製品例
調理機器
冷暖房、空調
普及と成熟
米国ではこれら製品は日本より一足早く、第二次世界大戦前後に普及しており、日本では戦後に米国の映画やドラマを通じて知られるようになった。高度経済成長期に三種の神器とまで言われ、現代社会の生活に欠かせないものになり、急激に普及した。白物家電は家庭の家事作業を劇的に軽減させ、生活の余暇が増大した。一方で停電が発生すると社会的影響は大きい。
21世紀日本では冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、掃除機などはすでにほぼすべての家庭に行き渡り、白物家電全般においていわゆるコモディティ化が起こっている。一方でロボット掃除機のような一部の新興ジャンルでは活発な製品開発と競争が続いている。2009年頃から「買わずに借りる」様式も普及しつつある[2]。
日本では高度経済成長が終焉した1970年代後半以降、多機能化による差別化を図るメーカーも多く現れたが、2000年代以降は多機能化が限界になってきたこともありシンプル路線に回帰、大メーカーの一世代前の技術を活用してベーシックな家電を提供するジェネリック家電や、海外メーカーの台頭が著しい。また1990年代以降はエコロジーブームの高まりによって低消費電力や廃棄時の低環境負荷を謳った製品が多くなっている。特に冷蔵庫は低消費電力化が著しいが、2005年に冷蔵庫の消費電力表示に関わる問題が注目を集め、カタログスペックと実際の電力消費とが著しく異なっていることが認知されるようになった。
ホームアプライアンス
英語では白物家電に属する家事用具を指してHome appliance(ホームアプライアンス)と呼ぶ。ホームアプライアンスの示す範囲は電気以外のエネルギーを用いた家事用具も含む。ホームアプライアンスに含まれる製品であっても白物家電とはならないものがあるが、その逆はない。ホームアプライアンスに対する白物家電と同様の発想は、white home appliance(白物ホームアプライアンス)やwhite goodsとして表現されるが、電力を動力源としないものも含む。全世界的には1960年代から国を超えてホームアプライアンスメーカーの統合が進んだ。
脚注
- ^ 白物と黒物が曖昧に…家電のボーダーレス化はなぜ進んだ - 日刊ゲンダイDIGITAL
- ^ 2009年2月23日付 週刊全国賃貸住宅新聞、2009年3月18日付 日本経済新聞、2009年4月28日発行 TOKYO★1週間 2009年4月号、2009年6月15日放映 TBSニュースバード ドクター月尾・地球の方程式「最新のレンタル事情」、等
関連項目
生活家電
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 15:19 UTC 版)
「日立グローバルライフソリューションズ」の記事における「生活家電」の解説
ビッグドラム(ドラム式洗濯乾燥機)全機種で「風アイロン」機能を備えるため、「風アイロン ビッグドラム」として販売している。品番は"BD-"から始まる。 ビートウォッシュ(洗濯機)縦型タイプの洗濯乾燥機並びに全自動洗濯機の上位機種に用いられる。品番は"BW-"から始まる。 白い約束(洗濯機)全自動洗濯機の普及機種に用いており、「シャワー浸透洗浄 白い約束」として販売している。なお、2013年モデルまで発売されていた洗濯乾燥機モデル「洗乾白い約束」は「ビートウォッシュ」に統合のため廃止された。「ビッグドラム」や「ビートウォッシュ」同様、2016年モデルで型式ルールが一新されている。2021年10月時点の現行機種は7kgモデルのNW-70Fのみで、三菱電機ストアー向けOEM機種も生産している。 青空(二槽式洗濯機)他の家電メーカーではすでに撤退、あるいは、現行モデルの機種が少ない二槽式洗濯機だが、日立では2021年10月時点で5機種あり、つけおきタイマー付ステンレス脱水槽搭載モデル3機種(PS-55AS2/65AS2/80S)、脱水運転中の脱水槽の内ぶたをロックする「センサーロックシステム」を搭載した大容量12kgモデル(PS-120A)、現行モデルでは日立のみの採用となる自動二槽式(給水オートストップを備え、すすぎまで自動運転する)モデル(PA-T45K5)をラインナップする。 ラクかるスティック(コードレススティッククリーナー)コードレススティッククリーナーの軽量モデルに用いられる。2021年10月時点の現行機種はPV-BL1HとPV-BL2Hの2機種。 パワかるサイクロン/パワかるスティック/パワーブーストサイクロン(サイクロン式クリーナー)2014年モデルから以前発売されていた「2段ブーストサイクロン」の上位モデルを発展し、プレミアムクラスの新ブランド「パワーブーストサイクロン」となり、2015年2月にはスティックタイプが追加。2019年モデルでは「パワーブーストサイクロン」のうち、シリンダータイプの上位機種が軽量化により「パワかるサイクロン」に、2018年モデルまでは「2段ブーストサイクロン」としていたシリンダータイプの下位機種が「パワーブーストサイクロン」へそれぞれ移行された。2021年10月時点の現行機種は「パワかるサイクロン」はCV-SP300JとCV-SP900Jの2機種、「パワかるスティック」はPV-BL30Hの1機種、「パワーブーストサイクロン」はCV-SV90HおよびスティックタイプのPV-BH900Jの計2機種。 かるパック(紙パック式クリーナー)紙パック式クリーナーの上級モデルに用いられる。従来の「パワースター」と「ロボットパック」が統合し、一つのブランドとなった。2021年7月時点での現行機種はCV-KV70H、CV-KP90H、CV-KP900Jの3機種。 minimaru(ミニマル、ロボットクリーナー)2016年11月発売。本体幅25cm・厚さ9.2cmの小型ボディを特徴とする。2021年10月時点の現行機種はRV-EX1とRV-EX20、RV-X10Jの3機種。 アッとドライ(布団乾燥機)旧日立コンシューマ・マーケティングで販売されていた製品。2021年10月時点での現行機種はHFK-VS2500とHFK-CV1Aの2機種。
※この「生活家電」の解説は、「日立グローバルライフソリューションズ」の解説の一部です。
「生活家電」を含む「日立グローバルライフソリューションズ」の記事については、「日立グローバルライフソリューションズ」の概要を参照ください。
- 生活家電のページへのリンク