Titanic IIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > Titanic IIの意味・解説 

タイタニック2号

読み方:タイタニックにごう
別名:タイタニック2
英語:Titanic II

オーストラリア・クイーンズランドの資産家出資により建造計画進められている、客船タイタニック号」のレプリカ

タイタニック2号は、船の大きさ外観内装など、あらゆる面で、かつてのタイタニック号忠実に模倣した船であるという。ただし、エアコン完備し救命ボート乗客・乗員全員分を備え非常階段増設されているといった細部違いがある。北大西洋航行中沈没したことで知られるタイタニックと同じ、英国から米国ニューヨークまでの航海予定しているという。

タイタニック2号の建造は、中国国営造船会社である長江航運集団金陵造船所が行うと発表されている。2013年2月発表によれば、タイタニック2号は2016年にも就航予定であるという。

関連サイト
建造は中国企業! タイタニック復元「救命ボートは全員分」 - SankeiBiz 2013年3月3日

タイタニック2号

(Titanic II から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/07 04:01 UTC 版)

タイタニック2号
タイタニック2号の3Dレンダリング
基本情報
所有者 ブルー・スター・ライン
オーストラリアブリスベン
建造所 長江航運集団金陵造船所
中国南京市
建造費 5億ドル
経歴
現況 開発段階
要目
トン数 56,000 トン (予定)
長さ 269.1 m
32.2 m
喫水 7.5 m
デッキ数 10層
主機関 バルチラ社製
12気筒ディーゼル発電機 2基
8気筒ディーゼル発電機 2基
推進器 アジマススラスター(アジポッド)社製 電動推進器 3基
出力 48,000 kW(64,000馬力
最大速力 24ノット (約44km/h
航海速力 未定
旅客定員 2,435名
乗組員 900名
テンプレートを表示
クライブ・パーマー

タイタニック2号(タイタニックにごう、英語表記:Titanic II、タイタニック・ツー)は、20世紀初頭に建造されて北大西洋上で氷山に接触して沈没した豪華客船RMSタイタニックの、レプリカとして考案・計画されている遠洋定期船である。

概要

2012年4月30日に、オーストラリアの資産家であるクライブ・パーマー氏によってタイタニック2号(Titanic II)の建造プロジェクトが発表された。タイタニック2号は、パーマー氏が所有するクルーズ会社、ブルー・スター・ライン(Blue Star Line)のフラッグシップ客船として位置付けられることが決定した。処女航海は、タイタニック号が沈没してから104年後にあたる2016年で、サウサンプトンからニューヨーク間のルートを予定しているとされていた。

設計については、フィンランドのデルタマリン社が担当、中国の国営造船会社である長江航運集団金陵造船所(中国外運長航集団船舶重工金陵造船所)が建造を請け負うことで、同年に契約締結がなされた。しかし、その後の業界団体の調査で、造船所側に豪華客船を建造する技術も能力もないことが判明。建造計画はスタート時点から頓挫状態となった[1]。2016年2月15日の中国紙・現代快報の報道によれば「初航海は2018年」とする一部のメディア報道に対して造船所の関係者は「まだ着工していない。18年に出航できるかは未知数だ」と述べたとされる[2]

2018年9月にクライブ・パーマーが率いる海運会社「ブルースターライン」は計画を再開し、2022年にも初航海する予定だと発表している[3][4]。しかしそれ以来2023年7月現在までブルースターラインのウェブサイトの更新はない[5]

以前のプロジェクト

The original Template:RMS in 1912.

1997年に公開されたジェームズ・キャメロン監督の映画をきっかけに、タイタニック号の機能的なレプリカの構想は何度か検討されてきた。最も広く知られているのは、1998年に南アフリカの実業家サレル・グースが行ったプロジェクトである[6]。1998年に始まった南アフリカのプロジェクトは、同年9月にポピュラー・メカニクス誌に掲載された記事の一つである[7]。記事では、安全かつ経済的に存続可能な船を作るために必要なオリジナルデザインへの変更点として、リベット留めではなく溶接された船体、蒸気機関に代わるディーゼル電気推進、球根状の船首などが取り上げられた。記事は、さまざまなタイタニック再生プロジェクトには4億ドルから6億ドルの費用がかかるものの、経済的には実現可能であると結論づけている。

当初はダーバンでの建造を目指していたが、2000年6月にベルファスト市議会に5億ポンドの提案を行った[8]。船の設計はオルセン・デザインズ社に依頼し、ハーランド・アンド・ウォルフ社のテクニカル・サービス社がフィージビリティ・スタディを作成し、コールコットアンダーソン社がインテリアデザインを担当した。2000年11月には、政府の助成金や株式市場への上場など、資金調達の試みを開始した[9]。モナコにある投資銀行会社と契約を交わした後、グスは9ヵ月以内にハーランド・アンド・ウォルフ社で建設を開始すると主張した[10]。設計は何度も変更され、2,600人の乗客を収容できる「世界最大の定期船」という謳い文句が生まれ、ヘリポートやプール、ディスコなどの計画も次々と発表されていった[11]。2006年、何度も投資が決まらず、プロジェクトは頓挫した[11]

出典

  1. ^ “「利益なき繁忙」中国造船業界が“危険水域”に 500社前後が操業停止も”. 産経ニュース (産経新聞社). (2012年8月15日). https://web.archive.org/web/20121214163219/http://sankei.jp.msn.com/world/news/120815/chn12081508140001-n2.htm 2014年2月8日閲覧。 
  2. ^ “「タイタニック2号」の初航海は当初予定の16年から2年延期、航路も変更?一部報道に建造請負の中国企業「まだ着工すらしていない」―中国紙”. Record China. (2016年2月16日). https://www.recordchina.co.jp/b129038-s0-c70-d0000.html 2018年1月14日閲覧。 
  3. ^ “タイタニック2号、22年出航へ=最新の安全設備で「復元」”. 時事通信. (2018年10月24日). https://www.jiji.com/amp/article?k=2018102400172&g=int 2018年10月25日閲覧。 
  4. ^ “タイタニック2号、2022年に旧航路で出航へ【動画】”. Sputnik日本. (2018年10月22日). https://sputniknews.jp/20181022/5487491.html 2018年10月25日閲覧。 
  5. ^ Welcome to the home of Titanic II”. Blue Star Line Official Site (2023年7月7日). 2018年10月25日閲覧。
  6. ^ Ringshaw, Grant (2000年11月19日). “A Titanic task”. Daily Telegraph. 2011年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月24日閲覧。
  7. ^ Wilson, James (September 1998). Titanic Reborn. Popular Mechanics. pp. 56–59. オリジナルの31 December 2013時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131231225552/http://books.google.com/books?id=YmYEAAAAMBAJ&pg=RA1-PA4&dq=Titanic&hl=en&sa=X&ei=z4QsT8ngNufY0QGaqLTPCg&ved=0CGEQ6AEwCA#v=onepage&q=Titanic&f=true 2012年8月24日閲覧。 
  8. ^ “Tycoon presents Titanic II proposal”. BBC News. (2000年6月9日). オリジナルの2008年1月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080122104446/http://news.bbc.co.uk/1/hi/northern_ireland/783531.stm 2012年8月23日閲覧。 
  9. ^ Ringshaw, Grant (2000年11月19日). “A Titanic task”. London: Daily Telegraph. オリジナルの2013年11月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131105085431/http://www.telegraph.co.uk/finance/personalfinance/comment/4472821/A-Titanic-task.html 2012年10月11日閲覧。 
  10. ^ Oldham, Jeanette (2000年11月20日). “Dreams afloat to build Titanic II”. Questia Online Library. 2012年10月11日閲覧。
  11. ^ a b Louis, Epstein. “To Build a New Titanic?”. 2012年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年10月11日閲覧。

外部リンク


「Titanic II」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Titanic II」の関連用語

Titanic IIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Titanic IIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタイタニック2号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS