北条直定とは? わかりやすく解説

北条直定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/29 17:24 UTC 版)

 
北条 直定
時代 安土桃山時代
生誕 不詳[注釈 1]
死没 不詳
別名 氏定、仮名:新太郎
氏族 後北条氏桓武平氏
父母 父:北条氏政
養父:北条氏邦
兄弟 新九郎氏直太田源五郎太田氏房千葉直重直定、源蔵、北条勝千代、芳桂院(千葉邦胤室)、竜寿院(里見義頼継室)、庭田重貞室
北条氏規の娘
氏時
テンプレートを表示

北条 直定(ほうじょう なおさだ、生没年不詳)は、戦国時代武将で、北条氏政の子。妻は北条氏規の娘。子は男子に北条氏時(うじとき)。太田氏房とは同母兄にあたる。

系図類では氏定も伝えられるが、誤伝なのか小田原合戦後に改名したものかは定かではない[2]

来歴

父氏政の弟氏邦の長男東国丸は天正11年(1583年)3月に死去し、次男亀丸は武将として生きていくのが難しく出家した(天正13年(1585年)に三男光福丸が誕生しているも後に夭折)。そこで後継者不在となった氏邦に対し、天正11年か12年頃(1584年)に養子入りしたとされる[3]

元服時期は明確ではないものの、天正18年(1590年)の小田原合戦の際には元服して仮名新太郎を称していたことが確認される[4]。長兄の北条氏直から一字を与えられて直定と名乗る。

小田原合戦後は氏直に従って高野山にて隠棲、翌同19年(1591年)に赦免されると同じく赦免されたとみられるが、氏邦との養子関係は解消されたと見られ、出家して良安と称した。文禄4年(1595年)には還俗して大坂にいた可能性が高い。しかしその後の動向は不明[5]

子の氏時の代からは徳川家康の十男・頼宣の家系(紀州徳川家)に仕え、氏時の子・氏常(うじつね、実父は狭山藩主家の北条氏利[6])、養子・氏成(うじなり)、氏賢(うじかた)まで確認できる。

脚注

注釈

[脚注の使い方]
  1. ^ 天正4年(1576年)生まれの確率が高いとする[1]

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 黒田 2018a, pp. 11.
  2. ^ 黒田 2018b, pp. 121.
  3. ^ 黒田 2018a, pp. 257.
  4. ^ 黒田 2018, pp. 257.
  5. ^ 黒田 2018a, pp. 11–12.
  6. ^ 黒田 2018b, pp. 122.

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北条直定」の関連用語

北条直定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北条直定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北条直定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS