論文取り下げ
別名:論文の取り下げ、論文撤回、論文の撤回、リトラクト、リトラクション
英語:retract、retraction、retraction in science
学術雑誌に一旦発表された論文を、後から無効とすること。論文に重大な誤りが発覚した場合、あるいは剽窃、捏造などの不正行為が発覚したり、疑われたりした場合に行われることがある。
論文取り下げは、論文の著者自らによって申請されることもあれば、学術雑誌の編集者の判断で取り下げが行われることもある。雑誌の規定により、取り下げの方法は異なっている場合があり、複数著者による論文の場合、取り下げには全員の同意が必要とされる場合もある。
科学誌「Nature」は、2011年に「Science publishing: The trouble with retractions」と題する記事の中で、掲載後に取り下げられる論文の数は増加しつつあると述べている。同記事によれば、2000年代初頭頃の論文取り下げの事例は年間30本程度であったが、2011年には400本以上の論文取り下げがあったという。しかも、これはあくまで問題が明るみに出た事例であって、世界中で実際に行われていると推測される捏造、改竄の実態の中では氷山の一角に過ぎないとも指摘されている。
論文の内容に誤りが見つかっても、それが論文取り下げには至らない程度の軽度の誤りだった場合、後の号でエラッタ(erratum)として訂正情報が掲載されることがある。また、いちど取り下げられた論文が、内容の再検討を経て再投稿、再掲載という形で発表され直す場合もある。
サイエンスライターのイヴァン・オランスキーとアダム・マーカスは、論文取り下げの過程を透明化する目的で、2010年から「Retraction Watch」というブログを運営し、論文取り下げの事例を調査・記録している。
2014年1月、「STAP細胞」に関する論文がNatureに掲載され、後にそのデータや写真の一部に誤りあるいは盗用の疑いがあるとの指摘があり、世間で大きく取り沙汰された。しばらく後、筆頭著者・小保方晴子を含む複数の著者が、論文取り下げの意向を示した。2014年3月14日の記者会見で、筆頭著者が所属する理化学研究所の野依良治理事長は、論文取り下げを視野に入れて調査を継続する方針を明らかにした。6月4日に理化学研究所は筆頭著者が主論文の取り下げに同意したと公表した。
関連サイト:
Retraction Watch
Science publishing: The trouble with retractions - Nature
retraction
「retraction」の意味・「retraction」とは
「retraction」は英語の単語で、日本語に訳すと「撤回」や「取り消し」という意味を持つ。主に、公に発表された情報や発言、主張などを、何らかの理由で元に戻す、あるいは無効にする行為を指す。例えば、新聞や雑誌が誤った情報を掲載した場合、その情報を「retraction」する、つまり撤回することになる。「retraction」の発音・読み方
「retraction」の発音は、IPA表記では /rɪˈtrækʃən/ となる。IPAのカタカナ読みでは「リ・トラクション」となる。日本人が発音するカタカナ英語では「リトラクション」と読む。この単語は発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。「retraction」の定義を英語で解説
「retraction」is defined as "the act of taking back or withdrawing a statement, accusation, etc., especially a public one; recantation." This definition implies that retraction is not just about withdrawing or taking back, but also about reversing or nullifying something that has been publicly stated or claimed.「retraction」の類語
「retraction」の類語としては、「withdrawal」や「recantation」、「revocation」などがある。「withdrawal」は一般的に「撤退」や「取り消し」を意味し、「recantation」は特に信念や主張の撤回を指す。「revocation」は「取消」や「無効化」を意味し、法的な文脈でよく用いられる。「retraction」に関連する用語・表現
「retraction」に関連する用語や表現としては、「retract」、「retractable」、「non-retractable」などがある。「retract」は動詞形で、「撤回する」や「取り消す」を意味する。「retractable」は形容詞形で、「撤回可能な」や「取り消し可能な」を意味する。「non-retractable」は「撤回不可能な」や「取り消し不可能な」を意味する。「retraction」の例文
以下に、「retraction」を用いた例文を10個提示する。 1. The newspaper issued a retraction of the incorrect article.(新聞は誤った記事の撤回を行った。)2. He made a public retraction of his previous statements.(彼は以前の発言を公に撤回した。)
3. The company faced criticism for its retraction of the product recall.(その会社は製品のリコールを撤回したことで批判を受けた。)
4. The scientist made a retraction of his controversial theory.(その科学者は物議を醸した理論を撤回した。)
5. The publisher demanded a retraction of the libelous content.(出版社は名誉毀損的な内容の撤回を要求した。)
6. The retraction of the policy led to public confusion.(その政策の撤回は公衆の混乱を引き起こした。)
7. The journal published a retraction of the flawed study.(その学術誌は欠陥のある研究の撤回を発表した。)
8. The retraction of her accusation surprised everyone.(彼女の告発の撤回は皆を驚かせた。)
9. The retraction of the statement was seen as a sign of weakness.(声明の撤回は弱さの印と見なされた。)
10. The retraction of the proposal led to a delay in the project.(提案の撤回により、プロジェクトが遅延した。)
レトラクション
- Retractionのページへのリンク