キンドル‐ディーエックス【Kindle DX】
読み方:きんどるでぃーえっくす
Kindle DX
Kindle DXとは、米Amazon.comが販売している電子書籍リーダー「Kindle」の大型版である。
Kindle DXでは9.7インチのディスプレイが搭載されており、従来機種のKindle 2に比べて約2.5倍となっている。厚さは約9mmと、ほぼKindle 2と同等である。デフォルトでPDFファイルが閲覧可能となっている他、テキストの音声読み上げ機能なども備えている。
Kindle DX
本体には3.3GB(ギガバイト)のメモリが搭載されており、3500以上の書籍データが記憶可能となっている。
Kindle DXは米国で2009年5月に発表された。Kindle Storeを経由して教科書のデータが配信され、教育用途への利用が実施されると発表されている。2010年1月にKindle DXの販売対象エリアが米国だけでなく世界100ヵ国に拡大されたことにより、日本でもKindle DXが入手可能となっている。
※画像 / Copyright Amazon.com, Inc. or its affiliates
参照リンク
Kindle DX Wireless Reading Device - (英語)
Amazon.com: | e託販売サービス Kindle Kindle for PC Kindle DX Kindle App for iPad Kindle for Android Kindle Store |
Amazon Kindle
(Kindle DX から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/27 05:33 UTC 版)
Amazon Kindle(アマゾン・キンドル[4])は、Amazon.comが製造・販売する電子書籍リーダーや電子書籍、電子書籍閲覧再生専用アプリ、または関連クラウドサービスなどの総称である。ジェフ・ベゾスが2007年11月にAmazon Kindleをスタートした[5]。
- ^ Source Code Notice Amazon.com, Retrieved June 1, 2017.
- ^ “Amazon.com Help Kindle E-Reader Software Updates”. 2020年2月20日閲覧。
- ^ “Amazon Kindle 1st-gen specs”. gdgt. 2009年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月17日閲覧。
- ^ “キンドル発売、8000円台から 米アマゾン予約開始”. 日本経済新聞. (2012年10月24日) 2014年7月23日閲覧。
- ^ “Amazon: Reinventing the Book”. Newsweek (2007年11月17日). 2018年3月7日閲覧。
- ^ “Kindle電子書籍リーダー 通販”. 2020年9月6日閲覧。
- ^ “米Amazon.com、携帯電話内蔵の電子ブックリーダー「Kindle」を発売”. INTERNET Watch (Impress Watch). (2007年11月20日) 2013年7月20日閲覧。
- ^ “Amazonの「Kindle Touch 3G」ではWikipedia以外のサイトにアクセスできない?”. マイナビニュース (マイナビ). (2011年10月6日) 2013年7月20日閲覧。
- ^ 当然プラインドタッチは不可能であり、電卓入力のように一つの指でキーを選んで入力する形式である。
- ^ “Amazonの第4世代「Kindle」試用レポート ~日本からも1万円以下で買える電子ペーパー端末”. PC Watch (Impress Watch). (2011年10月6日) 2013年7月20日閲覧。
- ^ “米Amazonが大画面の「Kindle DX」発表、9.7型ディスプレイ搭載”. INTERNET Watch (Impress Watch). (2009年5月7日) 2013年7月21日閲覧。
- ^ “Amazon、Kindleのバッテリー時間向上とPDFリーダー対応を発表”. INTERNET Watch (Impress Watch). (2009年11月25日) 2013年7月28日閲覧。
- ^ “Amazon「Kindle 3G + Wi-Fi」試用レポート”. PC Watch (Impress Watch). (2010年9月7日) 2013年7月20日閲覧。
- ^ Amazon.com: Kindle Wireless Reading Device, Free 3G, 6" Display, White - 2nd Generation: Kindle Store
- ^ ワイヤレス接続オフ、ライトの明るさ設定10で1日30分読書に使用した場合。
- ^ ワイヤレス接続オフ、ライトの明るさ設定10で使用した場合。
- ^ “日本は10月22日出荷:日本向けには内蔵メモリ4Gバイト――Amazon、Kindle Paperwhiteの最新モデルを発表”. ITmedia eBook USER (アイティメディア). (2013年9月4日) 2013年10月19日閲覧。
- ^ “KindleがなくてもKindleは読める。iOS版とAndroid版の違いを超ていねいに解説”. 2014年7月8日閲覧。
- ^ Amazon kindle(キンドル)アプリの使い方
- ^ iPhone/iPad版Kindle:辞書機能を内蔵し、WikipediaおよびGoogle検索にも対応
- ^ Amazon、「Kindle for PC」公開 Windows向け閲覧アプリ 和書も対応 - ITmedia ニュース
- ^ Amazon.co.jpが「Kindle for Mac」アプリを提供開始、電子書籍をあなたのMacで - PR TIMES
- ^ ブラウザで本が読める「Kindle Cloud Reader」が利用可能に - ITmedia eBook USER
- ^ New York Times, Page C3, November 20, 2007
- ^ 同
- ^ [1] Silicon Alley Insider, May 6, 2009
- ^ a b Amazon.com Now Selling More Kindle Books Than Print Books
- ^ 「アマゾン読み放題、講談社などの全タイトル消える」朝日新聞DIGITAL 2019年4月22日閲覧
- ^ “Kindleパーソナル・ドキュメントサービスとは” (2012年11月24日). 2019年4月23日閲覧。
- ^ Kindle Publishing Programs
- ^ Amazon Kindle Publishing Guidelines
- ^ “Amazon、新たな電子書籍ファイルフォーマット「Kindle Format 8」を発表”. 2013年5月26日閲覧。
- ^ [2]
- ^ [3]"Amazon's Breakthrough E-book"ビジネスウイーク 2007年11月19日
- ^ [4]"Why e-books are bound to fail" April 27, 2007, ComputerWorld
- ^ [5] "Can Amazon Kindle Digital Book Fever?" ビジネスウィーク 2007年11月19日
- ^ [6] "Opinion: Why Amazon's Kindle is revolutionary" ComputerWorld, November 21, 2007
- ^ [7] "Amazon's Kindle vs. Sony's Reader" 11/19/2007 CNET記事
- ^ [8] "In Defense of the Kindle" New York Times, Nov 20, 2007
- ^ http://blogs.cnet.com/8301-13506_1-9822044-17.html "Amazon Kindle: Flop" 11/21/2007 CNET Blog
- ^ [9]
- ^ http://blog.wired.com/business/2008/11/oprah-wont-boos.html
- ^ “Updating Kindles sold estimate: 1.49 million”. 2009年12月28日閲覧。
- ^ Amazon、Kindleシリーズの累計販売台数ついに1000万台突破か - 電子書籍情報が満載! eBook USER
- ^ https://japan.cnet.com/article/20407080/
- ^ 削除されたのは該当出版社が発行していた版のみで、再版権を持つ他社が発行するものには影響していない。
- ^ “アマゾンは「ビッグブラザー」? 電子書籍を無断で遠隔削除”. AFPBB News (2009年7月19日). 2010年2月1日閲覧。
- ^ Fried, Ina (2009年7月17日). “Amazon recalls (and embodies) Orwell's '1984'” (英語). CNET News. 2010年2月1日閲覧。
- ^ Frucci, Adam (2009年7月17日). “Big Brother Amazon Remotely Deletes Purchased Copies of 1984 and Animal Farm From Thousands of Kindles” (英語). Gizmodo. 2010年2月1日閲覧。
- ^ Bezos, Jeffrey P. (2009年7月23日). “An Apology from Amazon” (英語). 2010年2月1日閲覧。
- ^ Krazit, Tom (2009年9月7日). “アマゾンのベソスCEO、Kindleからのコンテンツ無断削除を謝罪”. CNET Japan. 2010年2月1日閲覧。
- ^ あなたが買った“本”は、勝手に消されてしまうかもしれない 英国の騒動から浮かび上がる電子書籍の課題日経ビジネスオンライン 2012年11月14日
- ^ 三上 洋 (2021年9月9日). “「4000冊の蔵書が一瞬で吹っ飛ぶ」アマゾンの電子書籍が抱える根本的な落とし穴”. プレジデント社. 2022年5月26日閲覧。
- 1 Amazon Kindleとは
- 2 Amazon Kindleの概要
- 3 歴史
- 4 読書環境
- 5 Kindleストア
- 6 Kindle ダイレクト・パブリッシング
- 7 関連項目
「Kindle DX」の例文・使い方・用例・文例
- Kindle DXのページへのリンク