ブライアン・セッツァーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 音楽家 > ポピュラー音楽の音楽家一覧 (個人) > ブライアン・セッツァーの意味・解説 

ブライアン・セッツァー

(Brian_Setzer から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 08:35 UTC 版)

ブライアン・セッツァー
ブライアン・セッツァー(2004年7月24日)
基本情報
生誕 (1959-04-10) 1959年4月10日(65歳)
出身地 アメリカ合衆国 ニューヨーク州ナッソー郡マサペクア[1]
ジャンル ロカビリー
ニュー・ウェイヴ
職業 ギタリスト
歌手
担当楽器 ボーカル
ギター
活動期間 1979年 -
レーベル アリスタ・レコード
EMI
共同作業者 ストレイ・キャッツ
ブライアン・セッツァー・オーケストラ
公式サイト BRIAN SETZER OFFICIAL WEBSITE (英語)
著名使用楽器
グレッチ
エディ・コクラン
エルヴィス・プレスリー
チェット・アトキンス

ブライアン・セッツァーBrian Setzer1959年4月10日 - )は、アメリカ合衆国ミュージシャンギタリストストレイ・キャッツブライアン・セッツァー・オーケストラのメンバーとして活動。ニューヨーク州マサペクア出身。

概要・来歴

少年時代にビートルズを聴き、ジョージ・ハリスンの写真を見てギターに興味を抱くようになり、8歳でレッスンを受け始めた[2]。そして、1976年頃にジーン・ヴィンセントの「ビー・バップ・ア・ルーラ」をジュークボックスで聴き、クリフ・ギャラップのギター・ソロに衝撃を受けてロカビリーに傾倒していった[2]

1979年ストレイ・キャッツを結成し、そのボーカルギター担当としてネオロカビリーブームにて一世を風靡した。1986年ソロ・デビューを果たし、1990年にはブライアン・セッツァー・オーケストラを結成。

金髪のリーゼント(クイッフ)が特徴だが、地毛は黒である。両腕全般にはタトゥーがある。また、大のスカルコレクターでもある。ギターグレッチ製の物を特に使用。

布袋寅泰と親交が深く、1996年に発表されたアルバム『King & Queen』にて初共演した。実現しなかったものの、2005年には共同プロジェクト(バンド活動)も予定されていた。2006年8月には、共同シングル「BACK STREETS OF TOKYO」が発売され、布袋出演のテレビコマーシャルコマーシャルソングにも起用された。2007年1月には、東京都神奈川県大阪府にて行われた布袋主催によるライブに参加し、日本を代表するギタリストの一人、Charを交えた“三大ギタリスト”の競演が実現した。また、互いにシグネチャーモデルの物品を使用する仲でもある。

プロ野球選手のイチローのファンでもあり、2002年2月から放送されたペプシコーラのテレビコマーシャルにイチローの活躍を歌った「Pep Pep Pepsi」という楽曲を提供している。この楽曲は後に歌詞を変えて「Sexy, Sexy」という曲名でアルバム『Best of The Big Band』に収録された。

本人役でザ・シンプソンズに出演したことがある。

2025年2月、自身のInstagram[3]において、自己免疫疾患を発症しており、手の痙攣でギターが弾けなくなっていること、メイヨー・クリニックへ通院していること、徐々に回復はしているが、ギターを弾けるようになるまでには時間がかかることなどを公表している。

作品

ストレイ・キャッツ

ブライアン・セッツァー・オーケストラ

主なセッション参加作品

出演

関連項目

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブライアン・セッツァー」の関連用語

ブライアン・セッツァーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブライアン・セッツァーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブライアン・セッツァー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS