婚約と婚姻とは? わかりやすく解説

婚約と婚姻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 21:54 UTC 版)

黄梅院 (北条氏政正室)」の記事における「婚約と婚姻」の解説

甲斐国生まれ天文20年1551年8月頃より、武田氏後北条氏今川氏甲相駿三国同盟のために、武田氏後北条氏との間で婚姻交渉進められ北条氏康嫡男西堂丸に嫁ぐことになった。ところが、元服して氏親名乗った西堂丸は天文21年1552年3月16歳若さ急死してしまう。このため武田氏後北条氏の間の婚約は一旦白紙になってしまい、氏康は信玄に対して新しく後継者決まった次男松千代丸(後の氏政)との婚約申し入れることになった信玄もこの要望受け入れて天文22年1553年正月、氏康と信玄との間で婚約やり直しに関する起請文交わされている。松千代丸は天文23年1554年)の正月頃に元服して氏政と名乗り婚姻環境が整うことになった天文23年1554年12月、氏政の元に嫁ぐことになり、その輿入れ行列は、一万人もの供の者が付き従い、大変豪華であった伝えられている。また、信玄は彼女のために弘治3年1557年)の11月には、安産の神である「富士御室浅間神社」に安産祈願をしており、子煩悩であったことが覗える。 弘治元年1555年)に男子名前不明夭折)、弘治3年1557年)末頃に芳院(千葉邦胤室)、永禄5年1562年)に、嫡男・氏直、永禄9年1566年)竜寿院を産むなど夫婦仲良好であった。 なお、『平姓北条氏系図』では、太田氏房千葉直重北条直定黄梅院の子とされているが、現在の研究では氏房の母は黄梅院以外の女性推定され、直重・直定については黄梅院没後誕生したことが明らかになっているため、いずれも女の子ではないと考えられている。

※この「婚約と婚姻」の解説は、「黄梅院 (北条氏政正室)」の解説の一部です。
「婚約と婚姻」を含む「黄梅院 (北条氏政正室)」の記事については、「黄梅院 (北条氏政正室)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「婚約と婚姻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「婚約と婚姻」の関連用語

婚約と婚姻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



婚約と婚姻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの黄梅院 (北条氏政正室) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS