SFの分類とは? わかりやすく解説

SFの分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 06:19 UTC 版)

サイエンス・フィクション」の記事における「SFの分類」の解説

便宜上表現形式テーマ舞台などから共通する特徴を見いだしてサブジャンル的に扱うこともある。以下はその一例である。 ハードSF - 科学性重きを置いた作品群ハードコアSFとも。 スペースオペラ - 波瀾万丈宇宙活劇。その基本となったのは西部劇換骨奪胎したもの。ニュー・スペースオペラ - 1970年代アメリカの、ラリー・ニーヴンなどを嚆矢とする、ハードSF意識したスペースオペラ作品がそう呼ばれたまた、1990年代イギリス中心とし、シンギュラリティ思想サイバーパンク影響見られるハードSF意識したスペースオペラ作品群もそう呼ばれることがあるワイドスクリーン・バロック - ブライアン・オールディスアルフレッド・ベスターA・E・ヴァン・ヴォークトらの作品評して使った言葉ニュー・ウェーブ - 従来外宇宙志向SF対し心理など内宇宙主眼を置く作品群サイバーパンク - 退廃的混沌とし、ネットワーク濃密リンクし世界設定用いる。多く派生ジャンル生んだSFコメディ - 『宇宙船レッド・ドワーフ号』『銀河ヒッチハイク・ガイド』など英国喜劇影響受けた作品や、日本では横田順彌のナンセンスギャグを主題とした「ハチャハチャSF」と呼ばれる作品群知られる時間SF - タイムマシンなどによるタイムトラベルやそれによって発生するタイムパラドックス時間ループ時間速度扱ったもの。 破滅SF - 壊滅的な大惨事、あるいは人類地球滅亡描いたもの。 ファースト・コンタクトSF - 異星人との初めての出会い状況描いたもの。 侵略SF - 異星人などによって地球侵略される状況描いたもの。 超能力SF - 超能力持った持ってしまった)人間描いたもの。 ミュータントSF - 新人類または突然変異体描いたもの。 ロボットSF - ロボットまたは人工知能に関する様々な状況描いたもの。 方程式もの - 「酸素燃料余裕のない宇宙船密航した人間扱い」をめぐる局限され状況などを描いたもの。 ディストピアSF - 理想郷ユートピア)とその対義的状況主眼を置く。 宇宙SF - 宇宙空間進出した人類文明その中で活動する人の姿を描く。スペースオペラワイドスクリーン・バロックなど。 海洋SF - 深海海洋舞台とする。日本では海洋研究開発機構地球情報研究センターで、海洋SF普及向けた取り組みが行なわれている。 歴史SF - タイムマシン扱った歴史改変もの、もしくは過去歴史時代舞台としたSF。 ロストフューチャー - SF的な道具立て用いて、「我々の時間軸ではすでに実現しなくなったが、ありえたかもしれない未来」を描く。スチームパンクなどはさらに「ありえたかもしれない過去」を描くことがある未来SF - 未来世界を描くSF未来史など。近未来SF - 数十程度の、比較的近い未来を舞台としたSF作品創作され時代方向性反映しやすい。 遠未来SF - 数百年-数千年、あるはそれ以上遠い未来舞台としたSF学園(ジュブナイル)SF - 学校舞台とし、少年少女物語の中をなすもの。

※この「SFの分類」の解説は、「サイエンス・フィクション」の解説の一部です。
「SFの分類」を含む「サイエンス・フィクション」の記事については、「サイエンス・フィクション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SFの分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SFの分類」の関連用語

SFの分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SFの分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサイエンス・フィクション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS