2003 YQ179とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2003 YQ179の意味・解説 

(612732) 2003 YQ179

(2003 YQ179 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 15:17 UTC 版)

(612732) 2003 YQ179
共鳴外縁天体に分類される天体の軌道傾斜角と軌道長半径を軸とした散布図。(612732) 2003 YQ179 は最も右側に位置している。
仮符号・別名 2003 YQ179[1][2]
小惑星番号 612732
分類 TNO[1]
軌道の種類 散乱円盤天体[2][3]
発見
発見日 2003年12月24日[1]
発見者 マウナケア天文台[1]
発見場所  アメリカ合衆国ハワイ州
マウナ・ケア
軌道要素と性質
元期:TDB 2,459,800.5 (2022年8月9.0日)[1]
軌道長半径 (a) 87.420 au[1]
近日点距離 (q) 37.241 au[1]
遠日点距離 (Q) 137.599 au[1]
離心率 (e) 0.574[1]
公転周期 (P) 298,548.715 [1]
(817.381 [1]
軌道傾斜角 (i) 20.893°[1]
近日点引数 (ω) 30.297°[1]
昇交点黄経 (Ω) 109.817°[1]
平均近点角 (M) 1.231°[1]
前回近日点通過 TDB 2,458,779.476
2019年10月22日[1]
次回近日点通過 TDB 2,757,327.715
2837年3月16日[注 1]
物理的性質
直径 145 km?[3]
178 km(推定)[4]
絶対等級 (H) 7.07[1]
アルベド(反射能) 0.08(推定)[4]
Template (ノート 解説) ■Project

(612732) 2003 YQ179 とは、散乱円盤天体に属する太陽系外縁天体の一つである[1][2]海王星との公転周期の比が 1:5 となる軌道共鳴の関係にある共鳴外縁天体である可能性があるとされたが[5]、現在ではそうとは見なされていない[6]2003年12月24日に発見されてから長らく小惑星番号は付与されていなかったが、2022年3月28日小惑星センター (MPC) が発行した小惑星回報「M.P.C. 139898」にて小惑星番号612,732番が与えられた[7]

軌道の性質

(612732) 2003 YQ179 は、太陽からの軌道長半径が約 131億 km(約 87.4 au)の軌道を800年余りの公転周期公転している天体である[1]。これは海王星との1:5の軌道共鳴に近い値を持つため、(612732) 2003 YQ179 は発見されている唯一の1:5の軌道共鳴を持つ小惑星である可能性が示されていた[5]。しかし、2022年6月末時点でこの分類には4個の太陽系外縁天体が分類されているが、(612732) 2003 YQ179 はこの中に分類されていない[6]

(612732) 2003 YQ179 は軌道の離心率が約 0.57 とかなりゆがんでいるため、近日点距離は約 56億 km(37.2 au)とかなり海王星に接近し、逆に遠日点距離は約 206億 km(約 137.6 au)にも達する。しかしその割には、軌道傾斜角は約20.8度とあまり傾いていない[1]。前回は2019年10月22日に近日点を通過したとされており[1]、そこから計算すると次回の近日点通過は2837年3月16日である[注 1]

物理的性質

(612732) 2003 YQ179絶対等級は7.07等級[1]。直径については宇宙物理学者の Robert Johnston は 145 km[3]、太陽系外縁天体の観測を行っている天文学者であるマイケル・ブラウンは 178 km と推定しているが[4]、その他の性質はよくわかっていない。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ a b 国立天文台暦計算室のユリウス日変換より計算。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v Small-Body Database Browser: 612732 (2003 YQ179)”. JPL Small-Body Database. Jet Propulsion Laboratory (2021-03-20 last obs.). 2022年6月29日閲覧。
  2. ^ a b c List Of Centaurs and Scattered-Disk Objects”. Minor Planet Center. 2022年6月29日閲覧。
  3. ^ a b c Johnson, Robert (2022年1月2日). “List of Known Trans-Neptunian Objects”. Johnston's Archive. 2022年6月29日閲覧。
  4. ^ a b c Mike Brown (2021年2月23日). “How many dwarf planets are there in the outer solar system? (updates daily)”. Division of Geological and Planetary Sciences. 2022年6月29日閲覧。
  5. ^ a b MPEC 2009-C70 : DISTANT MINOR PLANETS (2009 FEB. 28.0 TT)”. Minor Planet Electronic Circular (MPEC). Minor Planet Center (2009年2月10日). 2022年6月29日閲覧。
  6. ^ a b Buie, M. W.. “The Deep Ecliptic Survey Object Classifications”. Southwest Research Institute Planetary Science Directorate. 2022年6月29日閲覧。
  7. ^ MPC 138389-139954 (PDF)”. Minor Planet Center (2022年3月28日). 2022年6月29日閲覧。

関連項目


「2003 YQ179」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2003 YQ179」の関連用語

2003 YQ179のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2003 YQ179のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの(612732) 2003 YQ179 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS