1994年 - 2014年とは? わかりやすく解説

1994年 - 2014年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 03:50 UTC 版)

南沙諸島」の記事における「1994年 - 2014年」の解説

1994年フィリピン実効支配していたミスチーフ礁中国名美済礁)を中華人民共和国占拠して建造物構築したことを、1995年2月フィリピン政府公表する2004年9月フィリピン中華人民共和国海底資源共同探査で2国間合意が成立する2005年3月には、フィリピン中華人民共和国の2か国に続きベトナム加わり海底資源共同探査が行われている。 2007年11月中国人民解放軍西沙諸島海域軍事演習行ったことや同月中旬中華人民共和国中沙諸島だけでなく南沙西沙の両諸島を含む領域海南省属す行政区画である「三沙市」を設置した中国国務院三沙市成立を正式発表したのは2012年7月)ことをきっかけに、12月ベトナムハノイにある中国大使館前で抗議デモ行われた2008年1月中華民国台湾)が、実効支配している太平島軍用空港建設して完成させる滑走路全長1,150メートル、幅30メートルその後中華民国総統視察訪れたことに対してフィリピン政府抗議をする。 2010年3月アメリカからスタインバーグ国務副長官ベイダー国家安保会議アジア上級部長中華人民共和国訪れた際に、中華人民共和国政府は、南シナ海を『自国主権および領土保全関連した核心利害地域見なしている』との立場を公式に通知したことが報じられる2011年2月末から5回以上にわたり、中華人民共和国探査船フィリピン主張する領海内において探査活動繰り返し5月には無断ブイなどを設置したことから、フィリピンアキノ大統領はこれを領海侵犯とし、6月国連提訴する2012年7月11日中華人民共和国国土資源部国家海洋局所管海監総隊の孫書賢副総隊長が、南沙諸島領有権問題に関してベトナムフィリピンと「一戦辞さない」と発言した2012年12月9日フィリピンアルベルト・デルロサリオ英語版外務大臣 (フィリピン)(英語版)は『フィナンシャル・タイムズ』のインタビューに対して、「フィリピンはこの地域バランスを保つ要素探しており、日本重要なバランサーなり得るフィリピンは、これ(日本再軍備)を歓迎する」と述べ南シナ海中国領有権をめぐり対立しているフィリピンが、中国牽制するため、日本再軍備歓迎する表明しインドネシア外務大臣 (インドネシア)(インドネシア語版)も同様の態度示した。『フィナンシャル・タイムズアジア版のデビッド・ピリング編集長は、かつて日本侵略され歴史を持つアジア多くの国が日本再軍備歓迎していることは意外だとして、「当時暴行虐殺普遍的だった日本による侵略歴史フィリピン人記憶中に鮮明に残っているはずだが、アルベルト・デルロサリオ外務大臣はそれについて大したことではないと表明している。かつて大日本帝国蹂躙された国の多くは、韓国のようには日本恨み抱いていない」と述べている。 2013年5月中華民国総統であった李登輝は「(中国は)周辺国への内政領土干渉繰り返すことによって、自分たちの力を誇示しているのであるこうした中国動き説明するのに、私は「成金」という言葉をよく使う。経済力背景に、ベトナムから西沙諸島奪い南沙諸島フィリピン領有していた地域手を出し、そして日本領土である尖閣諸島領海領空侵犯繰り返す中国は、札束の力で威張り散らす浅ましい成金」の姿そのものである」と中国批判している。

※この「1994年 - 2014年」の解説は、「南沙諸島」の解説の一部です。
「1994年 - 2014年」を含む「南沙諸島」の記事については、「南沙諸島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1994年 - 2014年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1994年 - 2014年」の関連用語

1994年 - 2014年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1994年 - 2014年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南沙諸島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS