typologyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > typologyの意味・解説 

typology

別表記:タイポロジー

「typology」の意味・「typology」とは

「typology」は、特定の分野領域における型やカテゴリー研究分析分類する学問のことである。例えば、建築学における建物の型、言語学における言語の型など、多岐にわたる分野用いられる。この学問は、共通性差異明確にすることで、その領域理解を深める役割を果たす

「typology」の発音・読み方

「typology」の発音は、IPA表記では /taɪˈpɒləi/ となる。IPAカタカナ読みでは「タイポロジー」となり、日本人発音するカタカナ英語では「タイポロジー」と読む。この単語発音によって意味や品詞が変わるものではない。

「typology」の定義を英語で解説

Typology is the study, analysis, and classification of types or categories within a particular field or area. It is used in various fields such as architecture for the types of buildings, linguistics for the types of languages, and so on. This discipline plays a role in deepening the understanding of the field by clarifying commonalities and differences.

「typology」の類語

「typology」の類語としては、「classification」、「categorization」、「taxonomy」などがある。これらの単語また、特定の分野領域における型やカテゴリー研究分析分類するという意味合いを持つ。

「typology」に関連する用語・表現

「typology」に関連する用語としては、「type」、「category」、「classification」、「analysis」などがある。これらの用語は、「typology」の研究分析において頻繁に用いられる

「typology」の例文

1. English sentence (Japanese translation): "The typology of buildings in architecture is a fascinating field of study." (建築学における建物タイポロジーは、興味深い研究分野である。)
2. English sentence (Japanese translation): "Linguistic typology involves the classification of languages based on their structural features." (言語学タイポロジーは、言語の構造特徴基づいた分類を含む。)
3. English sentence (Japanese translation): "The typology of this particular phenomenon is still under research." (この特定の現象タイポロジーはまだ研究中である。)
4. English sentence (Japanese translation): "The typology of these artifacts provides insights into the culture of the people who made them." (これらの遺物タイポロジーは、それを作った人々文化についての洞察提供する。)
5. English sentence (Japanese translation): "The typology of this species is based on its physical characteristics." (この種のタイポロジーは、その物理的特性基づいている。)
6. English sentence (Japanese translation): "The typology of this disease helps in understanding its progression." (この病気タイポロジーは、その進行理解するのに役立つ。)
7. English sentence (Japanese translation): "The typology of this data set is complex and requires careful analysis." (このデータセットタイポロジーは複雑で、慎重な分析が必要である。)
8. English sentence (Japanese translation): "The typology of this system is based on its functional aspects." (このシステムタイポロジーは、その機能的側面基づいている。)
9. English sentence (Japanese translation): "The typology of these patterns is crucial for understanding the overall picture." (これらのパターンタイポロジーは、全体像理解するために重要である。)
10. English sentence (Japanese translation): "The typology of this social structure provides a framework for further studies." (この社会構造タイポロジーは、さらなる研究のための枠組み提供する。)

タイポロジー【typology】

読み方:たいぽろじー

類型論類型学


タイポロジー

(typology から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/19 14:49 UTC 版)

タイポロジー (typology)

関連項目


類型学

(typology から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 15:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

類型学(るいけいがく、類型論、型式学タイポロジー英語:typology)とは分類学、特に考古学考現学などにおいて、物質をその特質・特性によって分類し、分類結果を考察すること、および、心理学人間学の立場では、同様に人間行動類型を用いて、その個人を全体的に把握しようとする方法論である。

概要

類型学はプラトン形而上学である「本質主義」や「イデア論」に近い世界観をもとに成り立っている。本質主義において世界は、現実の、不連続な、不変な「型」に分けられていると考える。

