Zマシンの物理学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Zマシンの物理学の意味・解説 

Zマシンの物理学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 08:30 UTC 版)

Zマシン」の記事における「Zマシンの物理学」の解説

前述のようにZマシンZピンチ呼ばれる比較良く知られ物理現象用いている。Zマシン大部分Zピンチ発生させるための、ごく短い時間幅の大電パルス発生させるための装置群である。 Zピンチについて簡単に説明する空間中に十分長い2本の導体線を平行に置き、これらに同じ方向電流通電すると、お互い発生する磁場電流相互作用によって2本の導体線を近づける方向ローレンツ力発生する今度空間中に仮想的な円柱考え(通常その中心軸Z軸一致させる)、中心軸に平行に円柱側面上に等間隔多数導体線を置き、2つ底辺円盤状の導体電極として置き、これらを電気的に接続する(鳥かごのような構造想像してもらいたい)。このような構造物Zピンチ利用する分野ではワイヤーアレイと呼ばれていて、実際に非常によく利用されている(Zマシンもこのワイヤーアレイを使用している)。 ワイヤーアレイの底面構成する2つ電極通電すれば、各導体線には隣接する導体線との距離を縮め方向ローレンツ力発生する。各導体線を均等に電流流れるのであれば、各導体線にかかるローレンツ力合力は、円柱中心軸に向かう同じ大きさ力となる。つまりZ軸方向にワイヤーアレイ全体を絞るような力が発生するわけであり、このためこの現象Zピンチ呼ばれている。 導体ではなく円柱側面全体を薄い導体(ホイル)とした導体円筒用いてZピンチ発生することができる。後述する Saturn用いて行われていた爆縮ホイル実験とはこのような導体円筒用いたのである可能性があるが詳細不明である。導体円筒場合には円筒の高さ方向だけでなく円周方向にも電流流れることができるため、ホイルに加わる力は不安定になり、中心軸正確に向かなくなるため、結局うまくいかなかったものと想像される。その状況証拠として、Saturn成功し始めたのは、後述するようにロシア側の情報基づいてワイヤーアレイを採用した後であり、ZマシンSaturn踏襲して最初からワイヤーアレイを使用している。 現在 Zマシン使用されている代表的なワイヤーアレイは、ヒト髪の毛程度太さタングステン製またはスチールワイヤー数十から数百本、直径cm、高さ数十cm程度円柱状に配置したのである 。ワイヤーアレイを真空中に置き、Zマシン高エネルギー電力パルスにより瞬間的に大電流通電すれば、ワイヤーアレイは通電した瞬間プラズマ化し、各ワイヤー残骸である線状プラズマは、Zピンチにより中心軸方向の強い加速受けて高速度 (ロサンゼルスからニューヨークまでの約3000マイルを1秒弱で飛ぶ速度形容される。つまり約 5000km/s ということになる)で中心軸付近衝突し合体してスタグネーション(stagnation : 停留部)と呼ばれる鉛筆ほどの太さの1本の線状プラズマになる。 このスタグネーションが衝突によるエネルギーで超高温となり、強力なX線放射する。現在、Zマシン放射するX線ピーク出力350テラワット、全エネルギーは2.7メガジュール、ワイヤーアレイに通電されピーク電流26メガアンペアに達している。また、スタグネーションの温度は、2006年には20ケルビン(20°C)を超えている。 Zマシン慣性閉じ込め方式核融合実験装置であり、Zピンチ発生したX線で、まず、ホーラム(英語版) (hohlraum : ドイツ語で「空洞」の意) と呼ばれる小さな中空円柱コンテナ急激に加熱膨張させ、それによって中に置かれ核融合燃料(重水素単独または重水素三重水素)を密封した小さなペレット圧縮するこのような方法を取るのは、核燃料重水素三重水素原子番号小さくX線効率的に吸収しないからである(ZピンチによるX線比較エネルギーが低いので、物質による吸収は主に光電効果よるものとなる)。ホーラムの材料にはX線効率的に吸収する原子番号大き物質使われるX線の発生方法によって、ペレット爆縮方法には直接法と間接法がある。 直接法では、ペレットをホーラムに入れて、ワイヤーアレイの中心に置き、高速度線状プラズマでホーラムに直接打撃与えその際放出されるX線でホーラムを加熱膨張させ、その圧力ペレット爆縮する。従って本来の意味でのスタグネーションは発生しないことになる。 間接法ではスタグネーションを発生させて、そのX線同様にホーラムを加熱膨張させ、その圧力ペレット爆縮する。このときペレットとホーラムはどの位置に置かれているかは公開資料からははっきりしないが、ワイヤーアレイの下に、ワイヤーアレイの中心軸とホーラムの中心軸一致させた形で置くか、あるいはこの下にさらに同じ中心軸を持つワイヤーアレイを置いてホーラムを2つのワイヤーアレイでサンドイッチにする(ダブルエンド型)ことを示唆するイラストがある。 これらの方法による加熱で、ホーラムの温度1.8メガケルビン (180万度)に達している。

※この「Zマシンの物理学」の解説は、「Zマシン」の解説の一部です。
「Zマシンの物理学」を含む「Zマシン」の記事については、「Zマシン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Zマシンの物理学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Zマシンの物理学」の関連用語

1
4% |||||

Zマシンの物理学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Zマシンの物理学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのZマシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS