BOYS GO
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 03:17 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
BOYS GO | |
---|---|
出身地 | ![]() |
ジャンル | ロック ガレージロック パブロック パンク・ロック ハードロック |
活動期間 | 1994年 - 2001年、2018年 - |
公式サイト | BOYS GO Official Site |
メンバー | 杉澤和俊 井上"Taroichi"則明 永井大介(1995年 - ) 高橋"Nobu"信博(2000年 - ) |
旧メンバー | 金田"Kinta"宏史(1994年 - 1996年) |
BOYS GO(ボーイズ・ゴー)は北海道札幌市を拠点に活動するロック・バンド。
主に90年代半ばから活動していたが、2001年に休止状態となっていた。
約17年のブランクを経て再始動している。
略歴
1990年代前半に前進バンド・ブルージェネレーションでボーカルとギターを担当していた杉沢が、1994年にベースのタロイチ、ドラムのキンタと合流し、BOYS GOを結成する。
翌年、友人を介して知り合った大介に、杉澤が「おまえもギターやってみないか」と誘い、リードギターとして加入。
しかし、これからという時にキンタが脱退する。
何人かのドラマーにサポートしてもらうが、基本的にはアコースティック編成でライヴを行って行く。
2000年に、タロイチの知り合いだったノブが、そのライヴ音源を聴いて「このバンドはドラムが入れば絶対ごっつくなる」と確信を得た。
積極的にドラムマシンで、音を加えたデモをメンバーに聴いてもらい、気に入られ3月からドラム担当として加入する。
月に2回ほどの頻繁なライヴ活動を行っていたが、2001年3月に一先ず休もうという事になって、長い活動休止状態に入る。
深く円のあったライヴハウスLOGの30周年記念イベントに「参加しないか」と誘われ、杉沢がその場だけの再結成を決める。
手応えを感じたメンバーは、継続的な再始動を決意した。
メンバー
釧路市出身。
中学の時、レッド・ツェッペリンを聴きギターに興味を持ち、弾き始める。
卒業後は、札幌の専門学校に入り、ギターでフュージョンなどのセッションを経験した後、2年の時にブルージェネレーションを結成。
この時からボーカルとギターを担当し、オリジナル曲でライブ活動を始める。
メンバー・チェンジを経て、タロイチ、キンタと合流。BOYS GOを結成。
バンド名はローリング・ストーンズの曲名から決めた。
影響を受けた音楽: Rolling Stones, The Clash, Bryan Adams
井上"Taroichi"則明 (ベース、ボーカル) (愛称 タロ)
岩見沢市出身。
小4でビートルズを知り中1でアコースティック・ギターを買ってもらい、新聞配達のアルバイトで初めてベースを買う。
バンドを組み、ビートルズ、キッス、ドゥービー・ブラザーズなどをコピー。中3の時、トム・ロビンソン・バンドに衝撃を受ける。
高校ではロックを中心に洋楽を聴く様になる。軽音楽部に入り学校のイベント「紅白歌合戦」で様々な曲の伴奏を行い、譜面を読みながら演奏する技術を取得する。
卒業後は札幌に出て自衛隊に入り、気心の知れた仲間とバンド活動を行う。
その後知人の紹介でススキノのナイトクラブを渡り、ハコバンでベースを弾く。
息抜きに出かけていたライヴハウスLOGで、ボーカルの杉澤と出会い意気投合。バンドを組む事になった。
活動休止後はノブのユニットNOEでサポート・メンバーとして参加した。
影響を受けた音楽: Tom Robinson Band, Lynyrd Skynyrd, Rory Gallagher
旭川市出身。
1995年、友人を介して杉澤と知り合い、リードギターに加わる。
幾つかのオリジナル曲を提供し、リードボーカルを取る様になった。
活動休止後は、セッション・ギターリストとして、2004年には阿部卓馬の『A Part of Your Life 』のレコーディングに参加。
また2004年から2007年まで、境長生のライヴ・サポート・メンバーとしてリードギターを弾く。
影響を受けた音楽: Rolling Stones, Stevie Ray Vaughan, Eric Clapton, Guns N' Roses, Motley Crue, Bryan Adams, Brian Setzer, Doug Aldrich, The Cult, The Georgia Satellites, Norah Jones
高橋"Nobu"信博 (ドラム) (愛称 ノブ)
旭川市出身。
小学5年生の時、先生が持ってきたエレキギターとドラムに興味を持ち、習い始める。
札幌に移り、高校で学祭バンドのドラム担当を経て、楽器屋のメンバー募集の張り紙から、本格的にバンド活動に入る。
好きなドラマーは、樋口宗孝 (LOUDNESS)、John Bonham (Led Zeppelin)、Pat Torpey (Mr. Big)、Vinnie Paul (Pantera)、Carmine Appiceなど。
ハードロック、ヘヴィメタルを中心に様々なバンドを経て2000年にBOYS GOに参加。
1年後の活動休止に伴い、ソロ活動に入る。
ソロになる頃には多方面の音楽に興味を持ち、ドラムだけでなく、ギター、ボーカルなども担当した。
趣味: 城・仏閣巡り、炭鉱跡、土木産業遺産、廃墟・集落跡、お笑い、サウンド・テーブル・テニス(盲人卓球)、朗読を聴く事。
影響を受けた音楽: The Beatles, ハードロック, ヘヴィメタル, ソウルミュージック, AOR, アシッドジャズ
作品
『逃亡者』 (Single 1996年)
1. 「逃亡者」 作詞・作曲 杉澤和俊
2. 「Dream is over」 作詞 金田宏史 作曲 杉澤和俊
Guest Keyboards - 中嶋幸吉
Place - Heven studio
Special Thanks - Kayochan, Erichan, Ohta, Meiji Ogata, Youki Yoshikawa
『じゃじゃ馬』 (Demo 2000年)
1. 「じゃじゃ馬」 作詞・作曲 永井大介
2. 「ある三月の夜の詩」 作詞・作曲 杉澤和俊
ライヴ活動
※ 再始動後のスケジュールに限る。
4月14日(STAR LIGHT) 北海道札幌市
11月25日(Log) 北海道札幌市
12月2日(BULL'S STYLE) 北海道札幌市
1月27日(Hot Time) 北海道札幌市
3月24日(Hot Time) 北海道札幌市
6月2日(Hot Time) 北海道札幌市
10月12日(M's Garden) 北海道苫小牧市
10月20日(Modan Time) 北海道札幌市
11月17日(Hot Time) 北海道札幌市
1月18日(Modan Time) 北海道札幌市
外部リンク
「BOYS GO」の例文・使い方・用例・文例
- そのNGOのリーダー
- そのNGOはその地域で家庭用バイオマスダイジェスターの導入を進めている。
- 政府組織や非政府組織(NGO)から約6万5千人の人が参加した。
- この象たちは,日本のある非政府組織(NGO)の働きに対する感謝の気持ちのしるしでもある。
- そのNGOは20年にわたってタイの象の生息地で植林をしている。
- NGOが拘束された北朝鮮人の解放を要求
- 1月21日,日本,韓国,米国の非政府組織(NGO)が東京で共同記者会見を開いた。
- NGOは,中国政府が難民の人権を侵害していると抗議した。
- NGOは,女性たちが他の国にシアバターを売り,ガーナ社会における自分たちの地位を向上させることができるように女性たちを支援しています。
- ペシャワール会はおもにアフガニスタンで活動する非政府組織(NGO)だ。
- DRAGONBALL EVOLUTION
- ヤマハ発動機は先日,配送業者用の電動アシスト自転車「PAS GEAR CARGO(パス・ギア・カーゴ)」の販売を開始した。
- PAS GEAR CARGOは,特別なリヤカーを引くことができる一種の三輪車だ。
- ヤマハのPAS GEAR CARGOは三輪車とリヤカーが一体でブレーキがかかるように設計されている。
- 国際研究チームが先日,レーザー干渉計重力波観測所(LIGO(ライゴ))で重力波を直接観測したと発表した。
- LIGOの研究チームが初めて彼の予言を裏づけた。
- 「重力波を検出しました。われわれはついにやりました。」と,LIGOチームの責任者であるデビッド・ライツ氏が2月11日にワシントン市で開かれた記者会見で宣言した。
- 大学生のとき,NGOのボランティアとしてカンボジアで難民を支援する活動を行う。
- 私は大学在学中と卒業後にNGOの一員として数年間カンボジアで活動しました。
- BoysGoのページへのリンク