Windows 1.0からの基本機能
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 09:00 UTC 版)
「Microsoft Paint」の記事における「Windows 1.0からの基本機能」の解説
Windows 1.0から2.xまでは、マイクロソフト ウィンドウズ ペイント (Microsoft Windows Paint) という名前で附属していた。MS-DOSウィンドウからPAINT.EXEというファイルを直接クリックすることで立ち上がる。 その後のペイントとは違い、各種ツールパレットのアイコンはウィンドウの上部に並ぶ。ツールパレットの左はステータスボックスになっており、使用中のツール・模様・ブラシ(ペン先)の形・線の幅(太さ)が表示される。画像形式はMSPという独自のフォーマットで、モノクロ画像のみ扱える。色の代わりに模様を編集して利用することができた。マウスのほかにカーソルキーとスペースキーで描画することもできた。3Dツールでは6つの固定された方向に線を引くことができた。ドット単位で編集する拡大ツール(ズームイン)に対して縮小表示(ズームアウト)もあったが、縮小状態での編集はできなかった。取り消し (Undo) は1回のみ可能で、2回行うと取り消し自体が取り消され、元に戻る仕様だった (後のペイントブラシでも同様) 。点が四角に、線が二重線になるような「縁取り」という機能もあった。ドラッグ&ドロップで画面をスクロールできる「スクロール」というツールもあった。ズームインしない場合でも直線を引く補助として、画面に見えない格子を表示することができた。キャンバスのサイズを指定する場合は新規作成時にスクリーン用か印刷用かを指定しなければならなかった。印刷用の場合はインストールされているプリンタに合わせてキャンバスのサイズが変更可能になる。スクリーン用の場合はWindowsのフルスクリーン(画面解像度)が適用される。作画ウィンドウ(キャンバス)内のマウスカーソルは、ポインタと呼ばれていた。 この頃から搭載されている機能について以下に列挙する。ツールの名称はバージョンによって異なる場合があるが、ここではWindows 2.11以前の呼称を中心に記している(一部カッコで併記)。 鉛筆 ツールを使った線の描画 … 線の幅を選べるブラシ ツール … 「■」、「●」、「/」、「\」、「―」、「|」などペン先の形と大きさを選択できる 範囲指定 ツール … 四角形と網状(任意指定)のいずれか 消しゴム ツール 模様 … モノクロ時に模様を作成でき、模様で塗りつぶしたり描画できる ズームイン(拡大)とズームアウト(縮小) … 特定の範囲を拡大/縮小表示する 文字 ツール(テキストのツール) … フォントやフォントサイズ、スタイルやセンタリングも指定できる スプレー ツール(エアブラシ) 塗りつぶし ツール … 線で囲まれた箇所のみを塗りつぶすこれとは別に、円や長方形などの図形描画に付随する機能として描画する図形の内部をすべて上書きで塗りつぶす機能もある。 直線(ライン) ツール・曲線 ツール 円 ツール・楕円 ツール・四角 ツール・角の丸い四角 ツール・フリーハンドの図形 ツール・多角形 ツール … 内部を塗りつぶすものとそうでないものがある 垂直反転・水平反転 白黒反転(後の「色の反転」に相当) 軌跡を残しながらの選択範囲移動(Shift+ドラッグ) 印刷
※この「Windows 1.0からの基本機能」の解説は、「Microsoft Paint」の解説の一部です。
「Windows 1.0からの基本機能」を含む「Microsoft Paint」の記事については、「Microsoft Paint」の概要を参照ください。
- Windows 1.0からの基本機能のページへのリンク