考古学や芸術における類型学

プラトンのイデア論的世界観は、ほとんどの類型学的構造の基礎にあり、特に石器などの遺物の研究においては、ある種類の遺物の本質的な形態は「心理的な雛形(ひながた)」、または石器の製作者が使用目的や使用感、あるいは美意識などから好ましいと考えた特色の組み合わせであるとされている。出土する遺物はさまざまな形態と属性を持っているが、これらは製作者の心の中にあった「ひながた」の不完全な実現の結果とみなしうる。また、心理的雛型の不完全な実現は、その原材料(素材)となった石材の質や、個々の製作者の技量の差から現れると考えられる。考古学における類型学は、さまざまな遺物を型ごとに分類し、その型の本質や作成年代などを考察していくことである。

考古学における古典的型式学は、生物学進化分類学などの影響下、19世紀後半。スウェーデンのオスカル・モンテリウスOscar Montelius)らにより形成された。彼は考古資料生物のようにに分け、その進化の過程を型式から説明しようと考え、層位学と組み合わせて遺物の型式編年体系を作成した。

19世紀から20世紀初頭にかけ、考古学的類型学(型式学)は経験主義的観察や直感を組み合わせて構築されることが普通だった。1960年代、従来の分類学の客観性や科学性の乏しさが指摘されるなか、統計学的手法と表形分類学(数量分類学)の発達により、数学的手法(クラスター解析主成分分析因子分析、コレスポンデンス分析(対応分析)などを含む)が類型学の構築に使われるようになった。1990年代以降は、考古学者は分岐学から借用した系統学的手法も用いるようになった。

類型学は、美術建築などの分野、あるいは考現学においても応用される。20世紀後半の西ドイツでは、写真家ベルント&ヒラ・ベッヒャー(ベッヒャー夫妻、Bernd und Hilla Becher)は「類型学(タイポロジー)」と題してドイツ各地の同じ種類の建築、例えば給水塔労働者住宅、産業地帯の景観を無数に撮影し、その写真書籍にまとめた。

心理学・人間学における類型学

心理学人間学において、ある限定的な一定期間における個人行動の恒常性が、ある一群の人びとにおいても共通して観察されるという事実を基礎として、一定の原理にもとづいて組織的に類型として決定し、それによって多様な性格を分類・分析して全体的な理解と把握に供しようとする研究法、あるいはそのような研究の立場を、類型学ないし類型論という[1]。これは、20世紀前半のヨーロッパにおける人間学や性格学、特にドイツ語圏において隆盛した人間把握の方法が下敷きとなっており、個人について、統計を用いた量的把握によるのではなく、その個人の全体像を質的に把握しようとする立場である[1]ドイツエドゥアルト・シュプランガースイスカール・グスタフ・ユングによる「心理学的類型論」、ドイツのエーリッヒ・イェンシュ(Erich Rudolf Jaensch)らによる「人間学的類型論」、ドイツの精神科医エルンスト・クレッチマーアメリカ合衆国の心理学者ウィリアム・シェルドン(William Herbert Sheldon)らによる「体質類型論」などが知られる[1][注釈 1]

脚注

注釈

  1. ^ 類型論は、個人の全体像を簡便につかむことのできる点で優れるが、典型的なパターンに注目してしまうために中間型や移行型、あるいは動的なタイプが盲点になったり、他の特徴を見すごす、また、実際にはない特徴までも包含してしまうなどのリスクも指摘される。木村(2004)

出典

参考文献

  • 木村裕「類型学」『日本大百科全書』小学館(編)、小学館〈スーパーニッポニカProfessional Win版〉、2004年2月。ISBN 4099067459
  • Dunnell, R.C. (1986) Methodological issues in Americanist artifact classification. In M.B. Schiffer (ed.) Advances in Archaeological Method and Theory. Pp.35-99. New York: Academic Press.
  • Hill, J.N. and R.K. Evans (1972) A model for classification and typology. In D.L. Clarke (ed.) Models in Archaeology. Pp.231-274. London: Methuen.
  • Whallon, R. and J.A.Brown (eds) (1982) Essays on Archaeological Typology. Evanston: Center for American Archaeology Press.
  • Bernd and Hilla Becher, Water Towers, The MIT Press, 1988

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「typology」の関連用語

typologyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



typologyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタイポロジー (改訂履歴)、類型学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS