婚礼家具とは? わかりやすく解説

婚礼家具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 05:08 UTC 版)

府中家具」の記事における「婚礼家具」の解説

この家具祭りへの出品作品として、他産地先駆けて開発されたのが婚礼家具セットであったそれ以前業界は、和家具屋は和ダンス整理タンスを・洋家具屋が洋服ダンスを・棚物屋が本棚下駄箱を、と製造技法素材異なっていたためそれぞれ分野別れており、そこで府中のそれらのメーカー数社が持ち寄り統一したデザインの和ダンス洋服ダンス整理ダンス新婚活用家具3点セット考案した1956年昭和31年広島県物産見本市での出品以降人気商品となり、他のメーカー負けじと下駄箱加えた4点セット鏡台加えた5点セットなど新たな婚礼家具セット開発された。 この流れとは別に1957年昭和32年第2回全国優良家具展において府中メーカー初め出品第4回大会宮崎家具製作所初め全国家具組合連合会長賞を受賞第6回大会土井木工製作所第7回大会マルケイ木工がと府中メーカー連続で最高賞である通商産業大臣賞を受賞した入賞府中の他のメーカー続いたこうした全国規模コンクールでの入賞により府中家具品質部分有名になったところに団塊世代結婚適齢期高度経済成長モータリゼーションもたらされ新たな販売網、とが重なって府中の婚礼家具が爆発的に売れた黄金期到来した当時結婚時に荷送り”という花嫁調度品親戚近所お披露目する習慣があり見栄世間体から高級な婚礼家具を欲しており、生活水準の向上もあわさって親たちは競って府中の婚礼家具セット買い求めた高級な婚礼家具セット品薄となるほどで、メーカー高品質保持努めシーズンになると注文断っていたメーカーもいたという。各メーカー工場ショールーム拡張しさかんに職人求人活動が行われた。 府中家具メーカー数社が共同販売目指し営業所共同出資設け1963年昭和38年神奈川県大和市に「府中家具センター1968年昭和43年大阪府豊田市に「府中家具卸センター」を設立している。当初大きな展示会場がなかったため小学校体育館などを借りておこなっていたことから、組合1968年共同展示場となる“府中家具共同センター”を建設したバイヤーは“府中詣で”と称し多数訪れ府中福山ホテル満室となったという。 組合調査資料によると1955年当時出荷額が9億円だったものがピーク時1975年昭和50年出荷額は589億円つまり65倍にまで拡大しており、当時全国平均増加率9倍だった時代驚異的な成長遂げている。当時業界紙木工界』では「戦後すい星のようにデビューし中央市場席巻した」、『東京家具業界史』には府中の婚礼家具セットを「家具業界一つ方向付けした」ものとして評価している。高級婚礼家具の産地として府中の名が定着したのはこの時期である。 府中共同センター手狭となっため組合はその隣に新たに共同展示場建設、これが1976年昭和51年竣工した府中家具協同会館」である。

※この「婚礼家具」の解説は、「府中家具」の解説の一部です。
「婚礼家具」を含む「府中家具」の記事については、「府中家具」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「婚礼家具」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「婚礼家具」の関連用語

婚礼家具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



婚礼家具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの府中家具 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS