Vシステム用マガジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Vシステム用マガジンの意味・解説 

Vシステム用マガジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 05:53 UTC 版)

ハッセルブラッドのカメラ製品一覧」の記事における「Vシステム用マガジン」の解説

内部部品スウェーデン鋼を用いて耐久性上げとともに歯車同士材質変えて万が一破損しても他の部品影響出ないよう考慮されている。マガジンスライドを引き抜かないシャッター切れないよう誤写防止役割持っている。1600F、1000F、SupremeWideAngle等で利用場合は、専用マガジンカウンターを、進めるために、捲揚げる時にボディー後部から、ピン飛び出して来るので、其のピン避ける穴が、初期のAマガジンには開けられていたが、後期製造マガジンには、ピン避け穴が開けられていない為に其の侭では捲揚げる事が不可能であるので、穴を開けてからであれば使用が可能である。逆に初期カウンターが、ピン押され作動するタイプマガジンは、500C以降ボディーでは、捲揚げられない為に使用する事は出来ない12 - 120フィルム使用して6×6判を12撮りフィルムマガジン後ろにある窓を開けて覗いて合わせキー回し1をカウンター出して使用カウンター進行ピンが、作動してカウンター進まないと、フィルムも捲揚げ出来ないので、1600F、1000F、SupremeWideAngle、SUPERWIDEの専用マガジンで、500CSWC以降での使用不可能である。 M12 - 120フィルム使用して6×6cm判を12撮りフィルム装填時1を裏窓出し巻き上げキー逆に回すとカウンターに1が出る。1000F時代後期から発売された。フィルム種別ドア丸窓2つ有り昼光tungstenモノクロ併せフィルム感度併せるシルバーカラーのドアになっているC12 - 120フイルム使用して6x6判を12撮り500C初期形附属される裏窓ドアが,スプリング式である。黒地フィルム感度別表示が取り付けられたので,種別表示無くなったA121969年発売) - 120フィルム使用して6×6cm判を12撮り。捲揚げ用にキーから、扱いやすいクランク改良された。 C16 - 120フィルム使用する4.5x6cm判を横位置で16撮影する裏窓併せ式。 A16 - 120フィルム使用して4.5×6cm判を横位置で16撮りオート併せ式。 C16S - 120フィルム使用して4.5x4.5判を16撮影出来る,裏窓併せ式。 A16S - 120フィルム使用して4×4cm判を16撮りオート併せ式。 C24A - 220フィルム使用する為にC12形ドアを開かなくし,キー回転だけで自動併せ可能にされた。デザインだけがC12形同じだが,裏紙が無い220フィルム使用する為に始めてオート併せ採用された。A24に変わる為に少数製造である。 A24 - 220フィルム使用して6×6cm判を24撮り。 A20-35 - 35mmフィルム使用して6×3判を19撮り画面は縦のパノラマになるので、ワイド画拡で撮影したい場合は、カメラ横にする必要がある其のウエストレベルファインダーでは、使いにくくなる。その為にプリズムファインダーや、スポーツファインダーの使用や、SW系(SupremeWideAngle、SUPERWIDE、SWC等)を利用する使い易い交換レンズ利用時に広角レンズ良いブラック仕上げのみ。 地方出掛けた時にフィルム切れた時に土産屋等で35mmフィルムしか、置いていない時の非常時にも役立つマガジンである。価格カタログ掲載製品で、注文入荷専用カタログ基本的に文字価格表の方に出ていた。年に依って記載されない時もあるが、基本的に何時でも注文可能な製品であった余り知られていないようで、書籍での掲載も殆ど見られなかった製品であった。 A12TCC - 120フィルム使用して6×6cm判を12撮り電子接点持ち、対応ボディー組み合わせるマガジン側でフィルム感度設定可能。コントラストダイヤル装備。 A24TCC - 220フィルム使用して6×6cm判を24撮り電子接点持ち、対応ボディー組み合わせるマガジン側でフィルム感度設定可能。コントラストダイヤル装備E12 - 120フィルム使用して6×6cm判を12撮り電子接点持ち、対応ボディー組み合わせるマガジン側でフィルム感度設定可能。 E16 - 120フィルム使用して4.5×6cm判を横位置で16撮り電子接点持ち、対応ボディー組み合わせるマガジン側でフィルム感度設定可能。 E24 - 220フィルム使用して6×6cm判を24撮り電子接点持ち、対応ボディー組み合わせるマガジン側でフィルム感度設定可能。 E12CC - A12TCCと同等機能を持つ。 E24CC - A24TCCと同等機能を持つ。 マガジン70 - 1970年フォトキナ発表された。70mmフィルムを4.7m装填して6×6cm判を70撮り。プリズムビューファインダーPM90、プリズムビューファインダーPME90との併用不可マガジン70/100-200 - 70mmフィルム装填して6×6cm判を100-200撮りマガジン80 - 1972年フォトキナ発表された。ポラロイド80フィルムまたは87フィルム使用するマガジン100 - ポラロイド105または107または108フィルム使用する。 マガジンポラプラス - ポラロイド100シリーズフィルムを使用する。クリックストップがついておりスライド抜き切らなくても画面蹴られない。プリズムビューファインダーPM90、プリズムビューファインダーPME90との併用不可

※この「Vシステム用マガジン」の解説は、「ハッセルブラッドのカメラ製品一覧」の解説の一部です。
「Vシステム用マガジン」を含む「ハッセルブラッドのカメラ製品一覧」の記事については、「ハッセルブラッドのカメラ製品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Vシステム用マガジン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Vシステム用マガジン」の関連用語

Vシステム用マガジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Vシステム用マガジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハッセルブラッドのカメラ製品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS