アセチレンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化学反応 > 気体 > アセチレンの意味・解説 

アセチレン【acetylene】


アセチレン

分子式C2H2
その他の名称EthyneAcetylene、ナルシレン、Ethine、Narcylen
体系名:アセチレン、エチン


アセチレン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 04:18 UTC 版)

アセチレン
識別情報
CAS登録番号 74-86-2 
ChemSpider 6086 
UNII OC7TV75O83 
国連/北米番号 1001 (dissolved)
3138 (in mixture with ethylene and propylene)
KEGG C01548 
ChEBI
ChEMBL CHEMBL116336 
特性
化学式 C2H2
モル質量 26.04 g mol−1
密度 1.097 kg m−3
融点

−80.8 °C, 192.4 K, −113.4 °F (三重点)

沸点

−84 °C, 189 K, -119 °F (昇華)

酸解離定数 pKa 25
構造
分子の形 直線形
熱化学
標準生成熱 ΔfHo +226.88 kJ/mol
危険性
NFPA 704
4
1
3
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

アセチレン: acetylene)は炭素数が2のアルキンである。IUPAC系統名エチン ethyne、分子式は C2H2である。1836年イギリスエドモンド・デービー英語版によって発見され、水素と炭素の化合物であるとされた。1860年になってマルセラン・ベルテロが再発見し、「アセチレン」と命名した。アルキンのうち工業的に最も重要なものである。

酸素と混合し、完全燃焼させた場合の温度は3,330 ℃にも及ぶため、その燃焼熱を目的として金属加工工場などで多く使われる。高圧ガス保安法により、常用の温度で圧力が0.2 MPa以上になるもので、現に0.2 MPa以上のもの、または、15 ℃で0.2 MPa以上となるものである場合、褐色ボンベに保管することが定められている。

構造

構造式は HC≡CH で、炭素-炭素間で三重結合を1個だけ持つ直線型分子。炭素‐炭素間でπ結合を二つ持ち、sp混成軌道を取り、結合角は180゚である。アルキンのうち最も簡単なものであり、異性体は存在しない。

物理的性質

常温では水に体積比 1:1 の割合で溶ける。テトラヒドロフランなどの有機溶媒にはより溶けやすい。爆発範囲は 2.5–81 vol%(空気中)である。純粋なものは無臭だが、市販されているものは通常硫黄化合物などの不純物を含むため、特有のにおいを持つ。

化学的性質

アセチレンや一般のアルキンは三重結合を持つ不飽和炭化水素のため反応性が大きく、さまざまな物質の合成の原料となる。水銀等の金属や金属化合物と反応し、爆発性のある金属アセチリドを生成する。人体に対して有害性はないが、可燃性である。

付加反応

アセチレンの三重結合は付加反応を受けやすい。ニッケルを触媒として水素を付加させるとエチレンになり、さらに水素を付加させるとエタンになる。

ユニオンカーバイド社のアセチレンランプの広告
かつては アセチレンランプ(カーバイドランプ)として照明用に使われていた。アセチレンランプは、上部と下部に分かれ、上部の水が下部のカルシウムカーバイドに滴り落ちアセチレンが発生するのを利用している。光量の調節が容易なため、高性能の蓄電池送電線が普及するまでは、炭鉱坑内灯や携帯灯具(カンテラ)、蒸気機関車自動車前照灯などにも使われた。街灯としては、1897年7月24日ハンガリータタに、1898年には英国のノース・ペザトンに設置されている。
  • スウェーデンニルス・グスタフ・ダレーンは、1912年にアセチレンを利用した「灯台灯浮標などの照明用ガス貯蔵器用の自動調節機の発明」でノーベル物理学賞を受賞した。
  • 現在でも洞窟探検ケービング)でカンテラとして使用されることがある。
  • アセチレンから合成される化合物

    参考文献

    1. ^ Acyclic Hydrocarbons. Rule A-3. Unsaturated Compounds and Univalent Radicals, IUPAC Nomenclature of Organic Chemistry
    2. ^ 社団法人日本溶接協会 監修『新版 ガス溶接技能者教本』改訂第2版,産報出版,p22
    3. ^ 泰碩, 功刀、朝也, 酒井「メタン化学の進歩」『有機合成化学協会誌』第20巻第5号、1962年、426–434頁、doi:10.5059/yukigoseikyokaishi.20.426 
    4. ^ 経済産業省生産動態統計年報 化学工業統計編
    5. ^ 高等学校の有機化学の誤りを正す アセチレンからエチレンへ”. 香川高等専門学校. 2022年12月19日閲覧。

    関連項目

    外部リンク


    アセチレン

    出典:『Wiktionary』 (2018/03/31 12:15 UTC 版)

    名詞

    アセチレン

    1. 炭素数 2 のアルケンIUPAC系統名エチン分子式 H2C2構造式 HCCH燃焼する際に熱と光発するので金属の溶接用い、またかつては夜店照明利用された。

    訳語


    「アセチレン」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



    アセチレンと同じ種類の言葉


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「アセチレン」の関連用語


    2
    エチン デジタル大辞泉
    100% |||||


    4
    アルキン デジタル大辞泉
    100% |||||



    7
    アセチレン‐ガス デジタル大辞泉
    96% |||||

    8
    酸素溶接 デジタル大辞泉
    94% |||||


    アセチレンのお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    アセチレンのページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    デジタル大辞泉デジタル大辞泉
    (C)Shogakukan Inc.
    株式会社 小学館
    独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
    All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
    JabionJabion
    Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのアセチレン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
    Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのアセチレン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS