KHM 1 - 50とは? わかりやすく解説

KHM 1 - 50

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 08:06 UTC 版)

グリム童話の一覧」の記事における「KHM 1 - 50」の解説

KHM初版タイトル原題取材源備考11 かえるの王さま、あるいは鉄のハインリヒ Der Froschkönig oder der eiserne Heinrich ヴィルト家 (?) 初版より一貫して巻頭置かれる22 猫とねずみとお友だち Katze und Maus in Gesellschaft グレートヒェン・ヴィルト 33 マリアの子ども Marienkind グレートヒェン・ヴィルト 44 こわがることをおぼえるために旅にでかけた男 Märchen von einem, der auszog das Fürchten zu lernen フェルディナント・ジーベルト他 初版では「ボーリングトランプ遊び」の題で短いものを収録。ジーベルトから送られシュヴァルム地方の話、メクレンブルクの話、フィーマンから聞いたツヴェールンの話の合成からなる55 狼と七匹の子山羊 Der Wolf und die sieben jungen Geißlein アウグスト・シュテーバー 『エルザス小民謡集』(1842年第4版まではおそらくハッセンプフルーク家から聞き取った話で、第5版よりシュテーバーの民衆本所収のものに置き換えられる。 6- 忠臣ヨハネス Der treue Johannes ハクストハウゼン家 第2版で「夜うぐいすとめくらとかげの話」に代わって追加77 うまい商売 Der gute Handel ドロテーア・フィーマン 8- 奇妙な音楽家 Der wunderliche Spielmann ロルシュの話。第2版で「ほうちょうをもった手」に代わって追加99 十二人兄弟 Die zwölf Brüder ラミュ姉妹 1010 ならずもの Das Lumpengesindel アウグスト・フォン・ハクストハウゼン 1111 兄と妹 Brüderchen und Schwesterchen マリー・ハッセンプフルーク 第2版以降ではマリーから聞き取ったもう一つの話を合成している。 1212 ラプンツェル Rapunzel フリードリヒ・シュルツ 『小説集』(1790年シュルツ小説はさらにフランスのド・ラ・フォルスの妖精物語「ペルシネット」 (Persinette) の翻訳であったことが明らかになっている。 1313 の中の三人小人 Die drei Männlein im Walde ドルトヒェン・ヴィルト 他 第2版以降ではフィーマンからの話、アマーリエ・ハッセンプフルークからの話と合成されている。 1414 糸くり三人女 Die drei Spinnerinnen ジャネット・ハッセンプフルーク 初版では「苦しみ亜麻つむぎ」。第2版以降はパウル・ヴィーガンドから送られた話が中心となっている。 1515 ヘンゼルとグレーテル Hänsel und Gretel ヘッセンの話。 登場する母は第3版まで実母であったが、第4版より継母変えられている。 16- 三枚 Die drei Schlangenblätter 竜騎兵曹長クラウゼハクストハウゼン家 第2版で「なんでもござれ」に代わって差し替え。 1717 白へび Die weisse Schlange ハッセンプフルーク家 1818 わらと炭とそら豆 Strohhalm, Kohle und Bohne ドロテーア・カタリーナ・ヴィルト 第3版以降文献からの内容に従っている。 1919 漁師とおかみ Von dem Fischer un syner Fru フィリップ・オットー・ルンゲねずの木の話」 (KHM47) とともルンゲ北ドイツのポンメルン方言書きとめたものをもとにしており、グリム兄弟最初期手に入れたメルヒェン2020 勇ましいちびの仕立て屋 Das tapfere Schneiderlein ハッセンプフルーク家 ヘッセンの話の断片初版ではモンターヌス 『道行き慰め』(1557年頃)から取った話をⅠとし、ハッセンプフルーク家からのものをとしていたが、第2版以降もう一つヘッセンの話を合成してにあたるもののみ残された。 2121 灰かぶりシンデレラ) Aschenputtel マールブルク救貧院老女 第2版以降では二つヘッセン地方の話と合成22- なぞなぞ Das Rätsel ドロテーア・フィーマン (?) 第2版で「子供たちが屠殺ごっこをした話」に代わって追加グリムの注にツヴェールンの話とある。 2323 はつかねずみと小鳥と腸づめの話 Von dem Mäuschen, Vögelchen und der Bratwurst モッシェロッシュ 『ジッテヴァルトのフィランダー』(1650年文献から書き換え収録。 2424 ホレのおばさん Frau Holle ドルトヒェン・ヴィルト 第2版以降ハノーファーゴールドマンの話と合成。 2525 七羽のからす Die sieben Raben ハッセンプフルーク家 第2版以降ウィーンの話と合成。 2626 赤ずきん Rotkäppchen ハッセンプフルーク家 ペロー同様の話がある。先行作品では赤頭巾食べられたきりだが、グリムは「七匹の子ヤギ」の結末組み合わせてハッピーエンドにしている。 27- ブレーメンの音楽隊 Die Bremer Stadtmusikanten 第2版で「死神とがちょうの番人」に代わって追加グリムの注に「パーダーボルン地方二つの話による」とある。第3版ドロテーア・フィーマンからの話で結末補足。 2828 歌う骨 Der singende Knochen ドルトヒェン・ヴィルト 2929 金の毛が3本生えたDer Teufel mit den drei goldenen Haaren ドロテーア・フィーマン 初版はアマーリエ・ハッセンプフルークからの話になっており、第2版以降でフィーマンによる同様の話に差し替えられている。 3030 しらみとのみ Läuschen und Flöhchen ドロテーア・カタリーナ・ヴィルト 3131 手なしむすめ Das Mädchen ohne Hände マリー・ハッセンプフルーク 第2版以降ドロテア・フィーマンの話と合成。 3232 ものわかりのいいハンス Der gescheite Hans ハッセンプフルーク家 (?) 初版ではハッセンプフルーク家からと思われる話をⅠ、ヤーコプ・フライの笑話集からの話をとしていたが、後者第2版以降省かれている。 33- 三つ言葉 Die drei Sprachen ヴァレー州のハンス・トルファー 第2版で「長靴をはいた猫」に代わって追加34- 知恵者エルゼ Die kluge Else ドロテーア・フィーマン 第2版で「ハンストリーネ」に代わって追加35- 天国行った仕立て屋 Der Schneider im Himmel 複数文献 第2版で「親すずめと子すずめ」(→KH<157)に代わって追加。「ヴィクラム道中よもやま話』(1555年)、キルヒホフヴェンド人怒り』(1563年)などから合成している。 3636 おぜんやご飯のしたくと金貨を生む騾馬と棍棒袋から出ろ Tischchen deck dich, Goldesel und Knüppel aus dem Sack ジャネット・ハッセンプフルーク 初版ではドルトヒェン・ヴィルトからの話をとして載せていたが、第2版以降省かれている。 37- おやゆびこぞう Daumesdick エバーハルト・フォン・グローテ (?) 「ナプキン背嚢と砲角笛の話」(→KHM54)に代わって追加。 3838 奥様きつねの結婚 Die Hochzeit der Frau Füchsin ゴットシャルク夫人 (?) ヤーコプは恩師であるサヴィニー当てた書簡で、子供のころから聞いていて最も好きな話のひとつと書いている。 3939 小人靴屋 Die Wichtelmänner ドルトヒェン・ヴィルト 4040 強盗のおむこさん Der Räuberbräutigam マリー・ハッセンプフルーク 第2版以降別の二つの話と合成4141 コルベスさま Herr Korbes ジャネット・ハッセンプフルーク 4242 名づけ親さん Der Herr Gevatter アマーリエ・ハッセンプフルーク 第3版以降でルートヴィヒ・アウアーバッハの本により補足される。 43- トゥルーデおばさん Frau Trude マイアー・テディ 『女性文庫』(1823年第3版で「奇妙なおよばれ」に代わって追加。 4444 死神の名付け親 Der Gevatter Tod マリー・エリザベート・ヴィルト 第2版以降でフリードリヒ・グスタフ・シリングの本から結末付け加えられる。 4545 仕立て屋親指小僧遍歴 Daumerlings Wanderschaft マリー・ハッセンプフルーク 第2版以降ヘッセンの話、パーダーボルンの話と合成される。 4646 フィッチャー Fitchers Vogel フリーデリケ・マンネル、ドルトヒェン・ヴィルト 二人からの話を合成したもの。 4747 ねずの木の話 Von dem Machandelboom フィリップ・オットー・ルンゲ漁師とおかみ」 (KHM19) とともルンゲ北ドイツのポンメルン方言書きとめたものに基づく。 4848 ズルタンじいさん Der alte Sultan ニーダーヘッセン地方の話。第2版以降ハクストハウゼン家によるパーダーボルン地方の話によって補われる。 4949 六羽の白鳥 Die sechs Schwäne ドルトヒェン・ヴィルト 5050 いばら姫 Dornröschen マリー・ハッセンプフルーク ペロー同様の話がある。

※この「KHM 1 - 50」の解説は、「グリム童話の一覧」の解説の一部です。
「KHM 1 - 50」を含む「グリム童話の一覧」の記事については、「グリム童話の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「KHM 1 - 50」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「KHM 1 - 50」の関連用語

KHM 1 - 50のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



KHM 1 - 50のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグリム童話の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS