1991 FIFA女子ワールドカップ日本女子代表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/19 04:34 UTC 版)
1991 FIFA女子世界選手権日本女子代表(1991ふぃふぁじょしせかいせんしゅけんにほんだいひょう)は、1991年11月16日から11月30日にかけて、中国で開催された第1回FIFA女子世界選手権のサッカー日本女子代表チームである。
(註:開催時の正式な大会名は「FIFA女子世界選手権」だが、すでにこの頃から通称として「ワールドカップ」とも呼ばれていた[要出典]ため、記事名は「1991 FIFA女子ワールドカップ日本女子代表」とする)
1991年-1995年
概要
1991年5月26日から6月8日まで行われた「第8回アジア女子選手権」(会場:福岡市)で、日本はグループリーグを1位で通過。決勝トーナメントで準優勝となり、優勝の中国、3位のチャイニーズタイペイとともに本大会出場を決めた。とくにグループリーグの北朝鮮戦はその後、2004年4月18日のアテネオリンピックアジア予選まで唯一の勝利であった。
本大会では、初戦のブラジル戦で前半4分に相手コーナーキックからの混戦で失点し、その後もチャンスを作るものの得点できず敗戦。
続くスウェーデン戦では立ち上がりのわずか40秒で失点すると前半だけで6失点。後半も追撃を図るも、さらに失点を重ね0対8の大差で敗れてしまった。
最終戦となったアメリカ戦は優勝候補を相手に善戦したが、体格やプレーの精度に差があり、0対3で敗戦。
初の挑戦は全試合無得点による3戦全敗に終わった。
本大会登録メンバー
- 「出場状況」欄の「○」はフル出場、「▼」は途中交代アウト、「▲」は途中交代イン、数字は前半の試合開始からの経過時間(分)、「得点」は獲得得点をそれぞれ表す。
- 「所属クラブ」は、開会式が行われた1991年11月16日時点の所属クラブ。
背番号 | 選手名 | ポジション | 所属クラブ | 出場状況 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ブラジル戦 11月17日 |
スウェーデン戦 11月19日 |
アメリカ戦 11月21日 |
|||||
1 | 鈴木政江 | GK | ![]() |
○ | ○ | ○ | |
2 | 本田美登里 | DF | ![]() |
○ | ○ | ○ | |
3 | 渡邊由美 | ![]() |
|||||
4 | 加治真弓 | ![]() |
○ | ○ | ○ | ||
5 | 山口小百合 | ![]() |
○ | ○ | ○ | ||
6 | 高萩陽子 | ![]() |
|||||
7 | 大部由美 | ![]() |
|||||
8 | 松田理子 | MF | ![]() |
○ | ○ | ○ | |
9 | 野田朱美 | FW | ![]() |
○ | ○ | ○ | |
10 | 高倉麻子 | MF | ▼52 | ○ | ▼60 | ||
11 | 木岡二葉 | ![]() |
○ | ○ | ○ | ||
12 | 坂田恵 | GK | ![]() |
||||
13 | 黒田今日子 | DF | ![]() |
○ | ○ | ○ | |
14 | 半田悦子 | FW | ![]() |
▲60 | |||
15 | 長峯かおり | ![]() |
○ | ▼67 | ○ | ||
16 | 手塚貴子 | ![]() |
○ | ○ | ○ | ||
17 | 水間百合子 | ![]() |
▲52 | ▲67 | |||
18 | 内山環 | ![]() |
スタッフ
監督
コーチ
試合結果
グループリーグ
グループ B
チーム | 勝点 |
試合 |
勝利 |
引分 |
敗戦 |
得点 |
失点 |
点差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 3 | 0 | 0 | 11 | 2 | +9 |
![]() |
4 | 3 | 2 | 0 | 1 | 12 | 3 | +9 |
![]() |
2 | 3 | 1 | 0 | 2 | 1 | 7 | -6 |
![]() |
0 | 3 | 0 | 0 | 3 | 0 | 12 | -12 |
脚注
外部リンク
「1991 FIFA女子ワールドカップ日本女子代表」の例文・使い方・用例・文例
- 1991年の証券不祥事は日本のビジネス界に深刻な損害を与えた。
- 私は1991年から1995年まで中国にいた。
- 米国とその同盟軍がイラクを破った地上戦で、100時間続いた(1991年)
- 軍事機構は我々が1991年に向き合った同じものであるが現在はさらに弱い
- 1991年12月のソビエト連邦崩壊前にソビエト社会主義共和国だった国家で構成された同盟
- かつてのソビエト社会主義共和国連邦を構成していた国の1つ(1922年−1991年)
- キルギスタンの首都(1926年−1991年はフルンゼとして知られる)
- 米国の物理学者で、陽電子と呼ばれる反電子という形で反物質を発見した(1905年−1991年)
- 米国の物理学者で、ノーベル物理学賞を2度受賞した(1908年−1991年)
- 米国のフィルムメーカー(1897年−1991年)
- カナダの文学批評家で、神話と象徴主義を使用することに興味をもった(1912年−1991年)
- 児童書を書いた米国の作家(1904年−1991年)
- 米国のダンサー、振付師で、その作品がその厳粛で、技術的な厳格さで知られる(1893年−1991年)
- 英国の小説家でカトリック教徒(1904年−1991年)
- 米国の発明者で、ポラロイドフィルムをレンズの中に組み入れ、一段階写真処理を発明した(1909年−1991年)
- 米国の女優(イングランド生まれ)(1899年−1991年)
- 米国の抽象表現主義の画家(1915年−1991年)
- 米国のコンサート・ピアニスト(チェコスロバキア生まれ)(1903年−1991年)
- イディッシュ物語と小説の米国の筆者(ポーランドで生まれる)(1904〜1991)
- 英国の小説と短編の作家(1913年−1991年)
- 1991 FIFA女子ワールドカップ日本女子代表のページへのリンク