びわこ‐こくていこうえん〔ビハココクテイコウヱン〕【琵琶湖国定公園】
琵琶湖国定公園
琵琶湖国定公園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 08:11 UTC 版)
琵琶湖国定公園 Biwako Quasi-National Park |
|
---|---|
![]()
琵琶湖の夕景
|
|
指定区域 | |
分類 | 国定公園 |
面積 | 97,601ha[3] |
指定日 | 1950年7月24日[1] (官報告示日)[4] |
運営者 | 滋賀県、京都府 |
年来園者数 | 33,860,000人[5] |
公式サイト | 琵琶湖国定公園 京都府 |
琵琶湖国定公園(びわこ こくてい こうえん、英語名:Biwako Quasi-National Park)は、日本の滋賀県にある琵琶湖を中心とした国定公園である。
1950年(昭和25年)7月24日(官報での告示日)[1]、日本初の国定公園に指定された[注 1]。一部地域は京都府が含まれる。
国立公園と国定公園のうち富士箱根伊豆国立公園、瀬戸内海国立公園に次いで公園利用者が多い[6]。
面積
- 97,601ha
- 滋賀県域:95,958ha
- 京都府域:1,643ha
公園区域(保護規制別)
滋賀県における区域の詳細は、生物多様性しがマップの「自然公園」の項目を参照。
特別地域
- 特別保護地区(面積153ha)
- 第1種特別地域(面積4,964ha)
- 第2種特別地域(面積71,282ha)

- 第3種特別地域(面積18,086ha)
普通地域
観光スポット
主な山
主な島
主な川・湖
- 瀬田川
- 宇治川
- 琵琶湖
-
竹生島
-
比叡山
関連市町村
滋賀県
京都府
脚注
注釈
- ^ これに次いで7月27日には佐渡弥彦国定公園(現在の佐渡弥彦米山国定公園)が、同月29日には耶馬日田英彦山国定公園が指定されており、これら3つの国定公園を束ねて「日本初」と説明される場合も多い。
出典
- ^ a b c d 『近江八幡の歴史 第八巻 通史III 明治維新から新市誕生まで』近江八幡市、2019年3月29日、295頁。
- ^ “琵琶湖国定公園”. 京都府自然環境サイト. 2025年8月8日閲覧。
- ^ “国定公園地種区分別面積” (PDF). 環境省 (2025年3月31日). 2025年8月7日閲覧。
- ^ “国定公園の概要” (PDF). 環境省 (2025年3月31日). 2025年8月7日閲覧。
- ^ “国定公園利用者数(公園、年次別)” (PDF). 環境省 (2025年3月31日). 2025年8月7日閲覧。
- ^ 自然公園等利用者数調(令和5年)
- ^ “新番組『そこに山があるから』スタート!初回は本上まなみが登場「稜線歩きがしたい」”. テレ朝POST (2022年4月6日). 2023年2月9日閲覧。
- ^ a b “琵琶湖を見下ろす絶景! 比良山地を満喫できる、おすすめの7登山コース”. Yamakei Online (2022年5月6日). 2023年2月9日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 琵琶湖国定公園 - 京都府自然環境サイト
「琵琶湖国定公園」の例文・使い方・用例・文例
琵琶湖国定公園と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 琵琶湖国定公園のページへのリンク