マリアの子どもとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マリアの子どもの意味・解説 

マリアの子ども

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/22 03:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

マリアの子ども(- こども、Marienkind、KHM3)はグリム童話のひとつ。「マリーエンキント」とも呼ばれている。

あらすじ

ある貧しい家庭に生まれた女の子は、その生活苦から3歳の時に聖母マリアに引き取られ、天国で幸せな生活をおくるようになった。

女の子が14歳になったある日、マリアは「旅に出るから鍵束を預かって欲しい。ただし、13番目の扉を開けてはならない」と女の子に言いつけるが、女の子は周りの天使が止めるのを聞かず、独りになった隙に13番目の扉を開ける。

旅から戻ったマリアは、女の子が13番目の扉を開けたことに気づくが、女の子は「開けていません」と頑なに言い張る。マリアは女の子に対して「言いつけを聞かなかったばかりか、嘘をついたお前はもう天国にいる資格は無い」として、女の子を口がきけないようにして下界の荒野に落とす。

口もきけず、身よりも無い女の子は、天国を思い出しながら木の洞で泣き暮らす。しかし数年後、通りかかったその国の王子に拾われ、結婚することになる。

お后となった女の子は一年後、子供をもうける。その晩、お后のもとにマリアが姿を現し「本当にあの13番目の扉を開けていないね」と尋ねる。お后はまたしても「開けていません」と嘘をつく。マリアは罰として、子供を天国に連れ去る。翌朝、子供がいないので王の相談役たちは「王妃が子供を飲んでしまったのだ」と裁判を申し立てるが、妻を愛している王は応じない。

また一年後、子供が生まれた晩に、マリアが現れる。「扉を開けていないね」と尋ねられるが、またしても嘘をついたため、再度子供を連れ去られてしまう。相談役たちは、「王妃は人食いだ」と言い立てるが、王は耳を貸さない。

しかしそのまた一年後、子供が生まれた晩に、マリアが現れる。マリアはこれまでに連れ去った2人を見せ、「扉を開けたと正直に言えば、この子達を返してあげよう」と言うが、お后は「開けていません」と言い張ったため、3人目の子も連れ去られる。「王妃は人食いだ」という噂が国中に広まり、いよいよ庇いきれなくなった王は、お后に真相を尋ねる。しかし、お后は口がきけないため何も語らない。お后は裁判にかけられ、火刑に処されることに決まった。

火刑の炎が燃え上がったとき、お后は「せめて死ぬ前に、私が開けたと白状できたらどんなに嬉しいだろう」と思うと、急に口がきけるようになる。そして「私が13番目の扉を開けました」と自白したその時、ひと筋の光が差し、火刑の炎が消えた。

マリアはお后に「罪を悔いて懺悔する者は誰でも赦される」と言って子供を返したうえ、一生の幸せを授けた。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリアの子ども」の関連用語

マリアの子どものお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリアの子どものページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリアの子ども (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS