小林弥生とは? わかりやすく解説

小林弥生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 01:59 UTC 版)

小林 弥生
名前
愛称 やよい, やゆよ
カタカナ コバヤシ ヤヨイ
ラテン文字 KOBAYASHI Yayoi
基本情報
国籍 日本
生年月日 (1981-09-18) 1981年9月18日(43歳)
出身地 日本東京都多摩市
身長 157cm
体重 52kg
選手情報
ポジション MF
利き足 右足
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
1997-2014 読売西友ベレーザ
0/0読売ベレーザ
0/0NTVベレーザ
0/0日テレ・ベレーザ
223 (50)
通算 223 (50)
代表歴2
1999-2004 日本 54 (12)
1. 国内リーグ戦に限る。2014年11月24日現在。
2. 2004年8月14日現在。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

小林 弥生(こばやし やよい、1981年9月18日 - )は、東京都多摩市出身の元女子サッカー選手。JFAこころのプロジェクトアシスタントスタッフ。

来歴

父親と兄の影響でサッカーを始め[1]、小学6年生のときに読売日本SCメニーナのセレクションに合格[2]。高校生となった1997年にベレーザへ昇格した。ちなみに荒川恵理子中地舞柳田美幸ら、のちに日本女子代表となる選手も一緒に昇格している。

東京都立南野高等学校卒業[3]

ポジションはミッドフィールダーだが、FW、トップ下からボランチまでこなせるユーティリティープレイヤーである。

2002年には中国南京のチームに3ヶ月ほどレンタル移籍。翌2003年には当時、澤穂希が在籍するアメリカ女子サッカーリーグ(WUSA)のAtlanta Beatと契約したが外国人枠の関係で保留となり、その後リーグの休止により移籍は実現しなかった。

なでしこジャパンとしてはアテネオリンピック本戦においてスウェーデン戦で澤穂希に送ったパスが話題になった。

2012年10月21日、リーグ通算200試合出場を達成した[4]

2014年12月26日、2014年シーズン限りで現役を引退すると発表された[5]

人物

  • 2005年に左膝前十字靭帯損傷、2006年に右膝前十字靭帯損傷[6]、2012年に左前十字靭帯及び半月板損傷と[7]、3度の大怪我を負った。
  • 2005年シーズン、小林の背番号は8であったが、兄妹チームにあたる東京ヴェルディ1969の8番は同姓の小林大悟だった。また同じL・リーグで宝塚バニーズ(現・バニーズ京都SC)の背番号8番も小林恵という同姓の選手であった。しかし、翌2006年に小林大悟は大宮アルディージャに移籍したため別チームとなり(背番号は同じく8番)、小林恵は伊賀フットボールクラブくノ一に移籍にともない2番になったため、偶然性は薄くなった。
  • 日テレ・ベレーザや日本女子代表での先輩である澤穂希は、都立南野高校の同窓生でもある。小林は澤の3年後輩で、澤の同校卒業と入れ替わりで小林が入学している。

個人成績

クラブ

国内大会個人成績
年度クラブ背番号リーグ リーグ戦 リーグ杯オープン杯 期間通算
出場得点 出場得点出場得点 出場得点
日本 リーグ戦 リーグ杯 皇后杯 期間通算
1997 読売西友ベレーザ 23 L・リーグ 9 0
1998 読売ベレーザ 20 17 4
1999 NTVベレーザ 14 14 7
2000 日テレ・ベレーザ 8 11 4 -
2001 13 8 -
2002 10 6 1 -
2003 18 2 - 4 0 22 2
2004 8 L・リーグ1部 (L1) 14 2 -
2005 7 0 - 5 1 12 1
2006 なでしこ Div.1 0 0 - 0 0 0 0
2007 19 6 5 4 4 1 28 11
2008 19 4 - 4 1 23 5
2009 14 2 - 3 0 17 2
2010 なでしこ 14 0 6 0 1 0 21 0
2011 14 5 - 2 0 16 5
2012 14 1 6 4 0 0 20 5
2013 0 0 0 0 0 0 0 0
2014 20 4 - 2 0 22 4
通算 日本 1部 223 51
総通算 223 51

※2002年は夏場3ヶ月間を中国リーグ・ジャンスウでプレー (期限付き移籍)

代表

主な出場歴

試合数


日本代表国際Aマッチ
出場得点
1999 8 2
2000 1 0
2001 12 2
2002 11 1
2003 14 6
2004 8 1
通算 54 12
  • 出典: なでしこジャパン(日本女子代表)試合別出場記録[8]
  • 出典: なでしこジャパン(日本女子代表)選手個人記録(出場試合数ランキング)[9]

出場

# 開催日 開催地 会場 相手 結果 監督 大会
1 1999年03月24日 サンカンタン フランス ○1-0 宮内聡 国際親善試合
2 1999年04月29日 シャーロット アメリカ合衆国 ●0-9 国際親善試合
3 1999年05月02日 カールストン アメリカ合衆国 ●0-7 国際親善試合
4 1999年05月30日 京都府 京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場 韓国 △1-1 キリンカップ
5 1999年06月03日 東京都 国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 韓国 ○3-2 キリンカップ
6 1999年06月19日 サンノゼ カナダ △1-1 世界選手権
7 1999年06月23日 ポートランド ロシア ●0-5 世界選手権
8 1999年06月26日 シカゴ ノルウェー ●0-4 世界選手権
9 2000年12月17日 フェニックス アメリカ合衆国 △1-1 池田司信 日米フレンドリーマッチ
10 2001年03月16日 台北 チャイニーズタイペイ ○2-0 国際親善試合
11 2001年08月03日 蔚山 韓国 △1-1 極東4ヶ国対抗戦
12 2001年08月05日 江陵 中国 △2-2 極東4ヶ国対抗戦
13 2001年08月08日 水原 ブラジル △1-1 極東4ヶ国対抗戦
14 2001年09月07日 シカゴ ドイツ ●0-1 ナイキカップ
15 2001年09月09日 シカゴ 中国 ●0-3 ナイキカップ
16 2001年12月04日 台北 シンガポール ○14-0 アジア選手権
17 2001年12月08日 台北 グアム ○11-0 アジア選手権
18 2001年12月10日 台北 朝鮮民主主義人民共和国 ●0-1 アジア選手権
19 2001年12月12日 台北 ベトナム ○3-1 アジア選手権
20 2001年12月14日 台北 韓国 ○2-1 アジア選手権
21 2001年12月16日 台北 朝鮮民主主義人民共和国 ●0-2 アジア選手権
22 2002年04月03日 ポワチエ フランス ●0-1 4ヶ国対抗戦
23 2002年04月06日 ポワチエ オーストラリア △1-1 4ヶ国対抗戦
24 2002年04月09日 ポワチエ カナダ ○3-2 4ヶ国対抗戦
25 2002年08月27日 武漢 中国 ●0-4 上田栄治 極東4ヶ国対抗戦
26 2002年08月29日 漢口 ロシア ●0-1 極東4ヶ国対抗戦
27 2002年08月31日 漢口 韓国 △0-0 極東4ヶ国対抗戦
28 2002年10月02日 釜山 朝鮮民主主義人民共和国 ●0-1 アジア大会
29 2002年10月04日 昌原 ベトナム ○3-0 アジア大会
30 2002年10月07日 馬山 韓国 ○1-0 アジア大会
31 2002年10月09日 昌原 中国 △2-2 アジア大会
32 2002年10月11日 馬山 チャイニーズタイペイ ○2-0 アジア大会
33 2003年01月12日 サンディエゴ アメリカ合衆国 △0-0 国際親善試合
34 2003年06月09日 バンコク フィリピン ○15-0 アジア選手権
35 2003年06月11日 バンコク グアム ○7-0 アジア選手権
36 2003年06月13日 バンコク ミャンマー ○7-0 アジア選手権
37 2003年06月15日 バンコク チャイニーズタイペイ ○5-0 アジア選手権
38 2003年06月19日 バンコク 朝鮮民主主義人民共和国 ●0-3 アジア選手権
39 2003年06月21日 バンコク 韓国 ●0-1 アジア選手権
40 2003年07月05日 メキシコシティー メキシコ △2-2 ワールドカップ予選
41 2003年07月12日 東京都 国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 メキシコ ○2-0 ワールドカップ予選
42 2003年07月22日 宮城県 仙台スタジアム 韓国 ○5-0 日韓豪3ヶ国対抗国際大会
43 2003年07月27日 宮城県 仙台スタジアム オーストラリア △0-0 日韓豪3ヶ国対抗国際大会
44 2003年09月21日 コロンバス アルゼンチン ○6-0 ワールドカップ
45 2003年09月25日 コロンバス ドイツ ●0-3 ワールドカップ
46 2003年09月27日 フォックスボロ カナダ ●1-3 ワールドカップ
47 2004年04月18日 東京都 駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場 ベトナム ○7-0 オリンピック予選
48 2004年04月22日 東京都 国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 タイ ○6-0 オリンピック予選
49 2004年04月26日 広島県 広島広域公園陸上競技場 中国 ●0-1 オリンピック予選
50 2004年06月06日 ルイビル アメリカ合衆国 △1-1 国際親善試合
51 2004年07月30日 東京都 国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 カナダ ○3-0 国際親善試合
52 2004年08月06日 ザイスト オランダ ○2-0 国際親善試合
53 2004年08月11日 ボロス スウェーデン ○1-0 オリンピック
54 2004年08月14日 アテネ ナイジェリア ●0-1 オリンピック

ゴール

# 開催日 開催都市 スタジアム 対戦国 結果 監督 大会 出典
1. 1999年3月24日 サン=カンタン フランス ○ 1-0 宮内聡 国際親善試合
2. 1999年6月3日 東京 韓国 ○ 3-2 キリンカップ
3. 2001年8月3日 蔚山 韓国 △ 1-1 上田栄治 4ヶ国対抗戦
4. 2001年12月14日 台北 韓国 ○ 2-1 2001 AFC女子選手権
5. 2002年10月11日 馬山 馬山総合運動場英語版 チャイニーズタイペイ ○ 2-0 第14回アジア競技大会 [10]
6. 2003年6月9日 バンコク ラジャマンガラ・スタジアム フィリピン ○ 15-0 2003 AFC女子選手権 [11]
7.
8. 2003年6月13日 ミャンマー ○ 7-0 [12]
9.
10. 2003年6月15日 チャイニーズタイペイ ○ 5-0 [13]
11. 2003年7月5日 メキシコシティ エスタディオ・アステカ メキシコ △ 2-2 2003 FIFA女子ワールドカップ予選プレーオフ [14]
12. 2004年4月22日 東京 国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 タイ ○ 6-0 アテネオリンピックアジア最終予選 [15]

タイトル

クラブ

個人

  • 日本女子サッカーリーグ

脚注

  1. ^ 女だからってなめるな!未来のなでしこを育む負けん気のつくり方サカイク. 2015.12.16付、2018年3月30日閲覧。
  2. ^ 元なでしこJAPANで、JFA「夢の教室」に参加し、全国でサッカー教室等を開く 小林 弥生さんタウンニュース. 2017.5.11付、2018年3月30日閲覧。
  3. ^ アテネ2004 日本代表選手団 JOC公式サイト
  4. ^ ケガを乗り越え涙の200試合出場、ベレーザMF小林弥「仲間やライバル、サポーターに感謝ゲキサカ. 2012.10.21付、2018年3月30日閲覧。
  5. ^ 日テレ・ベレーザ小林弥生選手現役引退のお知らせ日テレ・ベレーザ公式サイト 2014年12月26日、2018年3月30日閲覧。
  6. ^ 怪我の報告。小林弥生の笑顔日記。(2006.2.5付)、2018年3月31日閲覧。
  7. ^ 日テレ・ベレーザ小林弥生選手の手術について東京ヴェルディ公式サイト. 2012.12.27付、2018年3月31日閲覧。
  8. ^ なでしこジャパン(日本女子代表)試合別出場記録”. 日本サッカー協会 (2008年7月29日). 2021年6月12日閲覧。
  9. ^ なでしこジャパン(日本女子代表)選手個人記録(出場試合数ランキング)”. 日本サッカー協会 (2008年7月29日). 2021年6月12日閲覧。
  10. ^ Game Result”. busanasiangames.org (2002年12月23日). 2002年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月23日閲覧。
  11. ^ MATCH Report”. FIFA.com (2012年12月25日). 2012年12月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月23日閲覧。
  12. ^ MATCH Report”. FIFA.com (2012年10月29日). 2012年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月23日閲覧。
  13. ^ MATCH Report”. FIFA.com (2012年10月29日). 2012年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月23日閲覧。
  14. ^ 2003 FIFA World Cup (tm) Match Report”. FIFA (2003年8月2日). 2003年8月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月23日閲覧。
  15. ^ 公式記録”. 日本サッカー協会. 2004年7月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月23日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林弥生」の関連用語

小林弥生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林弥生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林弥生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS