結果に訴える論証
(Appeal to consequences から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/12 15:00 UTC 版)
結果に訴える論証(けっかにうったえるろんしょう、英: appeal to consequences、羅: argumentum ad consequentiam)とは、何らかの前提(通常は信念)に従うと最終的に好ましい(または好ましくない)結果が導かれるということに基づいて、その前提が真(または偽)であると結論付ける論証である。感情に訴える論証に基づくもので、前提の真理値は結果の好ましさとは無関係であるという意味で誤謬の一形式である。さらに言えば、結果が好ましいか好ましくないかを判断する時点で、本質的に主観をはらんだ論証になっている。
論理学では、結果に訴える論証とは前提の真理値(真か偽か)を結果に基づいて論証している場合のみを指す。前提の適切さ(良いか悪いか、正しいか間違っているか)についての論証は含まれない。そのような論証は論理学ではなく倫理学の範疇にあり、誤謬ではない。のみならず、帰結主義などの理論では重要な基礎となっている。
一般形式
結果に訴える論証には2種類の論証形式がある[1]。
肯定形
- P ならば Q が起きる。
- Q は好ましい。
- したがって P は真である。
その構成は希望的観測と密接に関連している。
例
- 「円周率はおそらく有理数である。そうなれば何もかももっとエレガントに説明できるから」
- 「不動産市場は今年も右肩上がりだ。住宅オーナーはキャピタル・ゲインを享受するだろうから」
- 「人間は光よりも高速に移動するようになるだろう。超光速航法は宇宙旅行に最適だから」
否定形
- P ならば Q が起きる。
- Q は好ましくない。
- したがって P は偽である。
威力に訴える論証 (argumentum ad baculum) はこの形式の特別な例である。
この形式はモーダストレンスに似ている。しかし「Q は好ましくない」と「Q は偽である」は等価ではないので、両者は異なる。
例
- 「選択公理はバナッハ=タルスキーのパラドックスを内包しており、幾何学が常識に反していることを意味するので間違っている」
- 「無神論は間違っている。なぜなら死後の永遠な幸福を否定しているから」(パスカルの賭け)
- 「自由意志は存在する。もし存在しないとすると、我々はみな機械だということになってしまうから」
- 「この6人が勝つとしたら、警察の有罪の申し立てが偽証であり、自白が強要されたもので、証拠が不適切で、判決が間違っていたことを意味するだろう… これはそんなぞっとするような展望であるから、この地の賢明な人々は判決をこれ以上引き伸ばすことが正しいはずがないと言うだろう」Lord Denning が Birmingham Six 事件の判決の中で述べた一節
- 「神の存在を証明する必要はない。(なぜなら)もし私が神はいないと納得できたら、私には道徳的に責任がないことを意味するから」伝道師 Ray Comfort の無神論者の哲学についての言[2]。道徳的責任能力は神に由来することを前提としており、論点先取の例でもある。
- 中島敦「弟子」に引用されたところによると、孔子は死後の世界についての問いに「あるとするならば親孝行な子供は治る見込みのない親を殺そうとするだろうがそれは好ましくない。ないとするならば親不孝な子供は葬儀や祭祀などかえりみないだろうがそれも好ましくない」と答えた。孔子は「われいまだ生を知らず、いずくんぞ死を知らん」と述べているが、このように結果に訴える論証は「そのことについてはわからない」と言うためにも使用できる。
脚注
関連項目
「Appeal to consequences」の例文・使い方・用例・文例
- その辞書をとってくださいto Aの形をとって
- 今年の1 月まで、「Premiumアイスクリーム」で知られるErnesto Dairyの副社長だったCarla Starkが、4 月20 日付けでHolman Health社の会長に就任することが今日発表された。
- Holman Healthの株主は、StarkがErnestoに行ったのと同じ魔法をかけてくれることを大いに期待していると報じられている。Starkは、Ernestoがグルメアイス市場において驚くべき20%というシェアを獲得することになった「Premiumアイスクリーム」のブランドを作り上げた人物である。
- Holman Healthを辞職し、Ernesto Dairyに勤めるつもりである。
- 今すぐ弊社のサイトcustomclosets.comをご覧になり、あなたのクローゼットを整理しましょう!
- 6 月4 日―Mertonスタジアムの取り壊しに伴い、6 月15 日から3 週間に渡り、Central通りとMerton通りの間と、9 番通りと11 番通りの間の全区域が通行止めになると、Bordertown交通局(BTA)が火曜日に発表した。
- 閉鎖区域を通る路線の4 番Central行きと11 番Uptown行きの市バスは、月曜から金曜の午前8時から9時と、午後4時から6時の間、改正された時刻表に基づいて運行する。
- 登録するには、(352) 112-3944 までお電話をいただくか、コミュニティーセンターのウェブサイトから登録用紙をダウンロードして、Addo通り948 番地、Mephisto、AZ85002 まで郵送してください。
- Dalton自動車からMark Halliwellを引き抜いてマーケティング部の部長にするって。
- タックマンモデルとは、チームビルディングにおける5段階、すなわち形成(Forming)、混乱(Storming)、統一(Norming)、機能(Performing)、散会(Adjourning)を示すモデルである。
- iStorage社は世界60か国以上でさまざまな倉庫機能を提供している。
- 「too」か「enough」を用いて文を完成させなさい。
- toのつかない不定詞を原形不定詞と言う。
- Boston Dynamicsのロボット「RHex」は、いろんな地形を走れるすごいやつです。
- ページが読み込まれたら更新情報をページ内に流し込む prototype.js
- needless to sayは不定詞の慣用表現として紹介されることが多いです。
- 動詞helpはto不定詞・原形不定詞の両方をとりますが、くだけた文体では原形不定詞が多いとされており、この例文でもそれが使われています。
- 【文法】 先行主語 《たとえば It is wrong to tell lies. の it》.
- (国際的)補助言語 《Esperanto など》.
- スギ (cryptomeria).
- Appeal to consequencesのページへのリンク