私をおいて旅立たないで
![]() | |
---|---|
ユーロビジョン・ソング・コンテスト1988エントリー曲 | |
国 | |
歌手 | |
言語 | |
作曲者 | |
作詞者 | |
指揮者 | アティラ・シェレフトゥー |
結果 | |
決勝順位 | 1位 |
決勝ポイント | 137ポイント |
エントリー曲年表 | |
◄ "Moitié, moitié" (1987) | |
"Viver senza tei" (1989) ► |
「私をおいて旅立たないで」 | ||||
---|---|---|---|---|
セリーヌ・ディオン の シングル | ||||
初出アルバム『ザ・ベスト・オブ・セリーヌ・ディオン、アンコニト』 | ||||
リリース | ||||
規格 | レコード | |||
ジャンル | ポップ | |||
時間 | ||||
レーベル | カレーレ、メガ、CBS | |||
作詞・作曲 | ネッラ・マルティネッティ、アティラ・セレフトゥグ | |||
プロデュース | アティラ・セレフトゥグ、A.P.ケラー | |||
セリーヌ・ディオン シングル 年表 | ||||
| ||||
「私をおいて旅立たないで」(仏: Ne partez pas sans moi ヌ・パルテ・パ・サン・モア、英: Don't Leave Without Me)はセリーヌ・ディオンの楽曲で、1988年のユーロビジョン・ソング・コンテストの優勝曲。ヨーロッパ圏では1988年5月6日にシングルリリースされている[1]。ユーロビジョンのテレビ中継において、ディオンはこの歌を世界各国6億人以上の視聴者の前で歌唱した[2]。
解説
元々はアンコニトのアルバムの曲。セリーヌは、1988年のユーロビジョンスイス予選で1位となり、ダブリンで行なわれた本大会では、イギリス代表のスコット・フィッツジェラルドとの接戦の末、1点差でスイス勢として2度目の優勝を果たした。シングルカット版は2日間で20万枚を売上げ[3]、トータルで30万枚を売り上げた[4]。
当時としては珍しく、ミュージックビデオも制作された。
この歌はフランス語版の他にドイツ語版もレコーディングされ、ドイツ国内では「ハンド・イン・ハンド」(Hand in Hand)という曲名でリリースされている。
また、2004年2月3日に日本限定で発売されたディオンの初期のフランス語曲を集めたベスト盤『ラヴ・バラード・ベスト・セレクション』にも収録された。
収録曲
ヨーロッパ版7インチシングル
- 「私をおいて旅立たないで」 – 3:07
- 「私をおいて旅立たないで」(インストゥルメンタル) – 3:07
ドイツ版7インチシングル
- 「ハンド・イン・ハンド」 – 3:07
- 「ハンド・イン・ハンド」(インストゥルメンタル) – 3:07
音楽チャート
チャート (1988年) | 最高位 |
---|---|
ベルギー・シングルチャート[5] | 11 |
ドイツ・シングルチャート[6] | 42 |
フランス・シングルチャート[7] | 36 |
スイス・シングルチャート[8] | 11 |
参考文献
- ^ Incognito. Retrieved January 31, 1996.
- ^ Biography
- ^ Dion, Céline
- ^ Germain, Georges-Herbert (1998). Céline: The Authorized Biography. translated by David Homel and Fred Reed. Dundurn Press. pp. p. 220. ISBN 1-55002-318-7
- ^ Belgian Singles Chart
- ^ Dutch Singles Chart
- ^ French Singles Chart
- ^ Swiss Singles Chart
先代 ジョニー・ローガン「ホールド・ミー・ナウ」 |
ユーロビジョン優勝曲 1988年 |
次代 リヴァ「ロック・ミー」 |
「Ne partez pas sans moi」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- クレオパトラの針 《古代エジプトのオベリスクで, 現在 London と New York にある》.
- マジソンスクエア 《New York 市にある》.
- 日本は Newton の向こうを張る数学者を出した
- 彼の Newton の生まれ変わりだ
- Newton はリンゴの落ちるのを見て考え出した
- (Newton の)光線発射説
- 関孝和は Newton と時代を同じうする
- New Zealand は多少日本に似ている
- 『New York』を略して、『NY』と書いてください
- 放線菌から得られ、腸内殺菌薬として使用される(商品名Neobioticという商品名の硫酸塩)抗生物質
- 初めてラオスに着いたとき,1月の終わりに「Happy New Year(あけましておめでとう)」の垂れ幕がお店を飾っているのを見て,私は疑問に思いました。
- 教育の最新の潮流や実践例を紹介する展示会「New Education Expo 2010」(教育博2010)が9月22日から24日まで東京で開催された。
- チャンネル4Kは次世代放送推進フォーラム(NexTV-F)によって運営されており,旅行,音楽,スポーツに関する高解像度の番組を現在放送している。
- [しばしば half‐past] three 3 時半に.
- たとえば投げられた丸太に直接ぶつかって受傷したときはtrespassを使うが、その丸太が道に落ちていたところを躓いて受傷した人はcaseを用いて請求することになる
- 彼女の涙は手紙をmoiledしました
固有名詞の分類
セリーヌ・ディオンの楽曲 |
マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン トゥ・ラヴ・ユー・モア Ne partez pas sans moi 哀しみのハートビート ア・ワールド・トゥ・ビリーヴ・イン |
- Ne_partez_pas_sans_moiのページへのリンク