RESTART (RESTART JAPAN with TUBEの曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > RESTART (RESTART JAPAN with TUBEの曲)の意味・解説 

RESTART (RESTART JAPAN with TUBEの曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 09:48 UTC 版)

「RESTART」
RESTART JAPAN with TUBEシングル
リリース
規格 マキシシングル
デジタル・ダウンロード
録音 2011年
日本
ジャンル J-POP
時間
レーベル ソニー・ミュージックアソシエイテッドレコーズ
作詞・作曲 前田亘輝
春畑道哉
ゴールドディスク
チャート最高順位
  • 週間8位(オリコン
  • デイリー4位(オリコン)
  • 2011年度年間159位(オリコン)
  • 登場回数11回(オリコン)
  • 年表
    空と海があるように
    2010年
    RESTRART
    (RESTART JAPAN with TUBE名義)
    2011年
    A Day In The Summer 〜想い出は笑顔のまま〜
    (2011年)
    テンプレートを表示

    RESTART」(リスタート)は、RESTART JAPAN with TUBEによる楽曲で、東日本大震災復興支援チャリティー楽曲である。

    概要

    2011年3月11日に発生した東日本大震災東北地方太平洋沖地震)のチャリティー企画として、TUBEが発案し、多数の協賛者が集まってできた楽曲である。2012年1月31日まで期間生産限定。

    当楽曲の収益金はセーブ・ザ・チルドレン・ジャパンを通じて被災地に寄付される。

    収録曲

    全作詞: 前田亘輝、全作曲: 春畑道哉、全編曲: TUBE
    #タイトル作詞作曲・編曲時間
    1.RESTART前田亘輝春畑道哉
    合計時間:

    レコーディング参加者

    発起者のTUBEを筆頭として扱い、以下50音順としている[1]

    タイアップ

    RESTART
    • いわて復興エイド基金応援ソング

    参考文献・脚注

    1. ^ TUBEの呼びかけに各界著名人120名以上が集結!! 東日本大震災著名人チャリティーソング「RESTART」発売決定! (PDF) 2011年6月19日閲覧。
    2. ^ 現在はニューヨーク・ヤンキースに所属。
    3. ^ リーフレットには廣禎数と書かれており、これは誤植である。
    4. ^ 2015年に中央競馬騎手を引退。
    5. ^ 現在は監督を退任。
    6. ^ 現在は中日ドラゴンズ二軍監督。
    7. ^ 現在は横浜DeNAベイスターズ監督。

    外部リンク



    このページでは「ウィキペディア」からRESTART (RESTART JAPAN with TUBEの曲)を検索した結果を表示しています。
    Weblioに収録されているすべての辞書からRESTART (RESTART JAPAN with TUBEの曲)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
     全ての辞書からRESTART (RESTART JAPAN with TUBEの曲) を検索

    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    RESTART (RESTART JAPAN with TUBEの曲)のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    RESTART (RESTART JAPAN with TUBEの曲)のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのRESTART (RESTART JAPAN with TUBEの曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS