生活形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 学術 > 分類 > 生活形の意味・解説 

せいかつ‐けい〔セイクワツ‐〕【生活形】

読み方:せいかつけい

生物、特に植物環境適応して現す形態・性質類型休眠芽位置により挺空(ていくう)植物地表植物地中植物などに分けるもののほか、種々の分類がある。


生活形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/21 23:59 UTC 版)

生活形(せいかつけい:life form)とは、生物学、特に植物生態学において、生物(植物)がその生育環境に適応するために保有する形である。生態学では、いろいろな環境における植物群を構成する植物グループの特徴や構成を議論するために用いられる。分類学による科、属、種などはその進化の系統によって、分類されているので、分類学的には近い種であっても、生活形が異なることがあり、分類学的にまったく違う種であっても、近い生活形をとることがある。

比較的良く用いられる「ラウンケルの生活形」では生活形を生活不良時(寒気および乾燥季)を耐える抵抗芽の高さを基礎として、「地上植物」(高位芽植物:phanerophyte)、「地表植物」(地上芽植物:chamaephyte)、「半地中植物」(地表芽植物; hemicryptophyte)、「地中植物」(隱芽植物:cryptophyte)、種子で冬を越す「一年生植物」 (therophyte)などに分類したものである。ラウンケルはさまざまな地域に生息する種を1000種類、ランダムに選択し、生活形で分類しその生活形の占める割合を比較して気候と生活形の関係を考察した。高緯度や高地に向かって、地上植物は減り、地表植物が増えることが定量的に示すことができる[1]

例えば、木とか草という区分けも生活形による分類なので、アリストテレスからこの分類は始まるともいえるが、近代ではアレクサンダー・フォン・フンボルトが「ヤシ形」「サボテン形」「イネ形」など19の "Pflanzen formen" に分けたのを始まりとされることが多い[1]。その後、アウグスト・グリーゼバッハアントン・ヨーゼフ・ケルナーオスカル・ドルーデ、オイゲン・ワルミング、クリステン・ラウンケルアイナル・デュリエーなど多くの植物生態学者が、運動、摂食、体の保持方法などの観点や隠花植物への拡大など異なる生活形の分類区分を提案した。

これとは別に生活型(せいかつかた:life type)という用語があって、岩波生物学辞典では「生物の生活様式を何らかの方法で類型化したもの、あるいは生活様式による生物の類型」と定義されて、例としては「肉食・腐食」、生態学における「生産者・消費者・分解者」などを例にあげている[2]

参考文献

  1. ^ a b 『岩波生物学辞典 第2版』「生活形」
  2. ^ 『岩波生物学辞典 第2版』「生活型」

「生活形」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



生活形と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生活形」の関連用語

生活形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生活形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生活形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS