三次元反射地震探査法
【英】: three dimensional reflection seismic prospecting
同義語: 3D 法
通常の反射地震探査法は測線上の調査であって、これによって分かるのは測線を含む地質断面(プロフィル)の情報である。ところが地下構造が複雑な場合には、地層での反射が四方八方を向くから、測線上の調査のみではすべての反射波を計測することができない。これを可能にするには、受振器を平面上に配置する必要がある。このような調査法を三次元(3D)反射地震探査法と呼ぶ。(以下、「三次元探査法」と略す)平面配置のために供される受振器の数は、通常の調査法に比べて必然的に多くなる。例えば、陸上調査の場合、測線上に配置できる受振器数は 48 個が限度であったのに対し、三次元探査法ではそれが 240 個以上、多いときは 1,000 個にも達することがある。これが可能になったのは、特別な地震探鉱機システムが開発されたからである。このシステムの特徴は、地震波の受震後すぐにこれをディジタル信号に変換し、探鉱機までの大部分の経路をディジタル信号の形で伝送することである。これをテレメトリー・システムと呼ぶ。一方、海上の三次元探査法では、潮流によるストリーマー・ケーブルの曲がりを利用して、平面的な受震点配置を形成させる。三次元探査で集録されたデータは、立体的なデータ集合(data volume という)を形成しているから、それに見合った新たなデータ処理が必要とされる。同時に、地下構造の立体的なイメージを視覚に訴える形で表現するための、いろいろなデータ表示法が工夫されている。その一つは、上記のデータ集合(data volume)における水平断面を、細かい深度間隔で何枚も表示することである(三次元反射データの水平断面をタイム・スライス記録断面という)。タイム・スライス記録上には、背斜、向斜、断層などの地下構造が特有のパターンとして現れるから、これを連続的な深度でアニメーション化すれば、構造の伸縮状況が直観的に把握できる。 |

「3D 法」の例文・使い方・用例・文例
- 私はその3D映画を見ながらだまされたような気持ちになった。
- このゲームには人目を引くためのさまざまな3Dの仕掛けがたくさんある。
- 彼らは3D映画を撮影した
- この映画は,地球の上空約400キロの軌道を時速2万8000キロで回りながらの国際宇宙ステーション(ISS)の組み立てについての3D映画だ。
- アイマックス社は巨大スクリーン映像と3Dの演出で知られている。
- 巨大3D広告が渋(しぶ)谷(や)に出現
- 日本初の巨大3D屋外広告が先日,東京・渋(しぶ)谷(や)に出現した。
- しかし,特別な3Dめがねをかける必要はなかった。
- この3D広告を作るために,コーヒー缶の画像が10枚ほど,さまざまな角度から撮影された。
- この3D広告は6月9日から6月20日まで掲示されていた。
- 今作はまた,ディズニーの最近の3DCGアニメ映画と違って,伝統的な2Dの手描きアニメーションとして製作されたことでも大きな注目を集めている。
- パナソニック,米国で3Dテレビ発売
- パナソニックは先日,3Dテレビの販売を,4月の日本での発売に先駆けて,米国で開始した。
- パナソニックは米国内で3Dホームシアターシステムを販売するため,大手家電量販チェーンのベストバイと提携した。
- 50インチの3Dプラズマテレビ「ビエラ」と3Dブルーレイディスクプレーヤー,3D眼鏡1個を含むこのシステムはベストバイの250店舗で約2900ドル(およそ26万円)で販売されている。
- 彼は「画質には自信を持っている。3Dの市場シェアでトップをねらう。」と語った。
- パナソニックはまた,米国の顧客に3D観賞体験をしてもらうため,全米販売促進ツアーも開始した。
- 紙幣の中央にある「3Dセキュリティーリボン」の上には絵と数字がついている。
- 日本初,スポーツの3D生中継
- 5月15日,ラグビーの3D放送イベントが東京と大阪の4つの会場で行われた。
- 3D 法のページへのリンク