鈴木政江
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 07:50 UTC 版)
|
||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 名前 | ||||||||||||||
| カタカナ | スズキ マサエ | |||||||||||||
| ラテン文字 | SUZUKI Masae | |||||||||||||
| 基本情報 | ||||||||||||||
| 国籍 | |
|||||||||||||
| 生年月日 | 1957年1月21日(68歳)[1] | |||||||||||||
| 出身地 | |
|||||||||||||
| 身長 | 162cm[2] | |||||||||||||
| 体重 | 51kg[2] | |||||||||||||
| 選手情報 | ||||||||||||||
| ポジション | GK | |||||||||||||
| クラブ1 | ||||||||||||||
| 年 | クラブ | 出場 | (得点) | |||||||||||
| 1977-1984 | |
|||||||||||||
| 1985-1986 | |
|||||||||||||
| 1987-1989 | |
9 | (0) | |||||||||||
| 1990-1991 | |
|||||||||||||
| 2002-2004 | |
9 | (0) | |||||||||||
| 通算 | 18 | (0) | ||||||||||||
| 代表歴2 | ||||||||||||||
| 1984-1991 | |
45 | (0) | |||||||||||
| 監督歴 | ||||||||||||||
| 2000-2004 | |
|||||||||||||
|
||||||||||||||
| 1. 国内リーグ戦に限る。 2. 2009年現在。 ■テンプレート(■ノート ■解説)■サッカー選手pj |
||||||||||||||
鈴木 政江(すずき まさえ、1957年1月21日 - )は、千葉県千葉市出身の元女子サッカー選手・元指導者。選手時代のポジションはゴールキーパー 。日本女子サッカーのパイオニアの1人である。
来歴
三菱重工業に入社し、1977年に三菱重工女子サッカー部でサッカーを始め、1979年には第1回全日本女子サッカー選手権大会に出場。その後、FCジンナン(後の日産FCレディース)でプレーした。
1983年には全日本(サッカー日本女子代表)に初選出。1984年10月24日のイタリア戦(西安)に途中出場して代表デビューを果たす[3][4]と、1986年から1991年までは正GKを務め、第6・7・8回AFC女子アジア選手権、第11回アジア競技大会、国際女子サッカー大会(プレワールドカップ)、1991年世界選手権(第1回女子W杯)に出場した。また1986年から1989年にかけて国際Aマッチ27試合連続フル出場を果たしている[3][4]。
1989年には日産FCレディースが日本女子サッカーリーグ(JLSL→L・リーグ/現・なでしこリーグ)に加盟したが9試合の出場に留まり、翌1990年に地元で結成された日興證券女子サッカー部ドリームレディースに移籍。1991年には第12回全日本女子サッカー選手権大会での、チームの初出場初優勝という快挙に貢献した。
その年にチームがJLSLに加入し同シーズン(第3回日本女子サッカーリーグ)の敢闘賞を獲得したが、これを機に一旦はピッチを去ることになった。
2000年からL・リーグに参戦するジェフユナイテッド市原レディース(現ジェフユナイテッド市原・千葉レディース)に監督として就任。当初は専任監督であったが、チーム事情から2002年のシーズン(第14回日本女子サッカーリーグ)中に11年ぶりに選手登録し、日本女子サッカー初の選手兼任監督に就任。
2004年(2004 日本女子サッカーリーグ)6月13日の清水第八スポーツクラブ戦にて、L・リーグのピッチに復帰を果たし、リーグ最長ブランク記録および清水第八の杉山淳子の持つリーグ現役最年長出場記録を更新した。
2005年、監督を上村崇士に譲り、ジェフ千葉レディースのコーチ兼サテライト選手となった。2017年をもってコーチを退任[1]。
個人成績
|
この節の加筆が望まれています。
|
| 国内大会個人成績 | |||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 年度 | クラブ | 背番号 | リーグ | リーグ戦 | リーグ杯 | オープン杯 | 期間通算 | ||||
| 出場 | 得点 | 出場 | 得点 | 出場 | 得点 | 出場 | 得点 | ||||
| 日本 | リーグ戦 | リーグ杯 | 皇后杯 | 期間通算 | |||||||
| 1989 | 日産FCレディース | 1 | JLSL | 9 | 0 | - | |||||
| 1990 | 日興證券ドリームレディース | 地域リーグ | - | ||||||||
| 1991 | 1 | JLSL | 11 | 0 | - | ||||||
| (1992年から2001年まで選手登録なし) | |||||||||||
| 2002 | ジェフ市原レディース | 21 | L・リーグ | 0 | 0 | - | |||||
| 2003 | 0 | 0 | - | ||||||||
| 2004 | 9 | 0 | - | ||||||||
| 通算 | 日本 | 1部 | - | ||||||||
| 日本 | 地域 | - | |||||||||
| 総通算 | - | ||||||||||
タイトル
クラブ
個人
- 日本女子サッカーリーグ
- 敢闘賞: 1回 (1991)
代表歴
主な出場歴
- 1986 AFC女子選手権 (香港)
- 1988年国際女子サッカー大会 (プレワールドカップ:中華人民共和国・広州)
- 1989 AFC女子選手権 (香港)
- 1990年アジア競技大会 (中華人民共和国・北京)
- 1991 AFC女子選手権 (福岡)
- 1991 FIFA女子世界選手権 (中華人民共和国)
試合数
| 日本代表 | 国際Aマッチ | |
|---|---|---|
| 年 | 出場 | 得点 |
| 1984 | 1 | 0 |
| 1986 | 13 | 0 |
| 1987 | 4 | 0 |
| 1988 | 3 | 0 |
| 1989 | 9 | 0 |
| 1990 | 5 | 0 |
| 1991 | 10 | 0 |
| 通算 | 45 | 0 |
- 出典: なでしこジャパン(日本女子代表)試合別出場記録[3]
出場
| # | 開催日 | 開催地 | 会場 | 相手 | 結果 | 監督 | 大会 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 1984年10月24日 | ●1-5 | 折井孝男 | 西安招待 | |||
| 2 | 1986年01月21日 | ●0-1 | 鈴木良平 | スハルト大統領夫人杯 | |||
| 3 | 1986年01月26日 | ○7-0 | スハルト大統領夫人杯 | ||||
| 4 | 1986年03月07日 | 国立西が丘サッカー場 | ●0-2 | 国際親善試合 | |||
| 5 | 1986年07月19日 | ●1-5 | イタリア国際大会 | ||||
| 6 | 1986年07月21日 | ○3-0 | イタリア国際大会 | ||||
| 7 | 1986年07月25日 | ●1-3 | イタリア国際大会 | ||||
| 8 | 1986年07月26日 | ●1-2 | イタリア国際大会 | ||||
| 9 | 1986年09月18日 | 国立西が丘サッカー場 | ●1-2 | SEIYU CUP | |||
| 10 | 1986年09月23日 | 国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 | ●2-3 | SEIYU CUP | |||
| 11 | 1986年12月14日 | ●0-2 | アジア選手権 | ||||
| 12 | 1986年12月18日 | ○10-0 | アジア選手権 | ||||
| 13 | 1986年12月21日 | ○4-0 | アジア選手権 | ||||
| 14 | 1986年12月23日 | ●0-2 | アジア選手権 | ||||
| 15 | 1987年08月04日 | ●1-3 | 国際親善試合 | ||||
| 16 | 1987年08月09日 | ●1-2 | 国際親善試合 | ||||
| 17 | 1987年12月12日 | ●0-1 | 中華杯世界大会 | ||||
| 18 | 1987年12月15日 | ○5-0 | 中華杯世界大会 | ||||
| 19 | 1988年06月01日 | ●2-5 | 広州国際大会 | ||||
| 20 | 1988年06月03日 | ●1-2 | 広州国際大会 | ||||
| 21 | 1988年06月05日 | ●0-3 | 広州国際大会 | ||||
| 22 | 1989年01月12日 | ●0-1 | アモイ国際大会 | ||||
| 23 | 1989年01月14日 | ○13-0 | アモイ国際大会 | ||||
| 24 | 1989年01月16日 | ●0-4 | アモイ国際大会 | ||||
| 25 | 1989年12月02日 | 平塚競技場 | △2-2 | 鈴木保 | プリマカップ | ||
| 26 | 1989年12月04日 | 習志野市秋津サッカー場 | △1-1 | プリマカップ | |||
| 27 | 1989年12月19日 | ○11-0 | アジア選手権 | ||||
| 28 | 1989年12月22日 | ○3-0 | アジア選手権 | ||||
| 29 | 1989年12月26日 | ●0-1 | アジア選手権 | ||||
| 30 | 1989年12月29日 | ○9-0 | アジア選手権 | ||||
| 31 | 1990年09月06日 | ○13-1 | 国際親善試合 | ||||
| 32 | 1990年09月27日 | ●0-5 | アジア大会 | ||||
| 33 | 1990年10月01日 | ○5-0 | アジア大会 | ||||
| 34 | 1990年10月03日 | ○3-1 | アジア大会 | ||||
| 35 | 1990年10月06日 | △1-1 | アジア大会 | ||||
| 36 | 1991年04月01日 | ●1-3 | ヴァルナ国際大会 | ||||
| 37 | 1991年04月03日 | △2-2 | ヴァルナ国際大会 | ||||
| 38 | 1991年05月26日 | 平和台陸上競技場 | ○1-0 | アジア選手権 | |||
| 39 | 1991年05月28日 | 平和台陸上競技場 | ○4-1 | アジア選手権 | |||
| 40 | 1991年06月06日 | 東平尾公園博多の森陸上競技場 | △0-0(PK5-4) | アジア選手権 | |||
| 41 | 1991年06月08日 | 東平尾公園博多の森陸上競技場 | ●0-5 | アジア選手権 | |||
| 42 | 1991年08月21日 | △0-0 | 国際親善試合 | ||||
| 43 | 1991年11月17日 | ●0-1 | 世界選手権 | ||||
| 44 | 1991年11月19日 | ●0-8 | 世界選手権 | ||||
| 45 | 1991年11月21日 | ●0-3 | 世界選手権 |
資格
脚注
- ^ a b c 『ジェフレディース監督、コーチ退任および新監督就任のお知らせ』(プレスリリース)ジェフユナイテッド市原・千葉レディース、2018年1月10日。2018年3月1日閲覧。
- ^ a b “鈴木 政江 | 選手・スタッフ | 選手・試合情報 | ジェフユナイテッド千葉 公式ウェブサイト”. jefunited.co.jp. 2021年6月22日閲覧。
- ^ a b c “なでしこジャパン(日本女子代表) 試合別出場記録” (PDF). 日本サッカー協会. 2018年2月28日閲覧。
- ^ a b 『JFAイヤーブック2011』日本サッカー協会、2012年、100頁。
外部リンク
|
|
|---|
固有名詞の分類
| 日本のサッカー指導者 |
宮村正志 山下一弥 鈴木政江 栗原克志 菊池新吉 |
| 日本の女子サッカー選手 |
藤本知恵 井上稚子 鈴木政江 武者宏美 安藤梢 |
| サッカー日本女子代表選手 |
山根恵里奈 阪口夢穂 鈴木政江 安藤梢 坂田恵 |
| ジェフユナイテッド市原・千葉レディースの選手 |
鈴木政江 中池桃子 清水由香 井上由惟子 日置ちはる |
| 日興證券ドリームレディースの選手 |
鈴木政江 リンダ・メダレン 佐藤春詠 高橋彩子 山木里恵 |
- 鈴木政江のページへのリンク