伝統に訴える論証
(Appeal to tradition から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/06 20:34 UTC 版)
伝統に訴える論証(でんとうにうったえるろんしょう、英: Appeal to tradition)とは、論理的誤謬の一種であり、主題が過去または現在の伝統(しきたり、流儀、慣習、習慣)に照らして正しいと見なす論証。英語: proof from tradition[1]、appeal to common practice、argumentum ad antiquitatem、false inductionなどとも。
概要
「いつもそうやっているのだから、それが正しい」という形式である[2]。結論は常に間違っているわけではないが、つねに正しいわけでもなく、もし伝統に訴える論証が推論形式として有効であると仮定すれば、あらゆることは変更できないことになる。非形式的誤謬の一つ。
前提
伝統に訴える論証では、以下の2つを基本的な前提とする。
- 古い思考方法は、導入時には正しいことが証明されていた。(実際にはこれは偽かもしれない。伝統は全く不正な基盤の上に成り立っているかもしれない。)
- その伝統についての過去の根拠は今も妥当である。(状況が変わっていれば、この前提も偽となるかもしれない。)
伝統に訴える論証の反対は、「新しい」ことを根拠として論証する新しさに訴える論証である。これも、新しさに訴える論証が推論形式として有効であると仮定すれば、あらゆることは常に変更し続けなければならないことになる。
例
- 「我々はこれまでずっと馬に乗ってきた。自動車に乗り換えるなんて愚かだ」
- 反論:なるべく遠くまで行きたいとき、馬よりももっと適切な移動手段が登場したなら乗り換えるべきである。また、先祖もかつて徒歩から馬に乗り換えたことがあったはずだ。
- 「君の発明は先例がないのでだめだ」
- 反論:先例がないからと言って、それが失敗するとは限らない。また、何事にも最初がある。
- 「これらの規則は100年前に書かれ、我々はそれをずっと守ってきた。だから、変える必要はない」
- 反論:規則ができてから社会は変わった。したがってそれらは現状とは合わないかもしれない。
- 「有史以来、無実の者を殺すことは悪とされているのだから、殺人は悪いことだ」
- 1984年、イギリスでは全ての通信を管轄していた郵政公社が、郵便を扱うロイヤルメールと電気通信を扱うBritish Telecom(現BTグループ)に分割された。このときBTは電話ボックスの色を赤(ロイヤルメールのコーポレートカラー)から黄色(BTのコーポレートカラー)に塗り替えようとした。しかし、「電話ボックスが赤いのは伝統だ」と反対され断念した。
- 前記の類例で、日本においても阪急電鉄が車両の色を阪急マルーンからほかの色に塗り替えようとしたが、利用者や社員などから「阪急マルーンは阪急電鉄伝統の塗色だ」と反対され断念した。もっとも、電話ボックスや鉄道車両については、色を変更することで見分けにくくなる、今まで築き上げた良いイメージを失うなどの可能性もあり、あながち誤謬ともいえない面もある。
- 宮崎市定「論語の新研究」によると、清朝の儒学者江藩(1761年~1831年)はその著「経解入門」において「いにしえの大学者は万巻の書を読み諸学に通じた人たちで、われわれやお前たちに気が付く程度のことを考えなかったはずがない」と述べた。宮崎によるとこれには「当時、儒教の経書は科挙の試験に使用される関係上『経書の本文に誤字がある』などという指摘は封印されねばならなかった」という事情があったという[3]。
- 欧米でよく知られている料理に関する小咄がある。ある女性がハムを料理するとき常に端を切って捨てていた。友人などから「なぜ捨てるのか」と聞かれると、彼女は「母親がそうしていたからだ」と答えた。彼女自身も母親がなぜそうしていたのかが気にかかり、母に尋ねると、母も「自分の母がそうしていたからだ」と答えた。そこで祖母に尋ねると、「鍋に収まらない大きさだったので端を切ったのだ」と答えた。この小咄にはいくつかのバリエーションがある。
脚注
- ^ “PROOF OF THE DOCTRINE FROM TRADITION”. 2008年6月11日閲覧。
- ^ Trufant, William (1917年). Argumentation and Debating. Houghton Mifflin company. Digitized May 9, 2007
- ^ 「宮崎市定全集」4巻、P87~88、岩波書店
関連項目
「Appeal to tradition」の例文・使い方・用例・文例
- その辞書をとってくださいto Aの形をとって
- 今年の1 月まで、「Premiumアイスクリーム」で知られるErnesto Dairyの副社長だったCarla Starkが、4 月20 日付けでHolman Health社の会長に就任することが今日発表された。
- Holman Healthの株主は、StarkがErnestoに行ったのと同じ魔法をかけてくれることを大いに期待していると報じられている。Starkは、Ernestoがグルメアイス市場において驚くべき20%というシェアを獲得することになった「Premiumアイスクリーム」のブランドを作り上げた人物である。
- Holman Healthを辞職し、Ernesto Dairyに勤めるつもりである。
- 今すぐ弊社のサイトcustomclosets.comをご覧になり、あなたのクローゼットを整理しましょう!
- 6 月4 日―Mertonスタジアムの取り壊しに伴い、6 月15 日から3 週間に渡り、Central通りとMerton通りの間と、9 番通りと11 番通りの間の全区域が通行止めになると、Bordertown交通局(BTA)が火曜日に発表した。
- 閉鎖区域を通る路線の4 番Central行きと11 番Uptown行きの市バスは、月曜から金曜の午前8時から9時と、午後4時から6時の間、改正された時刻表に基づいて運行する。
- 登録するには、(352) 112-3944 までお電話をいただくか、コミュニティーセンターのウェブサイトから登録用紙をダウンロードして、Addo通り948 番地、Mephisto、AZ85002 まで郵送してください。
- Dalton自動車からMark Halliwellを引き抜いてマーケティング部の部長にするって。
- タックマンモデルとは、チームビルディングにおける5段階、すなわち形成(Forming)、混乱(Storming)、統一(Norming)、機能(Performing)、散会(Adjourning)を示すモデルである。
- iStorage社は世界60か国以上でさまざまな倉庫機能を提供している。
- 「too」か「enough」を用いて文を完成させなさい。
- toのつかない不定詞を原形不定詞と言う。
- Boston Dynamicsのロボット「RHex」は、いろんな地形を走れるすごいやつです。
- ページが読み込まれたら更新情報をページ内に流し込む prototype.js
- needless to sayは不定詞の慣用表現として紹介されることが多いです。
- 動詞helpはto不定詞・原形不定詞の両方をとりますが、くだけた文体では原形不定詞が多いとされており、この例文でもそれが使われています。
- 【文法】 先行主語 《たとえば It is wrong to tell lies. の it》.
- (国際的)補助言語 《Esperanto など》.
- スギ (cryptomeria).
- Appeal to traditionのページへのリンク