Xハイトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > Xハイトの意味・解説 

エックスハイト

別名:Xハイト
【英】X-height

エックスハイトとは、アルファベット小文字表記において「x」に代表される字で用いられる高さ(上から下までの部分)のことである。「a」「c」「e」などもエックスハイト内に収まる。

「b」や「d」のような字はエックスハイトよりも上に突き出る部分生じる。この上突き出た部分アセンダ呼ばれるまた、「g」や「j」のように下に伸びる場合、下の部分ディセンダという。

産業・技術のほかの用語一覧
情報と社会:  ユーザー革命
情報処理:  アルゴリズム  アセンダ  エックスハイト  Excel方眼紙  異体字  インフォグラフィック

エックスハイト

(Xハイト から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/28 01:37 UTC 版)

タイポグラフィで用いられるラインに関する用語を示す図

エックスハイト(x-height、別名コーパスサイズ (corpus size))とは、タイポグラフィにおいて書体ベースライン英語版から小文字のミーンライン英語版までの距離を指す。一般に文字「x」の高さで示され、他にv、w、zが同じ高さを持つ。曲線を持つa、c、e、m、n、o、r、s、uといった文字は、オーバーシュートによってわずかにエックスハイトを超える傾向がある。また、小文字のiはエックスハイトより上に突き出ている。エックスハイトは書体設計における最も重要な寸法の一つであり、アセンダーのない小文字が大文字の高さ(キャップハイト英語版)と比べてどの程度の高さを持つかを決定する。

PT Sans英語版EB Garamond英語版の標準スタイルとキャプションスタイルを比較。いずれのキャプションスタイルも、小さなサイズでの可読性を高めるためにエックスハイトが高く設定されている。特にEB Garamondでは線の太さが強調されている。
1592年のフランス・ルネサンス期の活字。下段の小さなサイズの書体は、相対的にエックスハイトが高いのが特徴的である[注釈 1]

看板やポスターなど大きなサイズで用いることを前提としたディスプレイ書体英語版では、エックスハイトの大きさは一定しない。多くの書体は遠距離での判読性を高めるためエックスハイトを高めているが、Cochin英語版Koch-Antiqua英語版のように、エレガントで繊細な外観を与える目的でエックスハイトを低く設計したものもある。これは20世紀初頭に広く見られたスタイルである[2][3]HelveticaImpactなど、ディスプレイ用に設計された多くのサンセリフ体は、エックスハイトを高くとっている。

手書き看板に見られる非常に小さなエックスハイトの例

書体デザインにおける特徴

本文用の書体では、中程度のエックスハイトが一般的である。これにより大文字と小文字のバランスが整い、紙面が明るく見えるとされる。小さなサイズで印刷されるキャプション用書体など、光学サイズに応じて設計されたフォントでは、文字が潰れないようエックスハイトを大きくとる傾向がある[4][5]

複数のフォントを一行に並べ、その用途とエックスハイトを比較した図

1960年代から1970年代にかけては、エックスハイトを高めたディスプレイ書体が特に一般的となった。この時代、インターナショナル・タイプフェース・コーポレーション英語版 (ITC) は、既存デザインを基にエックスハイトを拡大したバリエーションを多数発表した。代表例としてAvant Garde Gothic英語版ITC Garamondがある[6][7]。1990年代以降は、エレガントな印象を重視し、Mrs Eaves英語版Neutraface英語版Brandon Grotesque英語版など、意図的に低いエックスハイトを採用した書体も登場している。コンピュータの普及によって任意のサイズで印字可能となったが、アドビなどのフォントメーカーは依然として光学サイズを考慮した書体を提供している[8]。例えばMrs Eavesには、オリジナルのデザインに加えて、本文用に調整された「XL」バージョンが存在する[9]

研究によれば、高いエックスハイトは小さな文字の可読性を高める一方、過度に高い場合は逆効果となる可能性があると指摘されている。これは文字の高さが均一に近くなると、単語の形状を識別しにくくなるためと推測される。同様の理由から、一部の標識作成マニュアルでは全文大文字表記を避けるよう勧告している[10][11][12]

ウェブデザインでの使用

コンピューティングにおいてエックスハイトは、ウェブページでの測定単位としても利用される。CSSLaTeXでは、エックスハイトを基準とする単位「ex」が存在する。ただし、exの扱いはブラウザによって異なるため、オブジェクトの寸法指定としてはemに比べ安定性に欠ける。Internet Explorerはexをemのちょうど半分とみなし、Mozilla Firefoxはフォントの実際のエックスハイトに近い値として現在のフォントのピクセルハイトを基準に丸めて寸法を決める。そのため、算出値がピクセル単位で丸め処理される際、exとemの正確な比率はブラウザ内でフォントサイズによって変化する可能性がある。例えば高さ10ピクセルのフォントでエックスハイトが45%と計算される場合、exの値は4ピクセルか5ピクセルに丸められるか、または4.5ピクセルのままで解釈されることがある。

関連する寸法

エックスハイトを超える小文字には、y、g、q、pのようにベースライン英語版より下に伸びるディセンダーを持つものと、l、k、b、dのようにエックスハイトより上に伸びるアセンダーを持つものがある。ボディハイト英語版に対するエックスハイトの比率は、書体の印象を大きく左右する重要な要素である。大文字の高さはキャップハイト英語版と呼ばれる。エックスハイトは、セリフ体サンセリフ体など標準的な書体設計において特に重要であるが、手書き風やカリグラフィーを模したスクリプト体では、すべての文字が一定のエックスハイトを持つとは限らない。

関連項目

出典

  1. ^ Vervliet 2008, p. 220; Type Specimen Facsimiles, p. 3
  2. ^ Chaparral® Pro release notes”. Adobe. 2014年11月5日閲覧。
  3. ^ Tracy, Walter (1986). “Proportion”. Letters of Credit. pp. 48–55 
  4. ^ Optical Size”. Adobe. 2014年11月7日閲覧。
  5. ^ Frere-Jones, Tobias. “MicroPlus”. Frere-Jones Type. 2015年12月1日閲覧。
  6. ^ Simonson, Mark. “Indiana Jones and the Fonts on the Maps”. 2014年11月6日閲覧。
  7. ^ Bierut, Michael. “I Hate ITC Garamond”. Design Observer. 2024年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月6日閲覧。
  8. ^ Slimbach & Brady. “Adobe Garamond”. Adobe. 2015年2月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月6日閲覧。
  9. ^ Introducing Mrs Eaves XL”. Emigre. 2014年11月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月6日閲覧。
  10. ^ Bertucci, Andrew. “Sign Legibility Rules of Thumb”. United States Sign Council. 2021年11月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年6月22日閲覧。
  11. ^ Herrmann, Ralf (2012年4月9日). “Does a large x-height make fonts more legible?”. 2015年6月22日閲覧。
  12. ^ Herrmann, Ralf (2009年9月). “Designing the ultimate wayfinding typeface”. 2015年6月22日閲覧。

注釈

  1. ^ 出典にある「Petit Canon de Garamond」という表記は誤りで、実際にはロベール・グランジョンによるものである[1]

外部リンク


xハイト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 14:47 UTC 版)

カリグラフィー」の記事における「xハイト」の解説

その書体基本となる文字の高さ。多く場合小文字のxの高さが基準となるためこう呼ばれる多く書体場合平らなペン先の幅の○倍、という形で示される

※この「xハイト」の解説は、「カリグラフィー」の解説の一部です。
「xハイト」を含む「カリグラフィー」の記事については、「カリグラフィー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Xハイト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Xハイト」の関連用語

Xハイトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Xハイトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【エックスハイト】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエックスハイト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカリグラフィー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS