Osaka University College of Bio-Medical Technologyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Osaka University College of Bio-Medical Technologyの意味・解説 

大阪大学医療技術短期大学部

(Osaka University College of Bio-Medical Technology から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/15 14:19 UTC 版)

大阪大学医療技術短期大学部
大学設置 1967年
創立 1898年
廃止 1996年
学校種別 国立
設置者 大阪大学
本部所在地 大阪府豊中市待兼山町1-1[注釈 1]
学部 看護学科
診療放射線技術学科
衛生技術学科
テンプレートを表示

大阪大学医療技術短期大学部(おおさかだいがくいりょうぎじゅつたんきだいがくぶ、英語: Osaka University College of Bio-Medical Technology)は、大阪府豊中市待兼山町1-1[注釈 1]に本部を置いていた日本国立大学である。1967年に設置され、1996年に廃止された。大学の略称は大阪大学関係者の間では医短(いたん)・医技短(いぎたん)。

概要

大学全体

建学の精神(校訓・理念・学是)

教育および研究

  • 元々大阪大学には、医学部付属看護学校、診療エックス線技師学校、衛生検査技師学校が存在しており、それぞれ専門医療従事者の育成を行っていた。

学風および特色

  • 大阪大学医療技術短期大学部は、医療技術の急速な進歩に対応し得る、より高度な知識・技術を持った医療従事者の育成を目的として、これら学校を発展的に解消・統合させる形で設置された。
  • 経緯上、大阪大学に「併設」という設置形態であり、また様々な面で大阪大学と一体的な運営がなされていたものの、建前としては独立した一個の大学である(短期大学部の長が「学長」であるのは、その現れである)。

沿革

  • 1898年
    • 4月1日 大阪医学校附属看護婦養成所の開設[5]
  • 1952年
    • 4月 大阪大学医学部附属診療エックス線技師学校の開設。
  • 1965年
    • 4月 大阪大学医学部附属衛生検査技師学校の開設。
  • 1967年
    • 6月1日 大阪大学医療技術短期大学部が以下の学科体制にて開学する[6]
      • 看護科 入学定員80名
      • 診療放射線技術科 入学定員40名
      • 衛生技術科 入学定員40名
  • 1976年
    • 4月1日 学科名の変更あり[7]
      • 看護科→看護学科
      • 診療放射線技術科→診療放射線技術学科
      • 衛生技術科→衛生技術学科
  • 1993年
  • 1996年

基礎データ

所在地

象徴

教育および研究

組織

学科[注 1]

  • 看護学科 入学定員80名
  • 診療放射線技術学科 入学定員40名
  • 衛生技術学科 入学定員40名

専攻科

  • なし

別科

  • なし

取得資格について[9]

受験資格

年度別学生数

[注 2]

- 看護学科 診療放射線技術学科 衛生技術学科 出典
入学定員 80 40 40 -
総定員 240 120 120 -
1968年 男2
女133
男60
女10
男23
女69
[10]
1970年 男6
女170
男81
女27
男15
女114
[11]
1971年 男4
女191
男90
女30
男10
女109
[12]
1972年 男3
女205
男89
女28
男5
女114
[13]
1973年 男3
女220
男100
女23
男2
女120
[14]
1975年 男4
女189
男105
女22
男9
女117
[15]
1976年 男2
女197
男101
女25
男12
女107
[16]
1977年 男2
女206
男98
女32
男13
女102
[17]
1978年 男5
女202
男97
女31
男16
女95
[18]
1979年 男7
女216
男93
女26
男17
女98
[19]
1980年 男8
女216
男90
女27
男13
女105
[20]
1981年 男8
女233
男90
女32
男15
女112
[21]
1982年 男5
女241
男85
女41
男12
女111
[22]
1983年 男3
女235
男83
女37
男15
女111
[23]
1984年 男3
女240
男82
女38
男9
女111
[24]
1985年 男3
女243
男97
女31
男10
女107
[25]
1986年 男1
女244
男102
34
男14
女111
[26]
1987年 男1
女241
男110
女36
男17
女108
[27]
1988年 男1
女240
男95
女39
男13
女110
[28]
1989年 男1
女243
男93
女36
男15
女102
[29]
1990年 男1
女248
男90
女35
男14
女106
[30]
1991年 男1
女246
男88
女35
男17
女103
[31]
1992年 男2
女244
男84
女36
男11
女109
[注 3]
1993年 男5
女233
男79
女39
男8
女116
[33]
1994年 男5
女152[注釈 4]
男52
女26[注釈 4]
男4
女79[注釈 4]
[34]
1995年 男4
女76[注釈 4]
男25
女15[注釈 4]
男2
女39[注釈 4]
[35]

研究

  • 『大阪大学医療技術短期大学部研究紀要 人文科学篇』[36]
  • 『大阪大学医療技術短期大学部研究紀要 自然科学・医療科学篇』[37]
  • 『細胞間マトリックス成分によるマウス胎仔唾液腺上皮の形態形成の制御』[38]ほか。

学生生活

部活動・クラブ活動・サークル活動

  • 大阪大学医療技術短期大学部において活動していたクラブ活動は文科系体育系クラブがあり阪大生とは独自の活動が行われていたが、クラブ数は限られており、阪大のクラブに加入する学生も少数なからずいた。

学園祭

  • イタンの学園祭は本学とは独自にクラブを中心に模擬店などを開催した。大阪大学を参照。

大学関係者と組織

大学関係者組織

  • 生活協同組合は短期大学部独自のものではなく、関係者は大阪大学生活協同組合に加入していた。

大学関係者一覧

大学関係者

出身者

施設

キャンパス

  • 短期大学部が置かれていたのは、大阪帝国大学医学部付属医院石橋分院の跡地である[注 4]。この場所は、大阪大学豊中キャンパスの中でも最西端に位置し、待兼山の西側斜面一帯がキャンパスであった。
  • 現在、大阪大学総合学術博物館として使用されている建物(待兼山修学館)は、嘗ての短期大学部本館である[注 5]。また、現在阪大坂下の駐輪場として整備されている一帯には、大教室や、小規模ながら図書室や食堂といった施設が設けられていた。一方、これら施設が待兼山の麓、阪大坂入り口付近にあったのとは対照的に、講義室棟は待兼山を山頂へと登っていく途中に設置されていた。例外的にではあるが、阪大の一般教養科目が医短講義室で開講されることもあった。

対外関係

系列校

卒業後の進路について

就職について

  • 大半は、専門職を活かした職に就いているものとみられる。

注釈

注釈グループ

  1. ^ a b 住居表示の変更が行われたため、現在の「待兼山町1-1」とは別の場所である。
  2. ^ a b 大阪大学医学部保健学科へ転換のため平成6年度より学生募集停止[3]
  3. ^ a b 出典[4]
  4. ^ a b c d e f 学生募集なし。

補足

  1. ^ 最終募集となった1993年における体制[8]
  2. ^ 1968年度以降はその該当年度の5月1日時点でのデータである。
  3. ^ 出典[32]。うち1回生 男30、女126[9]
  4. ^ 医短正門を入った地点には、2000年代はじめ頃まで「大阪帝国大学」と刻まれたマンホールの蓋が残っていた。
  5. ^ 現在、待兼山修学館前には、医療技術短期大学部の記念碑が設置されている。

出典

  1. ^ 大学資料 (23)より。
  2. ^ 1967年度に開学することにはなっていたが、法令の改正及び予算の成立が遅れることが見込まれたため、その年度の当初はとりあえず旧来の各種学校として生徒を受け入れた、予算の成立をまって6月より短期大学に移行する形となったためである[1]
  3. ^ 文教協会'1994.
  4. ^ 文教協会'1996.
  5. ^ 日本看護制度史年表より。
  6. ^ 短期大学一覧 昭和42年度 (短期大学資料)より。
  7. ^ 文部省大学局技術教育課'1976.
  8. ^ 文教協会'1993.
  9. ^ a b 旺文社'1992.9, p. 121.
  10. ^ 文部省'68, p. 27.
  11. ^ 文部省'70, p. 27.
  12. ^ 文部省'71, p. 27.
  13. ^ 文部省'72, p. 28.
  14. ^ 文部省'73, p. 29.
  15. ^ 文部省'75, p. 32.
  16. ^ 文部省'76, p. 32.
  17. ^ 文部省'77, p. 32.
  18. ^ 全国学校総覧 昭和54年版より。
  19. ^ 全国学校総覧 昭和55年版より。
  20. ^ 全国学校総覧 昭和56年版より。
  21. ^ 全国学校総覧 昭和57年版より。
  22. ^ 全国学校総覧 昭和58年版より。
  23. ^ 全国学校総覧 昭和59年版より。
  24. ^ 全国学校総覧 昭和60年版より。
  25. ^ 文部省'85, p. 41.
  26. ^ 文部省'86, p. 41.
  27. ^ 文部省'87, p. 42.
  28. ^ 文部省'88, p. 45.
  29. ^ 文部省'89, p. 46.
  30. ^ 文部省'90, p. 46.
  31. ^ 文部省'91, p. 46.
  32. ^ 文部省'92, p. 48.
  33. ^ 文部省'93, p. 49.
  34. ^ 文部省'94, p. 50.
  35. ^ 文部省'95, p. 53.
  36. ^ 大阪大学医療技術短期大学部研究紀要 人文科学篇より。
  37. ^ 大阪大学医療技術短期大学部研究紀要 自然科学・医療科学篇より。
  38. ^ 細胞間マトリックス成分によるマウス胎仔唾液腺上皮の形態形成の制御より。

参考文献

全国学校総覧

全国短期大学高等専門学校一覧

蛍雪時代

関連項目

関連サイト


「Osaka University College of Bio-Medical Technology」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Osaka University College of Bio-Medical Technologyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Osaka University College of Bio-Medical Technologyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪大学医療技術短期大学部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS